• 締切済み

起業について

inging0101の回答

回答No.4

他の回答者さんが良い意見ばかりなので、私は他の視点から失礼します。 私自身起業したものですが、 ◆銀行や他人をあてにしてはいけません。 なぜなら、一度頼ると何かある度にあてにする経営しか身に付かなくなります。 それに・・今回は貸してはくれないと思います。笑顔で貸してくれる人はまず 親戚でもないかぎり疑ってかかってください。 ◆甘いかどうか・・ 今の会社でも経営は学べますし、毎日休まず本屋で経営の立ち読みをすれば 大体の知識は付けられます。日々電車の中でも、仕事中でも勉強道具は 転がっています。経営をしたいと願う情熱が生む想像力次第です。 甘いかどうかは、毎日なにかしら経営の為の知識を勉強しようとしていますか? この答え次第でわかります。なにもしていなかったらそれは、残念ながら 甘いとしか言えません。 ◆冒険について 妻子がいるのなら、貯金も無く起業という冒険だけはやめていただきたい。 (勝手に貯金がないと思ってしまいましたが) どうしても夢に向かう!というなら止めたくありませんが、 しかし経営者になって、いきなり利益が転がり込む人なんて 1割もいないと思います。 みんなマイナスからはじまり、暫くの間マイナスを続け 「いつかは利益を上げてみせる!」と情熱を注ぎ数年後に日の出をみるのです。 >ちなみに妻は私が好きなようにすればいい。応援して付いていくと言ってくれています。 こんな奥さんは、本当にこの世の中貴重な方です。 大事にしてあげる為にも、やはり賭けじゃなく 毎月たとえ5000円ずつでも地道に貯金をして、 5年後でも10年後でも出発は遅くないと思います。 ◆最後に 「夢」について いつかは経営者になる!という夢を持つだけでも、日々の仕事の疲れは半減します。 大切なのは常に上に向かっていること。向かっていれば、たとえどんなに回り道をしても いつかそこにはたどり着けるように出来ています。 この世の中そんなに難しく出来てません。 キーワードは「諦めない事」です。 ところで・・ 今の仕事「諦めよう」としてませんか?。 どの仕事でも諦めたら、次の目標は簡単に取れません。 この世の中そんな風にうまく出来ています。 今一度考えてみてください。 きっと、妻子があるだけで今のあなたは幸せなんだと思いますよ。

関連するQ&A

  • 思い切って起業したものの・・・

    私は現在33歳で妻子ある身です。 2年程前に建築会社を起業いたしまた。 大学での専攻が建築科ではなかったのですが、どうしても建築会社を設立したいという思いが強く、建築を学ぶ目的で大学卒業後は企業に就職せず、「職人」の道に入りました。 ユンポや大型ダンプに乗ったり、型枠やら溶接やらと現場の経験を踏んだ後は現場監督へキャリアアップし、独学で建築士も取得し、苦労に苦労を重ね、ようやく戸建て住宅を建築するスキルは身に付けました。 これまで常に起業した時の事を考え、自分が経営者になったつもりで仕事に取り組んでまいりました。 自分が経営者なら、こう設計する、こう施工するとシュミレーションを重ね、ようやく起業したのですが、建築のスキルを磨くことばかり必死になり、仕事を受注する事など何一つ考えておりませんでした。 起業してからのこの2年で、仕事を受注するという事がどれほど難しいのかということが嫌と言うほどわかりました。 何度も何度もHPを作り変えたり、折込広告をいれたり、営業に奔走したりと考えうる限りの事はやってきましたが、もう資金が底をついてしまいました。 この2年での売り上げは1500万ちょっとで、建築業としては極めて小額です。 もちろん生活費を稼ぐ為に図面を描くバイトをしながらでしたが、途中でつまらない詐欺にも引っ掛かり残ったのは150万程の借金だけです。 私がもし独身なら”まだまだ!”と踏ん張れたと思うのですが、 子供の将来を考えたり、妻から安定した生活を送りたいとも言われ、現在、就職活動中です。 ですが、頭ではもう潮時だとわかっているはずなのに、どうしても諦めきれません。 起業することだけを目標に寝る間も惜しんで、仕事に取り組んできた日々を思うと中々踏ん切りがつきません。 このような中途半端な決意で会社を続けても上手くいくわけがないこともわかっているのですが、心のどこかでもしかしたらと考えてしまいます。 もし企業家の皆様なら、私の様な状況で、どう自分を納得させますか。 もしくは、どう考えをまとめられますか。 お恥ずかしい話、起業してからの2年間毎日のように自問自答を繰り返してきたのですが、いまだ答えが出ていません。 こんな事は自分で決断すべき事だということも理解しているのですが、どなたか意見をいただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 起業に最低限必要な経営学を習得する為には何をすればいいのか

    私は30歳で結婚もし子供が一人います。 妻はネイリスト及びエステティシャンです。 これからの夢ですが、35歳までには二人でネイル&エステサロンを立ち上げようと考えています。しかしながら男の私は技術を持っていません、どうやら私の性格上、現場で一線に立ってやるのではなくあくまで裏方のバックアップが向いているようです。そのため私は経営、妻は現場で技術者として役割を決めやっていこうと考えています。 今、私は普通の会社員として勤務していますが現状のままでは起業に必要な経営知識や人脈を持とうとしても無理な環境にあります。 年齢的にも具体的に動いて行かなければと考えて近いうちに、会社を退社することにしました。起業に必要な経営学を習得及び、今、起業している人、カリスマ的な人達との人脈を作る為に動き出そうと思います。 経営学の習得、人脈作りをする為にはどのように立ち回り、どのような仕事について勉強、修行して行くのが最良なのでしょうか? 今は、アルバイトからでも構わないと妻と私も考えています。 当然家庭も持っているのでリスクも覚悟の上で質問しました。最後の勝負だと思っています。 起業した方、経験者の方どんな情報でも構いませんので知恵を分けていただけたら助かります。宜しくお願いします。

  • 将来、起業するにはどんな仕事を経験しておくべきですか?

    現在、17歳ですが、25歳をめどに独立・起業します。 将来、起業するにはどんな仕事を経験しておくべきですか? 自分なりに色々調べましたが、情報が氾濫しすぎていて、混乱しただけです。 そこで実体験に基づくお話をお伺いしたいのですが、起業家や起業を目指している方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせください。 今のところ、どのような分野にするかは全く決めていません。 それを決めるのに25歳までの時間を設けているからです。 この質問はそれを決めていくための意図もあります。 ここでいう仕事とは業種ではなく特に職種のことですが、業種に関しての意見でも構いません。

  • 起業を起こしたいと思います。

    はじめまして。 将来的に起業を起こしたいと思ってる高校3年生です。 ジャンルはオンラインゲームに目をつけています。 プログラム・ネットワーク関係を勉強してる友人が多いので、大学でオンラインゲーム等をつくっていきたいと思っています。 私は指揮をとる人間になりたいと考えているのですが、私自身の技術を磨くか、経済・経営学科に進むか、どちらがいいのでしょうか? 起業を起こすなら、経済・経営に進むべきだと思うんですが、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 起業したい

    起業したい!起業したい!やる事決まって、あとはお金ためるのみ! 目標金額まであと2年!いろんな準備や勉強してたら、ウズウズが止まらない! あ~早く起業したい!!!!ってこんな僕と同じ気持ちの人っていらっしゃいますか? 因みに現在28歳クリスマスも仕事で、あ~オドロイタ!

  • 学生→就職→起業 について

    そろそろ就職活動に入る、大学3年生です。 大学に入ってから、将来会社を作って経営するということに興味を持ち色々な起業やビジネスに関しての本などを読んで勉強しています。 具体的に何をやろう!とはまだ決めてはいないのですが、その時の社会の動きにあった事(インターネットを利用したビジネス)を探して起業したいと考えています。なので、今は広くに目を向けて勉強しています。 ただ、やはりそのためには一度、企業に就職して社会人としての基盤を作っておくのは必須だと思い、今は就職を考えています。なので、中小企業でもベンチャー系の企業に入って、できるだけ将来に向けての経験をしたいと考えています。 それにあたって、どういうの種類の職種、業界にいくのがより将来企業するにあたり、力になるのでしょうか?(噂では営業がいいなどと聞きます・・。) 今考えているのはインターネット上でのビジネスを生業にしている企業です。 今、インターネットビジネスで熱い職種、業界などもあれば教えていただきたいです。 先輩の皆様、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 現在19歳、本気で起業したいと思っています

    yahoo知恵袋にも質問をしたのですが、キャッチボールができないので こちらのほうにも書かせていただきました。 僕が開業したいと思っているのは飲食業です 鉄板焼きもしくは居酒屋を開きたいと思っています コンセプトは時代の最先端ということで若い客層をターゲットにしたいと思っています また照明にもできるだけ間接照明を使い、女性も来客しやすいようなお店を作りたいと思っています ですが、開業の経験は全くなく料理の経験も全くありません 料理人は雇うつもりでいます 今現在の飲食業は絶対人口の取り合いをしている状態でもう成長しないと言われています しかしビジネスが全くの素人の僕は一番身近にある飲食店しか思いつかなかったので、飲食店にしようかと思っています 資格、技術などは一切持ち合わせていません そこで質問です (1)料理の価格は多少高くても量を多めにし、客単価と従業員の効率を上げたいと思っているのですがこれはもう他のお店もしている戦略でしょうか? (2)味は並でもバリエーションを増やすべきなのか? (3)どれだけ居抜き物件の条件がよくても、立地条件を重視するべきなのか? (4)まだまだ勉強中なのですが、これだけは勉強しとけ、あるいはこの本だけは読んでおけという本などはありますか? ※金持ちお父さんは読もうと思っています (5)やはり業種を変えるべきなのか? (6)経営を学ぶためにも、経営コンサルタントの会社へ修行という形で勤めるべきでしょうか? そこでいろんなノウハウを教えてもらおうというのは浅はかな考えでしょうか? 起業されているかたは自分の戦略を教えてやるわけねーよ というかもしれませんが、答えられる範囲でいいので答えていただければ嬉しいですm(_ _)m お店の設立は28歳の8年後に決めています。 それまでの間に資金と経営に関する勉強をするつもりです なにかアドバイスがあればおっしゃてくれたら嬉しいです 暖かい目で応援してくださると助かりますm(_ _)m yahoo知恵袋のほうでは補足できなかったので、勝手ながらこちらで補足させていただきます >>あなたの言う、出来ないから雇う、という入り方は、起業ではなく”他人への投資”だと思います。本質的に。 ”出来ないから雇う”は、真っ先に消える9割ですよ。まともにオープンすら出来ずに死ぬと思います。 僕の最終目標はビジネスオーナーなので、他人への投資の概念ではなく、自分がいなくても成り立つようにしたいと思っています。お店が軌道に乗れば店長も雇いたいっと思っています >>1-2年くらい流行ってる店でバイトをしながらそんな生活をやれば、あなたの情報感度は、田舎者が憧れるような側に近づくと思います。 これからのバイトを個人経営のお店を数件かけもちし、そこで知識を身につけていくつもりです >>じゃ、まず元金を頑張って貯めて下さい。^^ 元金が十分に貯まったら、また改めて聞きたい事でもあれば質問を投稿等されてみて下さいです。(^。^)y-。oO 資金は4年間で1千万貯めたいと思っています 実家暮らしなので無駄に浪費しなければたまると思っています... >>重要な食の技術も知識もなし 調理技術がなくても 調理師を管理できる技術・知識なくして 飲食店なんて 開業は無理ですよ 重々に承知していますので、これからの勉強で穴埋めしていきたいと思っています >>キッチンは任せたとして フロアオペレーション、パーティーセッティング なんて基本的な知識や経験は・・・ないでしょう 結婚式場で5年ほど配膳のバイトをさせてもらっているので、ホール管理は問題ないと思っています。 今現在も式場でバイトをしていて、配膳の事に関しては任せられていますので自信があります。 たくさんのアドバイスありがとうございました。 この僕の回答に対しても意見がある方や、甘いこと言うとんちゃうぞ など思ったことがあればどんどん意見してくれるとありがたいです。 長文に目を通していただきましてありがとうございましたm(_ _)m

  • まずは週末起業をはじめようと思っていますが何もわからない状態で

    まずは週末起業をはじめようと思っていますが何もわからない状態で 今は起業についての情報収集をしているような段階です。 現在はサラリーマンとして働いていますが、将来は独立を考えています。 どのような形がスムーズに行くのか、またよい方法なのか知りたく質問させてもらっています。 家庭環境としては現在、3歳と1歳の子供と妊娠中(12月出産予定)の妻と私の4人家族です。 そこで税金面や今後の個人事業→会社へと考えた場合、自分が代表がいいのか、妻を代表にしておいた方がいいのか?  ・税金面やいろいろな手続きを考えた場合どちらを代表にした方がよいのか?  ・妻が働いていないと子供を保育園に入れるのが難しいので働いている様にするため代表とした方がよいのか?。 他にも色々とわからないことはあるのですが今疑問に思っている事を書いて見ました。 他にもアドバイス等あれば何でもよいので教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 無謀型の起業について

    32歳です。独身 男性これといって特別な能力があるわけではありません。 先日 本を読んでいたら 起業する時は一日でも早いほうがいいと書いてました。私の常識では 独立したい業界で、3年ほど修行してその上で金をためて、ノウハウを身に付けて起業すべきと思っていたのですが、その本によるとそんな事を待っていたら結婚したり、仕事自体がとても忙しくて、それどころではなかったり、 家のローンを抱えていたり、 人生のリスクを取れないと書いてました。 もっというと何をしたいか分からずに起業すると失敗する率は非常に高いものの 今現在きちんと、売り上げのある企業も 元々はきちんとした事業計画書があったわけでもないし、仮にあっても、ヤリながら変化して創業時とは全く違うビジネスになっているというケースも多いと聞きます。 無謀型の善し悪しはどう思いますか?

  • 起業のタイミング・・・

    私は現在高校3年生です。 推薦入学で既に東京理科大学の工学部第一部経営工学科の入学が決まっています。 将来はITベンチャーを起こそうと思っていて、大学で経営工学を学び、独学で情報工学(計算機工学)を勉強する予定です。 そこで質問なのですが、私のような"起業を目的とする者"は、どのタイミングで起業をすればいいのでしょうか。 大学卒業後か、大学院卒業後か、それとも他の企業で働いて時期を見るか。 大学を卒業したら(知識がついたら)すぐに起業したいところのなのですが、私が考えているのは"週末起業"のような軽いものではなく、株式公開を視野に入れている本格的な"起業"なので、お金や経験が必要となってきます。 やはり、大卒でいきなり起業というのは厳しいのでしょうか。