• ベストアンサー

FW >>> シャローフェイスの代名詞といえば

大そうな題名をつけましたが、 シャローフェイスのフェアウェイウッドを探しています。 以下の条件で探しています。 優先1:シャローフェイス 優先2:185ccとは言いませんが、大きめのヘッド     ⇒メタル不可、チタン・ステンレス可     ⇒例えば、初代Vスチール(3W/167cc)は小ぶりと判断しています。     ⇒フック/ストレートフェイス不問 得意の中古クラブランキングの本が現在手元にありませんので、 よろしくお願い致します。ご参考までに、 現在揃いつつある目指しているセッティングを記しておきます。 (少し恥ずかしいですが...) 1W TaylorMade R580XD SPEEDER-TM55Plus(S) ※55/4.2/ML 3W WorksGolf D-rod Worktec D-rod(SR) ※??/4.0/ML U2、U3 TourStage X-UT TSU-60(S) ※61/3.1/M 4I~PW TourStage V-iq Forged NS950(R)WF 52、58 TourStage X-wedge 03 DGS200 当方ヘッドスピードは46m/sまで出ますが、 見ての通り、46m/s出さなくても振れるセッティングです。 テーマは、易しいクラブを抑えて打つです。 3Wの、「D-Rod」は現在、自分で探せたシャローのFWで、 D-Rodに代わるものを探しています。 ちなみに、先中調子の3Wを求めているわけではありません。 かといって、先・先中はトルクが大きくなりすぎるので、 セッティングを記したのはそのためです。 目指すところは、スインガーではなくスタンダードヒッターです。 ちなみに、セミハードまで振ることもできます。 以上よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.1

まずは、アドレスで確認される事をお勧めしますね。 シャローフェース、つまり高さがないという事です。体積は単純に立方体として、底(上部)の面積X高さでしたよね。シャローフェースと言う事は高さがない分投影面積の割には容積数値が少なめに出るという事です。世間で言われる容積数値より少なめを選ぶ事が重要かと思います。初代Vスチールは決してシャローフェースではありません。同じ体積でもシャローフェースならば、ソール面積を大きくしていない限り、そのクラブよりは大きく感じるはずです。 自分の使用している3Wはシャローフェースです。(SonartecのSS-01)おそらく150cc切れていると思いますが、コンパクト感はありません。今の同じメーカーの日本製のcvXerと同じくらいの体積かとは思いますが、多分投影面積はSS-01の方が大きいでしょう。ロフトが13度でラフから使う事はまず100%に近い確率でないと思うので、大きさは気にはなりませんが、数値より感覚を優先すべきだろうと思います。通常の3Wと同じように考えるとアドレス時に「バカでかいな」と言うフィーリングが出て、抜けの悪さを感じる可能性があると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kazaru72
  • ベストアンサー率54% (270/498)
回答No.3

この近年で「これぞシャロー!」と感じたのは、マルマンのシャトルですかね。 http://www.maruman-golf.jp/product/fw/m_shuttle_mega.html 中古市場にあるかどうかは解りませんが^^; 中古クラブのランキングを検討材料にされるなら、以下のようなサイトがあります。 http://uc-ranking.u-shop.co.jp/uc_stk/stk_mkr_list.cfm?mode=2&bid=GCLB&ctgry=0001&knd=0002 シャローで打った感じのインパクトがあったのは、やはりXXIOですかね。 それと、ハンプバックが特徴のヘクサスもハジけましたねー(^-^) 個人的には、数年前までロイコレ大好きで、ブルーGを入れてチャンスがチャンスが 訪れる度にブンブン振り回してました^^; 最近では、置いておくのが目的となっていますので、コントロールしながら、 ロースピンで飛距離の出る↓を手にして以来、スコア安定の大きな武器となってくれました。 http://www.geotechgolf.com/catalog/main.asp?number=1201-17&cate=h&class=fw&sale= & shop= & outlet=&kumitate= ちなみに、貴殿のドライバーの重心距離は「42.3mm」と長めになっています。 ボクはFWはライ角と重心距離が重要なポイントだと思います。 重心距離が長めのドライバーに短めのFWをセッティングすると、違う感覚で スイングしなければならないこともあります。 そういう意味で、貴殿の希望は理に適ってると思います。 できれば、重心距離は最低でも「34mm以上」はあったほうが、抑えて打つイメージと ギアとのマッチング性が高いと所感します。 なにか参考になれば…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.2

シャローフェースの代名詞と言えば PRGRでしょうか シャフトは別として、一世を風靡しました この流れを引くクラブが沢山出ましたが やはりオリジナルは良かったと思います 今でも中古市場では売れ筋と聞きました 私も13度の3Wを使用中です 参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シャローの4W

    シャローフェイスの4W(16.5度前後)、 サイズは大きめ(3Wで185ccシリーズのもの)です。 4WはVスチールしかわからず、 Vスチールはディープフェイスなのでダメです。 とにかく、シャローでメーカ不問です。 ご存じの型番教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ロケットボールズFWについて

    他のFWより+17ヤード飛ぶというキャッチコピーのRBZのFW。興味がありながら購入に至ってないのですが、近々ステージ2モデルが登場でこちらは前作を超えて17+10ヤード飛ぶという売り文句で、いよいよ買いたいな~~という思いが強くなってる今日この頃。発売を待てずに質問します。           自分はDRのヘッドスピードが41m/sぐらいでキャリーは平均230ヤードぐらい、ハードヒットはしないスインガー系だと思います。       球筋は、ずっとフック系なのでクラブ選択は、なるべくライ角がフラットなもの、手元調子なもの、低トルクなもの、ヘッドの返り難いものを選ぶようにしています。            ゴルフ暦は15年ぐらいで、何度か3Wに挑戦し、PRGRのZOOM.f300や、ミズノのMP-001の3Wを過去に使ってみましたが、使いこなせず、結局は4Wを入れています。4Wは、ナイキのT-60FWや、ツアーエッジのXCG(現在使用中)を長い間愛用してきました。      今まで3Wを抜いて4Wを入れてきた理由は、(1)3Wと4Wで明確なキャリーの差を生み出せない為(どちらを使用してもキャリーで200y弱)、(2)3Wより4Wのほうがミート率が高い為。       ・・・の、2点の理由によるものですが、RBZのFWが飛ぶということで、これなら4Wとの距離の差を明確にできるかも? ティアップなしでのキャリー200yオーバーを実現できるかも?などと思っています。現在たまたまキャディバック内が13本なので、4Wを抜かずにダメ元で3Wを追加できるという事情もあります。             そこで、ご意見を頂きたいのですが現在、検討しているのはRBZ Stage2の下記の2モデル。              ●日本仕様 3W → ロフト15°ライ角58°43インチ 体積175cc シャフトSRフレックスで54g バランスD1.5 ロフト調整機構なし       ●US仕様の TOUR 3HL → ロフト 16.5 °ライ角59°体積155cc 43.5インチ シャフトRフレックスで68g バランスD4 ロフト調整機構あり                   日本仕様は、ややシャフトが軽い(今使っているDRのシャフトが58gなので)が許容範囲かな。         US仕様のTOURは、ライ角がややアップライトなものの、ロフト調整機構付きなので、ライ角も多少フラットに変更できるかな。 バランスD4ですが、43.5インチモデルなので、0.25インチ程度カットして使うのもアリかな。                         ・・・という感じなのですが、もし私の立場ならどう選択されますでしょうか?       まだ出てないモデルなのですが、待ちきれなくて質問してしまいました~。             詳しい方の御回答をお願いいたします。。。

  • クラブ重量の流れ

    自分のセッティングは 1W,U3,U4,U5,5~P,48,52,56 ドライバー(TOURSTAGE NEW VIQ) U3,4,5(TOURSTAGE NEW VIQ) 5~P(CALLAWAY X-20 NSPRO950) 48,52,56(FOURTEEN MT-28V3) なのですが、最近アイアンとユーティリティーの繋がりが悪いのでは ないかと疑っています。 5番アイアンの総重量が398g(シャフト95g,トルク2.1,バランスD2) U3,U4,U5の総重量が325,330,335g(シャフト50g,トルク4.4、バランスD0) です。この繋がりはどうなのでしょうか?若干軽すぎるのはないかと思っていて、ユーティリティーを変えるか、それともユーティリティーのシャフトを変えるかで悩んでいます。 ご教授ください。

  • 先中調子から中調子へ変更(1W)で

    先中調子から中調子へ変更(1W)で 6年ぐらいずっと先中調子のドライバーを使用しているのですが、 (その前に、最初はメタル、次に300ccのチタンを使っていました) 中調子のシャフトのドライバーへ変更したのですが、 まともに打てる様になるには、やはり時間が相当かかるものなのでしょうか? 持ち玉はフェードなのですが、ドライバーはこすりたくないのでクローズにしてドローにします。 これで平均260ヤードは飛びます。ヘッドスピードは46、7ぐらい出ていると思います。 先中調子のシャフトのせいか、おもいっきりシャフトをしならせるというか、 遅らせるというか、タメを左足で意識出来る(インパクトで左足に負荷が相当かかる)スイングです。 これが、中調子のシャフトを使うと、戻りが早くてフックが出るというか、 故意に遅らせて、インパクトで合わせても、思った以上に飛ばないというか、 切り替えし時に、それほどパワーをうまく作れないというか。。。 (先中調子を持っているつもりで)自分のスイングをすると、 何故か左足が逃げる(=シャフトの戻りが早くて、シャフトに引っ張られているせい?)。 なにせ先中調子と中調子でこうも違うのでしょうか?参考までに変更前、変更後のスペックです。 **変更前** テーラーメイドR580XD(高反発)TM-SPEEDER 55PLUS 10.5度/307g/D1 45inch/55g/ML/4.2 ワークスマキシマックスCBRR(高反発)マミヤSP 10.5度/298g/D1 46inch/54g/M/4.2 少しスペックは違いますが、だいたい似ています。よろしくお願いします。

  • クラブセッティングで悩んでます

    わたしのクラブセッティングについてこれでいいのか、それとももっとこうした方がいいとか・・・みなさまにお教えいただきたく投稿しました。 自分のセッティングは独学と勝手な解釈で今こんな状態になっております。ちなみにアイアンに関してはキャロウェイのフィッティングで勧められたセットになります。 私の情報は45歳 ヘッドスピードは44から45ですね スコアはレギュラーなら80から80後半 バックだと90から90後半です  ウッドの考え方としてドライバーは飛ばしたいけれど安定も望みたい スプーンはここ一発距離を稼ぎたい 5.7wは安定した方向と毎回同じ飛距離を望んでます。また、5.7wに関してはキャロウェイ FTでランバックスの6Z08がささったものに買い換えようと考えてます。現在のセッティングは以下のとおりです。 ドライバーはキャロウェイ レガシーエアロ9.5 EV-6 S 45インチ 320g 3Wはキャロウェイ レガシーエアロ #3 Motore Speeder VC6.0 S  326gを最近購入。 5WはTOURSTAGE X-ST TXF-55 S 333g 2005年8月リリース 7WはTOURSTAGE X-ST TXF-55 S 337g 2005年10月リリース ユーティrィティーはTOURSTAGE X-UT 101i NS950 S U4 393g 最近購入。 アイアンセットはキャロウェイ レガシー アイアン 5IからPW.AW M-10 SR ウェッジはキャロウェイ JAWS WEDGEミルキークロム 56°16°M-10 SR と ブラック・ビンテージ 60°13°を試してます パターはオデッセイ トライホット #3 です。 どうかよろしくお願いします。

  • 先中調子のS=中調子のR??

    ドライバーのシャフトについてです。あくまで感覚の話ですが、 「先中調子のS=中調子のR」なのでしょうか? 今まで、先中調子のSを使ってきました。 最近、中調子のSを購入しました。 力不足か何か理由はわかりませんが、 中調子のSはシャフトのしなりを感じにくいというか、 どれだけ腰を入れたスイング(アイアンを2本振る感じ)をしても しなってくれないというか、 先中調子のSだと、もう十分に限界までしなってくれているのに。。。 と思ってしまいます。 ひょっとして、中調子のRにすると、先中調子のSの様なしなりと感覚 が得られるのかな?と思いました。 色々なシャフトの中調子と先(中)調子を振りましたが、 いずれもSしか振っていないので、あまりサンプルが少ないです。 理論的にはどうなのでしょうか?ヘッドスピードは46m/sです。 先中調子は、Rはグニャグニャに感じるし、Sでも 先が暴れている感じで、マン振りすると、吹けあがります。 でも力をセーブするとコースで怪我をしません。 やっぱり叩きたいでも曲がってほしくない、気持ちから 中調子を買ってみたのですが、 確かに叩くほど曲がらないのですが、叩けない、クラブに負けている ような感じで、シャフトのポテンシャルを引き出せてないような感じ がします。 「中調子は中調子の振り方がある」のでしょうか? よろしくお願いします。

  • ゴルフクラブをW4を買おうと思っています。アドバイス・・・

    コースは15回位は行ったことがあります。 162cmの52キロの女性で、力はそこそこあります。 かなり昔のお古のクラブを使っていたので、少しづつ揃えていこうと、 次はフェアウェイウッド?が(ドライバーの次に打つやつ)欲しいのですが、バフィーっていうのかな? ヤフーオークションが安いので買おうと思っているのですが、 まったく詳しいことがわからないのです。 ミズノのJPX レディース で選んでみました。 (1)4W ロフト角:18.0°/ライ角:60.5°/レングス:41.5インチ  クラブ重量:278G±/クラブバランス:C-1± ヘッド体積:155CC (2)4W (Y26)16度 42,25インチ JPX40  (3)4W (N11)20度 41,5インチ QUAD  (4)4W E50018度・ヘッド体積155cc・長さ41.5インチ・QUAD (5)4W シャフト JPX 40  フレックス L ロフト16 長さ 42 ライ角 0 バランス C1 (6)4W 生チタンフェース #4WL  16度 42、0 C3 (7)4W ロフト:20.0°/ヘッド体積:168CC ライ角:59.5°/レングス:41.5インチ クラブバランス:C-3±/クラブ重量:287G±  ■シャフト■ミズノクワッド A-25 カーボンシャフト  FLEX=L この中でどれがいいのでしょうか?((7)が一番高いんです)記載されてることをそのまま載せました。全部ミズノのJPX 4番です。選んでください。どうかよろしくお願いします。

  • ゴルフ ウッドの打感について

    ドライバー  ダンロップXXIO MP300、ロフト角10°、シャフトR、中調子。 バランスは標準状態で「D0」。スライスを抑える為にヘッドに5gの鉛板を貼り、グリップ部にも重りを付、バランスは「D1」です。 3W  PRGRZOOM、ロフト角15°、シャフトM37、先中調子。  バランスは標準状態で「C7」。 ヘッドのネック部に5gの鉛板を巻き、バランスは「D0」になった。 振っていて、ヘッドの重みを全然感じない。 7W  ダンロップXXIO MP600、ロフト角20°、シャフトR、中調子。     バランスは標準状態で「D0」。 ドライバーの調子が悪く、苦労しています。 スイングしていても、3、7Wでは、クラブの重さを全然感じずに振りきれ、調子よく打てます。 ところが1Wになると急に調子が悪くなります。ヘッドが重く感じられ、「ブウ~ン」と言う感じでしか振れません。ヘッドスピードも38mぐらいです。素振りだと結構振れている様に感じるんですが。 全体の重量も、バランスもドライバーと3Wはそんなに変わりません。 バランスの数値は打ちっ放し場での実測値。 今のドライバーを、今の3Wの様な感じに調整出来ないでしょうか。 それとも3Wの感じをそのままに、ロフト角だけを10°位に調整する。あるいは初めから10°位のものと言うのはないものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 飛距離がでない。

    初めまして。27歳の社会人です。 ゴルフを始めて2年と、まだまだ初心者な私ですが 最近、特に考えさせられることがあります。 どんなに芯を食っても飛距離が出ません。 1Wで180、7Iで120、PWで100です。 身長が低く非力と判っているのですがもう少し 飛ばしたいなと思うことが多々あります。 最近ヘッドスピードを計測したところ37m/sでした。 クラブはS-YARDでアイアンがU-xウッドがT9を 愛用しております。 些細なことでもかまいません。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

  • バーナーFW2008について質問です

    バーナーFW2008のリアックススーパーファーストフェアウェイとリアックススーパーファーストプラスの違いについて教えてください。重さが違うのは分かったのですが、シャフト特性や、ヘッドも違うのでしょうか。 あまりゴルフを知らないときに、「バーナー」という名前だけで、リアックススーパーファーストプラスの5Wを買いました。 カタログ値は314gのD4なので、後で買ったドライバーやアイアンとのバランスを考えグリップのすぐ下とシャフトの真ん中に鉛を貼っています。(正確にはショップの人に貼ってもらいました) これで324gのD4です。以前はソールにも鉛を貼っていました。 ちなみにドライバーはR9スーパートライの純正モトーレ55で重量は310gです。平均230ヤードくらいです。 あまりベタベタと鉛を貼るより、リアックススーパーファーストフェアウェイ(320g以上)に買い替えた方がよいのでしょうか。 とりあえず、打つのには問題なく、200YD弱はまっすぐ飛びます。というより、得意クラブです。 3Wは持っていませんが、逆に考えると5Wが打てているということは3Wも”プラス”にしてしまった方がよいのでしょうか。 それとも両シャフトは重さ以外たいして変わらないのでしょうか。 180cm 120kg HS42ぐらいです。

このQ&Aのポイント
  • ヘアマニキュアとカラーリンスの違いや成分について教えてください。
  • ヘアマニキュアとカラーリンスの違いや成分を詳しく教えてください。
  • ヘアマニキュアとカラーリンスの違いと、それぞれの成分について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう