• ベストアンサー

扶養控除等の是正について

先日、夫の会社より 扶養控除是正の必要性を指摘されたと通知が来ました。 退職した平成20年の私の所得が38万円を超えていたので、税金を納めなくてはならない(扶養に入れてはいけなかった)ことを知りました。 この納めなくてはいけない税金とは、いったいいくらくらいでどのような手順をふんだら良いのでしょうか?? また、社会保険でも夫の扶養となっておりますが、こちらの方はどのようにしたら良いのでしょうか?? しばらく働く予定はありませんが、現在失業保険の支給を受けております。 まったく無知な者で、お手数をお掛けしますが ご存知の方おられましたらお力をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>この納めなくてはいけない税金とは、いったいいくらくらいでどのような手順をふんだら良いのでしょうか?? ご主人が配偶者控除を受けられないために納付する追加税額(本税のみ)は次の通りです。 所得税: ご主人の所得が少なければ追加税額は少なく、多ければ追加税額は多いですが、 19000円 ~ 76000円 くらいでしょう。 住民税: 33000円です。 税務署または市役所から、または両方から税金の通知書が来ますから、来たら銀行か郵便局で納付して下さい。来るのを待てば良いです。自分から税務署や市役所へ申告する必要はありません。 >また、社会保険でも夫の扶養となっておりますが、こちらの方はどのようにしたら良いのでしょうか?? ご主人の会社から何か言って来るまで、動かなくて良いです。動かない方が良いです。

ikko-ikko
質問者

お礼

1ヶ月の控除額×12ヶ月で考えたら結構な額(計算いただいた額の倍以上)になったので、そのうえペナルティも・・・・・!?と不安に思っていました。 通知書が届くのですね。 一日でも早く行動に移さなくてはいけないのかと、わからないのにただ焦っておりました。 無知さゆえにお手数をおかけしまして申し訳ありません。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>この納めなくてはいけない税金とは、いったいいくらくらいでどのような手順をふんだら良いのでしょうか?? 情報が不足しています。補足願います。 (1)退職した会社の平成20年の給与収入はいくらですか。源泉徴収票を見て下さい。 (2)退職後パートをした場合は、その給与収入額も書いて下さい。 (3)平成20年は給与以外の収入はありましたか。 (4)平成21年度住民税(※)は払っていますか。 (5)今年(平成21年)は収入がありますか。 ※平成21年度住民税は平成20年の所得に課税される住民税です。質問者は退職したので、今年の5月頃、地元の役場から平成21年度住民税の通知書(普通徴収)が自宅へ郵送された可能性があります。

ikko-ikko
質問者

補足

すみません。補足します。 所得証明書では所得が85万円だったと思います。(提出してしまったのではっきりせずにすみません) 21年度の住民税は払っています。 現在、失業保険の給付を受けていますが、収入になりますか?? (6290円/日を90日給付予定です) お手数をおかけしますが、また不足のようなら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>38万円を超えていたので、税金を納めなくてはならない(扶養に入れてはいけなかった… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >この納めなくてはいけない税金とは、いったいいくらくらいでどのような… 38万円をどこまで超えたのかお書きでありませんし、夫の「課税所得」額をお書きでないので「税率」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm が分かりません。 よって、追徴額は回答できません。 いずれにしても、本来納めるべき税額のほか、利息としての「延滞税」はもちろん、ペナルティとしての「過少申告加算税」なども付いてくることを覚悟しておいてください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm 夫の手続きについては、会社から指示があるでしょう。 あなた自身も確定申告して追納する必要性があるかどうかは、お書きの条件だけでは判断できません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm ------------------------------------- >また、社会保険でも夫の扶養となっておりますが… 社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは夫の会社にお問い合わせください。

ikko-ikko
質問者

お礼

もっと情報がないと詳細はわかりませんよね、すみません。 初めてのことで慌ててしまいましたが、 丁寧にご回答いただいて何を調べたら良いのかわかったように思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養是正(重複控除)

    ○扶養是正の通知がきました。子供の重複控除です。 親権を持つ父と、一緒に生活してる母(母は再婚してるので母子とも再婚相手の夫の扶養です)、 どちらの基礎控除を受けるのが正しいのでしょうか? 

  • 扶養控除等の控除誤りの是正について

    社会人2年目の者です。 父の会社宛に税務署から「扶養控除等の控除誤りの是正について」の通知がなされているようです。 内容としては、平成24年(学生の最終学年の年)の私のアルバイト給与収入が所定額を超過しており、扶養家族から外れるべきところを、父が「扶養家族」として申告していたとのこと。 そこで税務署からは平成23年から平成25年の源泉徴収票の提出を求められております(提出しないと会社に税務監査が入ると父が焦ってます)が、、、 (1)源泉徴収票の再発行をバイト先(短期・派遣が多く15社ほど)に求めているところですが、バイト先によっては「情報が失効していて再発行できない」や「もともとうちでは源泉徴収票は発行していない」など発行を拒否されるケースがあります。こちらは、税務署に事情を話せば、飲み込んでもらえるものなのでしょうか? もしくは、源泉徴収票の再発行は義務であり、情報を失効していたとしても、何らかの形で発行してもらう必要がありますでしょうか? (2)平成24年のアルバイト収入が所定額を超えていたとのことだったので、役所に「平成25年度相当分(平成24年中)の所得証明書((非)課税証明書)」をとりにいったのですが、そこには「合計所得金額0」、「給与収入がだいたい25万前後の金額」と記載があり、所定額を超えていませんでした。 税務署は役所から、扶養家族を外れている情報を取得している認識で、そもそも上記の内容だと「扶養家族」で合っているのではと思っています。所得証明書では所定額を超えていないが、「扶養控除等の控除誤りの是正について」の通知がされるということはあり得るのでしょうか? 不勉強で税周りの知識が乏しく、かつ、日曜ということで税務署へも質問ができず、お詳しい方のお力添えをいただきたく。どうぞよろしくお願いします。

  • 扶養家族是正後の税金

    5年ほど前から母と子供をを扶養家族にしています。 この前、会社に扶養家族の是正通知なるものが届きました。過去の所得証明を確認したところ、平成15年の収入が142万円ありました。(その他の年は100万未満でした)                       平成16年もこのぐらいありそうとのことでしたので扶養から外すよう会社に手続きしてもらう予定です。 ここから質問ですが、今年の年末調整で私の追徴課税はどのくらいなのでしょうか?・・・ちなみに住宅ローン控除も受けてます。 例年なら戻ってくる税金が今年は逆に請求されるのでしょうか?・・・ 私の年収は560万程度です。決して故意にしたことではありません。 もう一つは、もし今年母の収入が130万以下であれば社会保険の扶養に留めておくとは可能でしょうか?・・・ (この質問はカテゴリー違いですが・・・) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 扶養控除等の控除誤りの是正が来ました。

    会社の経理を担当しています。 「扶養控除等の控除誤りの是正」という書類が税務署から届きました。 その内容が、 是正の内容…「配偶者控除」 誤りの内容…「所得超過」(正当額260,000) となっています。 この「正当額」とは何の金額なのでしょうか。 教えて下さい!

  • 扶養控除について…

    保育園料の確認をしに、平成25年の源泉徴収票を持って区役所に行きました。 その時、役所の方から… 「控除対象配偶者が無しになっていますが働いたんですか?」と言われました。 働いてはなく、平成25年11月5日から平成26年2月末までハローワークに行き、失業給付金をもらい、その間は扶養から抜けました。 平成25年に受け取った失業給付金は212,058円です。 この金額の所得でも扶養控除から外れてしまうのでしょうか? 12ヶ月のうち数ヶ月でも扶養から外れると扶養控除というのは受け取れないのですか? 役所の方から38万の扶養控除があるから確認したほうがいいと言われました(>_<) この控除があるかないかで、保育園料が月々5000円変わってきます。 わかる方がいましたらよろしくお願いします(>_<)

  • 扶養控除内で働くべきか

    初めて質問いたします。 私は週7日一日7,5時間ほどパートで働いています。 現在はお給料の中から健康保険と厚生年金保険と雇用保険と所得税が引かれています。住民税は役所に行き、払込書?をもらって金融機関へいき払っています。 また、夫はサラリーマンでもちろん私は夫の扶養からは外れています。 私がこのまま年末まで働くとおおよそ200万ほどになります。もちろんこれは、 交通費込みの総支給額です。 税金関係に全く無知の私どもは、このまま私がこの条件(保険や年金などのこと)で働いていくべきなのか、それとも働く時間などを見直し夫の扶養に入ったほうが得になるのか解らないでいます。 税金の本も読んでみましたが、くわしくはわかりませんでした。(難しくてわかりませんでした) 私の収入もこれ以上は時間的に難しく、かといって家に少しでもお金を入れたいのです。 わがままな質問ですがご返答お待ちしております。

  • 退職後の年金と保険料について(扶養控除)

    昨年12月末で退職し、失業保険の支給を少し受けたところで短期の派遣が決定し働いています。 長期でのお仕事も考えたいのですが、今後の収入と税金等についてわからないのでお教え下さい。 そもそも夫の扶養に入るというのは月単位なのでしょうか? 失業保険給付中は扶養者になれないようなことを聞いたので、現在は国民年金と健康保険に切り替えています。 年収を103万円以内に押さえる場合、失業保険給付後すぐに夫の会社に手続をした方が税制面で良いことは有りますか? その際、長期での仕事が決定して厚生年金に加入した場合は年収が少なくても扶養から外れる手続きが必要となるのでしょうか? 私の今年度の年収は、来年の夫の所得税にからんでくるのでしょうか? 扶養控除についてまったく知識がなくお恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 扶養控除

    初めてまして。 母親が現在、生活保護受給者です。 私と母親は別々に住んでいます。私の扶養者、扶養控除になっています。 今年の7月に生活保護者になりました。受給額が、生活費と住宅費で月々13万 円の支給があり、年間で156万円になります。これは所得になり、社会保険、 所得税方の扶養から、外しないといけないのか、このままでいいのかがわかりません、 無知な私に、教えて欲しいです。

  • 昨年度の扶養控除が誤りで追加納税が発生。何が原因?

    夫が会社より「平成24年分 年末調整における扶養控除の誤りについて」という通知を受けました。税務署より誤りを指摘され、追加納税が必要との連絡があったようです。 会社が再計算・確認し、今月給料分より追加納税分と家族手当を天引きされることになりました。 是正の理由は、被扶養者である私(妻)の所得金額が、所得要件を超えている為でした。 私は昨年9月に退職し、9月から4ヶ月間、社会保険上、夫の扶養に入りました。 ただ、9月までの収入が103万を超えているので、24年度税金については自分で確定申告をしております。 家族手当については会社により規定が違うと思うので、夫に確認するつもりです。 しかし、なぜ昨年度、夫が扶養控除されてしまったのか分かりません。 扶養の申請時に自分の過去の収入などを記載した気がするのですが…記憶が曖昧です。 会社にも夫にも迷惑をかけないよう、原因を理解しておきたいです。 同じ間違いを繰り返さないよう、どなたか教えていただけると助かります。 今年も年末調整が近づいてきたので、こちらも不安になってきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

    昨日、会社から「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を 記入して提出してください。と受け取りました。 今年の夏、結婚をしまして、妻は結婚を機に仕事を辞めました。 現在、妻は失業保険をもらっており来年の1月中旬まで支給される予定です。 妻の収入は失業保険のみで、日額おそよ5000円を90日支給されます。 そこで質問なのですが、 「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の 「控除対象配偶者」に妻は該当するのでしょうか? その場合、「平成23年中の所得の見積額」という欄がありますが、 この金額は失業保険を例えば23年の1月15日まで受給する場合だと、 23年1月1日~15日までの15日間なので、 日額5000円×15=75000円ということになるのでしょうか? 失業保険の受給後の仕事は今のところする予定はありません。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Legion T5-28IMB05 Desktop(Lenovo)- Type 90NCを購入して半年以内です。タイトルの通り、ほぼ毎回フリーズしてしまいます。
  • ブラウザを三枚立ち上げる程度の使用で、画面フリーズが多く自分で強制終了させています。
  • 初期不良であれば引き取り修理を依頼したいと考えていますが、対処方法があれば教えていただきたいです。
回答を見る