• 締切済み

たまねぎとベト病について

借りた田にたまねぎを植えようと思います。前年に借りていた人もたまねぎを植えていて、ベト病にやられた、と言っています。NETで調べたら、その場所には翌年は植えないほうがいい、と書かれていました。しかし、別の場所もありませんので、ぜひ、その去年と同じ場所に植えたいのですが、どのように予防したらいいでしょうか。苗から植えますが、植える前に石灰窒素で消毒したらと素人考えですが、いかがでしょうか。 ほかの方法があれば教えてください。 よろしく願いします。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数12

みんなの回答

回答No.2

○発生生態  べと病;本病菌は主に被害茎葉とともに卵胞子と呼ばれる特殊な胞子の形で越夏し、10~11月に苗床で雨水のはね帰りなどによって葉上に伝染する。秋に感染した苗は、早い時期のものはそのまま発病したり、株全体が保菌したまま冬を越す。冬の間、全身に菌糸がまん延した結果、早春の全身感染状となり、この病斑状につくられた胞子によって春の二次伝染が始まる。  白色疫病;本病は被害株につくられた卵胞子や厚膜胞子と呼ばれる特殊な胞子の形で土壌中で長く生き残り、越夏、越冬する。秋や早春に卵胞子から遊走子のうをつくり、遊走子(べん毛を動かして水中を自由に泳ぎまわる胞子)を放出する。この遊走子がタマネギ茎葉にたどりついて侵入する。このように本病の発生やまん延には水が大きな役割を果たすので低湿地や排水不良地で発生が多くなる。 上文はネット検索で調べた結果です。 「排水不良地で発生が多くなる」と書いてあるように排水が大事です。 僕が作ってた時は弾丸と言ってる機械を使い排水が良くなるように溝きりをしてました。 「借りた田」と書いてあるから家庭菜園用の小面積の土地だと思いますからあまり投資が出来ないと思います・・ 雨が降った後の土が柔らかくなってる時に畝の溝の部分に鉄の棒などを使い穴をあけたりしたらどうでしょうか? 雨水のはね帰りをおさえる目的でわらやもみ殻を下に敷くのもいいと思います。

  • manchanf
  • ベストアンサー率31% (170/543)
回答No.1

排水の関係はどうでしょうか?悪いようでしたら、対策をとられた方がよいと思います。これも一因かと。

31041214
質問者

お礼

早速のご返答、ありがとうございます。 排水については、梅雨の長雨と台風一過のあとに畝の間に水がたまり、はけるのに1日くらいかかる、といった状況です。引き続きよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 玉ねぎの植えつけ準備

    わずかな家庭菜園ですが玉ねぎを作ってみようと思い立ち準備はしてありましたが、一部分にトマトが放置したままだったのでその部分は後日急いで準備しました。 苗を買って来てから気がついたのですが、後で準備した場所に石灰を撒くのを忘れてしまいました。 もうどうにもならないのでしょうか。

  • タマネギを育てようと思うのですが・・・

    タマネギを育てようと思っているのですが、本やインターネットで調べると、まず苗床というところで苗を育ててから、別の畝で育てるというようなことが書いてありました。 しかし、僕の畑はとても小さく(1.5坪ぐらいしかない・・・)苗床を作って、他に植え変えるほど場所的余裕がありません。 かといって、プランターを買うのももったいないので、あまり気が進みません。 例えば、苗床で苗を育てるだけではなく、そのままずっとそこで育ててはダメなのでしょうか? できれば、今日、明日にでも種を植えたいと思っています。 どなたか教えてください。

  • ネギ、玉葱、ニンニクのトウ立ちを切るタイミング、場所は?

    1. 去年の秋に植えた玉葱 2. おそらく去年の秋植えたネギの苗 3. 去年の秋に植えたニンニク それぞれ数パーセントの割合ですがトウが出てきました。種は取らない方向です。ニンニクは「蕾が葉の先端より伸びた頃に摘み取る」で正しいでしょうか?また取ったトウは食べられる?ネギや玉葱のトウを取るタイミング+取る場所+食べられる/不可など教えて下さい。

  • 葉の端から枯れる。

    苗をプランターに植え替えてから4週目でが葉の先から枯れてゆきます。 株自体は元気で新しい芽はどんどん出ており最初は青々しているのですが、 しばらくたつと写真のように葉の先から茶色く枯れます。 原因は何が考えられますでしょうか? 土は去年ナスを植えていたものを日光消毒+リサイクル材+苦土石灰+化成肥料 を入れて再利用したものです。天気が悪く日光消毒が足りてない気がしています。

  • サツマイモのマルチについて

    サツマイモはマルチか、そうでないかで、食味において違いがあると言われていますか? 私は去年初めて、サツマイモを作りました。マルチがけで。 しかし、近所の方から頂いたサツマイモのようにホクホク、ポロポロしていず、ベットリしたものでした。 元々の土質、環境、施肥法など条件はたくさんあると思います。(ちなみに、前作はタマネギ、苦土石灰・堆肥・48で作りました) 元肥は刈り草の完熟堆肥・草木灰・モミガラの薫炭でした。それ以外のチッソなど施していません) リンサンが食味に反映するとのことを知りましたので、今回は過リン酸石灰を使おうと思っています。 それは別として、マルチの食味に関しての影響は、一般的になにか言われているのでしょうか? なにかご指導お願いします。

  • チッソ過剰の家庭菜園の土壌改良

    チッソ過剰の家庭菜園の土壌改良についてお尋ねします。 菜園の広さは2.5平方メートルぐらいです。 今春、トマト、きゅうり、なすびなどの植え付けの時、いつもは有機肥料を買いに行くのですが、 横着をして、身近に残っていた硫安と化成肥料を入れて、チッソ過剰の障害を起こして大失敗してしまいました。 大玉トマトときゅうりは、すでに抜いて、ミニトマトは花ができても、実にならなくてぽとぽと落ちてしまいます。ネギは、いつも市販のもののようになるのに、やっこネギかという細さです。 なすびも枝が茶色い木の枝みたいで…もう抜いてしまったほうがいいんでしょうか? この後とりあえずサラダ水菜、蕪など葉物野菜だけ植えて、 秋は玉ねぎなどはお休みして、来春に向けて土をまともに戻したいと思います。 (この間は、ネギ、ワケギ、葉物野菜だけにしたいと思います。) できれば有機肥料にこだわりたいのですが、今春まいた硫安の効果は、 来春までに消えるでしょうか? 石灰は、苦土石灰、牡蠣がら石灰のどちらがいいでしょうか? また、お勧めの有機肥料はありますか? 配合してあるものを見ると、チッソの配合率が多いものが多いようです。 多分チッソは多すぎるぐらいなので、他の栄養素を補充できるものがいいのですが… 以前は、有機肥料、牡蠣がら石灰、団塊構造の園芸用の土を苗の根元に撒くという感じにしていたのですが、土づくりに詳しい方、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 苗を植えてしまった後の苦土石灰

    10平米ほどの庭に、グラウンドカバーを施そうかと思いまして、イワダレソウという苗を40個ほど植えました。そもそも繁殖力の強い植物なのだそうで、植えて2週間ほど経った今も枯れそうな状態ではないのですが、同時に同じ庭の別の場所に植えたラベンダー等の植物が植えてあっという間に枯れてしまいました。 聞くところによると、土壌の酸度が強すぎる可能性が高いかも、ということなので苦土石灰を施すそうかな、と思っています。 そこで質問なのですが、すでに苗を植えてしまっている状態(間隔は1平米に4つの苗を植えています)で苦土石灰を施す際は、苗を避けて土の上にパラパラと蒔くだけでいいのか、それとも蒔いた後に軽く鋤く必要があるのか、どうなのでしょうか?

  • プランターのパンジーが枯れます

    こんにちは お世話になります 買ってきたパンジーをプランターに植え替えていますが、2週間ぐらいで 殆んどの苗が、しおれて枯れてしまいます。別なところで買ってきたものを植え替えても同じです。 その一方で、同じ苗でも別な場所(実家のプランター)では元気に育っていますし、同じ土を使ったビオラは元気に育っています。 なお、土は マンションなので 昨年のプランターの土から根などを取り出し 石灰や堆肥系の土壌改良剤を混ぜて使っています。水やりもちゃんとしています。 原因と改善方法お分かりになる方 よろしくお願いします。

  • キュウリ、連作障害?

    キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウの苗を買ってきて庭の家庭菜園に植えました。 ところが、キュウリ4本中、3本の苗が、植え付け後1週間くらいで見事に枯れてしまいました(泣)。その他のものはまったく問題なしです。 思い当たることは「連作」です。キュウリは去年もっとも元気抜群だったので、なんとなく安直に、まったく同じところに植えてしまいました。(土は、もともとけっこう良い土ですので、植え付け前にやったことは、有機石灰とモミガラをちょっと施しました。) ネットで調べたところ、キュウリの連作は、特に止めたほうが良い(泣)ようですが、それにしても、1週間で!こんなに見事に枯れてしまうものなのでしょうか?他に原因等は考えられますでしょうか? また、もう一度植えるにしても、棚等の場所的に、やっぱり「その場所」に植えたいのですが、例えば、その辺の土を、横50cm、深さ50cmくらい?掘り返して、別の場所の土と換えちゃう!っていうのは、どうでしょうか?そんな風にすれば、連作障害は出ないでしょうか? お心あたりの方、レス頂ければ幸いでございます。。。

  • ネギ専用肥料を撒いた場所にさつま芋を栽培したい

    毎年さつまいもを栽培していた場所に、一昨年の秋 玉葱を植え付けたのですが、 その時、ネギ苗が細く弱々しかったので ネギ専用肥料を多めに施してしまったので 翌年(昨年)のさつま芋が、つるボケで殆ど収穫できませんでした。 それ以降(昨年の秋)その場所には何も栽培しなかったのですが、 ネギ専用肥料の影響は、何年程続くのでしょうか? 今年(今月下旬ころ)その場所にさつま芋の栽培をを再開したいのですが、 まだネギ専用肥料の影響があるものでしょうか? ネギ専用肥料を中和させるような方法は ありますでしょうか? 宜しくお願いします。 また、同じ場所にさつま芋を収穫した後に玉葱を栽培する場合、何か注意する事は ありますでしょうか?