• 締切済み

住民税非課税について

chikarakunの回答

回答No.2

>→住民税が非課税だと保育所無料 書き忘れてましたが、保育料は、所得税の税額があれば、住民税が非課税でも所得税の課税額で階層決定だったと思いますよ。

関連するQ&A

  • 住民税非課税証明について

    住民税非課税を証明する方法 令和3年度の住民税非課税を証明する方法を教えてください。 例えば、 現在無職 令和2年01/01から12/31まで98万円以下の給与所得(給与所得のみ) 確定申告はまだしていない場合。(今回は令和3年04/15まで延長になったため) 1、令和3年度の住民税非課税を証明する書類の正式名称と証明書類を取得するための手続き方法と必要書類を教えてください。 (インターネットでできる場合はやり方など教えていただけたら嬉しいです) 2、もし確定申告を令和3年04/15までにできなかった場合は令和3年度の住民税非課税を証明することもできなくなりますか?

  • 住民税の非課税について

    住民税の非課税について 1、例えば令和3年度の住民税が非課税の人はどのような人ですか? 2また、令和3年度の住民税非課税になるのは、いつからいつまでの所得などが関わるのですか? 3、同じ世帯の妻は働いてるので住民税あるが自分は無職 または働いていても年間103万円以下の収入 の場合は住民税非課税になりますか?

  • 住民税について

     住民税について  住民税は2013年1月から12月までの差し引き支給額ではなく総支給額に課税されるのですか?  昼間は平日フルタイムで派遣で勤務して、夜はアルバイトをしています。  派遣先とアルバイト先の収入の合計が、200万円以下の場合は課税される税率は同じですか?    また確定申告するとアルバイト先から給与所得ではなく報酬、料金、契約金および賞金の支払調書で の収入があったことが昼間の勤務先にも知られてしますのでしょうか?  アルバイトは許可いただいているのですが、あまり知られたくありません。

  • 住民税について

    はじめまして。 住民税について教えていただきたいのですが、株の譲渡所得と配当所得を合わせた所得金額の合計が293,491円の場合、確定申告をすると住民税はいくら請求されますか? 住んでいる市は、給与収入のみで、年間収入93万円を超えると課税されます。

  • 所得税と住民税、どちらの税率が高いのでしょうか?

    住民税は町によって違うと聞いていますが、 例えば、収入は給与のみ、税込み年収500万(ボーナスなし)、扶養家族なし、都内在住だと、どちらが税率が高いでしょうか?

  • 住民税の課税について

    住民税の課税について質問があります。 住民税は所得が発生した翌年の6月から課税が開始されます。 通常サラリーマンであれば前年の所得に対して6月から翌年5月までの間に給与から天引きされると思うのですが、 質問1)例えば、2006年末に会社を退社し2007年1月から別の会社に転職した場合、2007年6月から課税される2006年分の住民税の天引きはどうなるのでしょうか? 会社側は2006年分の所得をゼロとして計算し、新しい会社の住民税天引きの開始は、2007年の所得が明らかになった2008年6月からになるのでしょうか? また2006年分の所得をゼロとして計算しない場合、2007年6月からの住民税天引きの計算のために、2006年分の所得が記載された何らかの書類の提出を求めてくるのでしょうか? 質問2)2006年分の所得について確定申告をすると、会社とは関係なく自分の下に住民税の請求が送られてくると思うのですが、もし確定申告しなかった場合、住民税の課税はどうなりますか?

  • 住民税非課税はかわらないが副収入申告しなきゃだめ?

    昨年の所得は年収150万円ぐらいでした、 今年の収入は月収が額面で14万で年に数回ぐらい 15万行くときがあるかもしれません。 つまり 年収は168万~180万ぐらいです。 以前お聞きした所 例えば、 「年収150万円」【なおかつ】「収入は給与のみ(事業収入や不動産収入などはない)」 場合の【合計所得金額】は以下のように計算します。 ・給与収入(150万円)-給与所得控除額(65万円)=給与所得(85万円)   ↓ ・給与所得(85万円)+その他の所得(0円)=【合計所得金額(85万円)】 --- ということで、「合計所得金額」が 【85万円(125万円以下)】ですから 「均等割と所得割が非課税」になります。 ※「給与収入」は「必要経費」を差し引く代わりに「給与所得控除額」を差し引きます。 ====================================================================== ということなので、 年間の給与所得が額面180万だったとして副業で5万ぐらい 稼いだとしてもまだ余裕がある感じで 住民税が所得割り、均等割りとも非課税になると思うのですが、 その場合にもこの給与所得以外に収入があったことから 給与所得と合わせて住民税の申告が必要で 給与以外にも収入があり、 その分にかかる住民税だけ会社を通さず個人で 納付することを希望する場合は、確定申告書第二表に 「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法」を選択して「自分で納付」を選んで 給与からの天引きとは別に、個人納付するための納税通知書を自宅に 送るようにするを選んで 申告しないとだめなのでしょうか?? 計算した所、住民税が所得割り、均等割りともに非課税なので 納付しなければならない税金額はないですが、 それでも申告しないとまずいでしょうか? 教えて下さいよろしくおねがいします。

  • 住民税について

    会社が給与支払い報告書未提出で、自分自身も確定申告をしていない為、住民税の支払い通知がきておらず、住民税をおさめていません。 今の仕事について3年目なんですが、確実に課税対象になる収入です。 それ以前は非課税でした。 この場合、課税対象年の住民税の通知はほっておいても、通知は今後もくる事なく支払わなくてもいいのでしょうか? 後々ばれて、延滞税などが加算されて一括で請求される事になるんでしょうか? 今回も会社が給与支払い報告書を未提出で、自分で確定申告もしなければ、来年度の住民税の支払い通知が届く事なく、ばれる事もなく、住民税を支払わなくてすむのであれば、年末調整をしてもらわずにいようかと思っているのですが、この考えは大間違いですか?

  • 住民税の課税明細書がきました。教えて下さい。

    住民税の課税明細書がきました。去年の8月にパートを辞め、1ヵ月後くらいから違う会社でパートとして働いています。明細書を見ると収入が103万7630円になっているので、多分2カ所でそれだけの収入があったのだと思います。そこで聞きたいのですが、去年103万の収入があれば今年は主人の扶養控除は受けられないのですか?私もきっちり計算していなかったので、103万以内と思っていたので、主人の会社に届けはしていません。それと今までは自分が勤めていた会社から秋くらいになると「給与所得の扶養控除等申告書」を提出していましたが、去年の後半から勤めたところでは貰っていません。これは何のために提出するのでしょうか?出す会社と出さない会社があるのですか?出すとなにかメリットがあるのですか?出さなかった為に住民税が課税されたんでしょうか。もし扶養控除を受けられなくなった場合(103万以上の収入があって)控除を受けた場合の違いを教えて下さい。税金はわかりにくくて困っています。アドバイスをお願いします。

  • 住民税の非課税について

    (1)住民税は毎年1月1日の時点で、住民票を置いてある役所から、翌年分の住民税が課税されると聞きました。 12月31日(役所は休みですから事実上難しいですが)の時点で住民票を抜き、海外などに出国して、1ヶ月後くらいに帰国した際に再度住民票を入れた場合は、どのような課税状況になりますか? (2)非居住者というのは、自分は日本国内に居住しないから課税しないで下さい、という事を自己申告すれば良いものなのでしょうか。 それとも、自己申告では有効にはなりませんか? (3)非居住者として海外に在住しているが、住民票は日本に残ったままだとします。 子供を海外で生んで、日本に帰国させ、子供の住民票を取得すれば、現時点での制度ではこども手当は受けられますか? 以上、3点になりますが、ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。