• ベストアンサー

「嫌い」の反対語

Rolilyの回答

  • Rolily
  • ベストアンサー率33% (71/215)
回答No.1

大好き。 たとえば大好きだった人が一瞬で嫌になると いきなり無関心にはなれなくて嫌いになるんじゃないかなと。 同姓であっても、最初は嫌いあっていても ふとしたきっかけで和解すると すごく仲良くなれるみたいです。 もともと気が合う~って付き合っていたより 好きの度合いがぐんっとあがるみたいです。 たしか心理学的にも証明されていました。 嫌いってのはどこかで意識しちゃってるんでしょうね~

hima0074
質問者

お礼

なるほど・・・。 たしかに、自分も互いに敬遠していた人と あるきっかけで仲良くなったことはありますね。 ご回答、ありがとうございました(^-^)。

関連するQ&A

  • 「好きの反対は嫌い。では無く、無関心」

    「好きの反対は嫌い。では無く、無関心」 と、マザーテレサは言ったらしいですが、心理学的にはその通りらしいです。 国語の観点から見ると、これは正しいのでしょうか、やはり間違っているのでしょうか? 余談ですが、もし好きの反対が無関心なら、嫌いの反対は何になるのでしょうか。

  • グルメの反対語は?

    (国語の質問なので、ここではないかもしれませんが、ここなら関係してわかる人が多そうなので、、) 引いたのですが、どうも出てこないので。 グルメ、食通などで使いますが、その反対・対義語 は何でしょうか? 食べる物に関心が薄く、見た目もどうでも良く、同じ物を毎食食べることも可能、など、、。 グルメでない、食通でない? よろしくお願いします。

  • 反対語

    今、レポートを書いています。 「・・・・無知から( (1) )へ、無関心から( (2) )へ、となることが・・・・」 という文章を完成させたい((1)・(2)にはそれぞれ無知・無関心の反対語をいれたい)のです。 (1)→英知 (2)→関心 でいいのでしょうか?(2)がイマイチしっくりきません。もっとふさわしい言葉を知っている方はぜひぜひ教えてください!!

  • 反対語

    小学校2年のこどもの国語のテキストで、反対語などが出てきています。 で、私の能力では答えを見ても 塾の先生の解説を聞いてもわからないのがあったので(先生は 「答えが正しい」と言う立場で解説しておりました。)教えてください。 「白い」の反対語は「黒い」と「赤い」 ・「紅」ならまだ納得できるのですが。 「水」の反対語は「あぶら」 ・ん~ 状況によるだろう・・・。 「区別」の同じ意味は「差別」(これは 選択問題で「特別」が他の選択肢で近いと言えば「差別」しかないんですが・・・) ・区別は客観的で 差別は主観的な感じがするので・・・。(コンピュータに区別させる ことはできても 差別させることはできない。o O ○) 親にして この国語力の無さです。よろしくお願いします。

  • 露わ(あらわ)、露骨の反対語は何ですか?

    露わや露骨は、剥き出しにするという意味ですが、 その反対語が分かりません。 国語辞典で調べても載ってないので、分かる方、教えてください。

  • <「明らか」な「ように」>は反対語同士?

    一般的に「明らかなように」という表現をされることがあります。 「ように」を辞書で引くと 〔助動詞「ようだ」の連用形〕 ⇒ ようだ(助動) とありました。 「だ」は(助動)とあります(助動詞のこと?)ので、今度は「ようだ」を引きました。 するとたくさんの意味がありした。 http://www.weblio.jp/content/%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A0 しかし、この中のどの意味にも、「明らか」とくっつけるのは適切ではないような気がします。 明らかというのは明確などの意味ですから、「ようだ」のもつ「不確かさ」や「断定を避ける」意味を現すのとは反対語です。 「この図をみれば明らかなように」「明らかにおかしい」などという表現もよく使われますが、厳密に考えると反対語が含まれていることになります。この言葉は学問的に間違っているのでしょうか?

  • 「授ける」の反対語は?

    小5の国語で「授ける」の反対語はという問題が出されました。 いろいろ調べて「賜わる」(たまわる)と回答したところが 「受ける」が正解とのことでした。 賜わるも受けるの意味ですが、同時に出された他の問題と回答を 見ても「賜わる」とすべきではないかと思うのです。 本当のところはどうでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「せめて」の反対語(「多くとも」のほかに)

    いつもお世話になっております。 同じ意味の表現をたくさん習得したいと思います。「せめて」の反対語は「多くとも」のほかに、まだあるのでしょうか。例文も作っていただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 嫌い、嫌いは好きの内を論破して下さい。

    嫌いな異性に対して 嫌いになるという事は関心があるからだ という意見に反論はしませんが、その関心を基にして 嫌いと好きは紙一重 という論理を作る御意見を見聞きする度、釈然としない気持ちになります。 生理的に受け付けないという嫌な感情が論理という小細工を使って軽く見られていような気がするからです。 「質問」 1. 嫌だという感情を好きという感情に結びつけられたエピソードを教えて下さい 2. 納得しましたか 3. どのように対処しましたか。 宜しくお願いします。

  • 「生き生きしている」の反対語は何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「生き生きしている」の反対語は何でしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。