• 締切済み

読解を高める為にどの程度文法は必要?

SUNAONAKOの回答

  • SUNAONAKO
  • ベストアンサー率13% (35/251)
回答No.1

英語、読本ということと仮定し、浅はかではありますが、一言書き込ませていただけたらと思いました。ただ、目的が何かわかりませんので、この点がお答えの視界をぼやかすことになろうと思います。どうかお許しください。 英語は、厳密でもラフでもない表現能力を持つ言語だと理解しております。厳密な物の例にはフランス語、ラフな物の例にはイタリア語、ロシア語を敢えて挙げたいと思います。ロシア語の文法には、他言語にはない構造複雑さがありますし、イタリア語は特に会話となりますとおよそ日本の受験勉強のような方法では思いのほか太刀打ちできないことを痛感しております。特に後者に関して、フランス語については広く知られているとおりであります。 話を戻します。恐らく文法の勉強だけでは事足りないのではないかと推察いたしました。お許しください。まず、大学受験向けの平易なテキスト、例えば旺文社が出している数行のテキスト、文法単語等の解説、類題で1パックの小さな本がありますね。最近はそれに準拠した問題集も出ているようですよ。文法に限っても2種類合ったのではないかと記憶しております。あの辺りをお勧めします。ただし、辞書は英和・和英とも中辞典、出来ればロングマン辺りの英英も、文法の参考書といたしましては、ロイヤル辺りをお持ちになられる事をお勧めします。特に英英は初心者には大変有用と自ら思います。あれが理解できないとなると、本当の初心者とご判断ください。余程の事がない限り、読めると思います。若し読めなければ、その文章を読むために英和をさらに用いると言う事を続けていくことを是非お勧めします。この様に学習していきますと、まあ一文を精読するに、初心者の場合は子一日で済めばいいほうかもしれません。しかし、急がば回れです。必ず後に大きく花開きます。高校の頃のご自身の学習を思い出してください。ひとつの知らない単語に出くわした時、その単語を調べるだけでしたか? 英語は、ドイツ語等とは異なり、学習を進めるに従い難しくなる言語だと、私も思います。どうか地道な学習をお続け下さい。最近は、インターネットも普及し、ネイティヴの英語に触れることが全く容易になりました。約20年前高校で勉強していた頃の自分を思い出しますと、今の若い方々で、勉学意欲をお持ちの方には大変恵まれた時代になったなと思います。 まず、語彙です。決してこれをおろそかにされませぬよう。この学習から全ての学習へ発展させられるのです。 健闘を祈ります。

totofadfa
質問者

補足

助言ありがとうございます。熟語など最低限の文法本も やる必要はありそうですね。目的は英語のHpを読めるようになりたいのですが。

関連するQ&A

  • 英文読解と文法

    こんにちは。 英文読解と文法について質問です。 大学受験で私の受験する学校は読解中心で、文法に関する出題はありません。 というのもあって、私は文法をかなり疎かにしていました。 しかし直前にもなり、読解を深めるのに本当に文法力は必要無いのか? と思い、質問させていただきます 私なりの考えとしては、今さら文法をやるよりも、むしろ読解にかかせない熟語や単語の確認を最優先にするべきかと思います。 みなさんは語彙力と文法力どちらが大切だと思いますか?

  • どうやったら長文読解ができるようになりますか?

    大学受験の長文読解がまるで解けません まず単語+熟語+文法+構文 などの基礎が全然覚えられていないのが問題だとは思うのですが 長文読解などが出来る人(満点近く取れる人)って どう勉強してるのか教えて欲しいです あと単語とか熟語とかどれくらい覚えたらいいのかなど 具体的な数をあげて教えていただけるとありがたいです あとターゲット1900みたいに具体的に使うといいという教材なんかをおしえてもらえませんか とにかく英語をすごいできるようになりたいので 得意な人バンバン勉強法をおしえてください!!

  • 英語の読解力についての質問です

    自分は英語の長文と言えば単語や熟語などの語彙力で 直訳をして今まで大学受験なども乗り切ってきました。 英語の学部でないので専門的な勉強をしていないので分からないのですが 英文解釈は語彙だけで読むのには限界があるように最近思い始めました いろんな人に英文解釈の上達法を聞いたんですが 構文を勉強したらいいと聞きました ですが構文の参考書を見ても重要な文法の構文ばかりで 今まで自分がしてきた語彙とたいして変わらないような気がします。 そこでしつもんなんですが 英文解釈能力を上げる勉強方法などを教えて下さい。 もしくは参考書なども教えて下さい。

  • 大学受験、英語

    こんにちは。 高校2年、男です。 英語の受験勉強についてアドバイスを頂きたく、投稿しました。 私が今やっていることは 1、英単語ターゲット1400 2、長文レベル別問題集3 なのですが、10月に受けたベネッセの模試が最悪でした。(偏差値50程度です・・)和田秀樹さんの受験本を読んで、精読を重視していたのですが、模試の文法、語彙問題で点数が取れず、時間が足りなくて長文も十分に読めませんでした。 上記の通り、長文の問題集を解いているのですが、この問題集ではほぼ満点がとれます。(内容は、進学高校入試レベルのようです) しかし、模試で点数がとれなかったのは文法、構文把握、語彙力がついていないからだと思いました。 やはり、文法、単語重視の勉強に切り替えるべきでしょうか。和田秀樹さんの本によると、最低限の文法知識、単語を身につけたら読み込み期に入り、最後に熟語などをやる・・という流れなのです。 今やっている英単語ターゲット1400はもうすぐ終わります。(派生語はまだです) 受験を経験された方、いつ頃から長文を読み始めましたか?どのような流れで勉強すべきなのでしょうか? 学校の先生に質問しても、好きなようにすればいいと言われるだけて困っています。 志望大学は地方国立大教育学部です。(偏差値57程度) ご回答お願いします。

  • 英文読解について

    こんにちは!受験生です。 皆様には日頃英文解釈について質問させていただいているのですが、今回は英文読解について今悩んでいることを質問します。 受験生ということで日頃英語を読もうと思ってとりあえず学校と塾で出されている宿題をやることにしているのですが、宿題には2パターンあって「短文を忠実に訳す」ものと「長文(読解)を読んで意味を把握しておくものとがあります。 私は、短文の方は辞書も使ったりして特に問題はないのですが 長文になると一文一文訳さないと全体の意味が取れないのです。だから学校の試験とかではもちろん辞書の使用は不可ですし一文一文訳していったのではとても時間以内に終わるわけがありません。 こんな私が早く確実に難しい英文もスラスラ読めるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?日頃の英文を読む際の注意点など、また大学受験の長文にも対応できるようになるにはどのようにすればいいでしょうか? 格段単語・熟語が知らないというわけでは無く(ターゲット1900はある程度終わらせています)わからない単語の飛ばし読み・連想読みは一応心掛けてはいるのですが、あまりにも箇所が多いためか全体がわからなくなってしまいます。 なんかまとまりのない文章になってしまいましたが些細な意見でも投稿してくれると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 英文を読める程度の文法力がつく文法書は?

    今から編入試験に向けて勉強を考えています(残り6ヶ月です)。推薦で大学に入ったので、受験はしておらず、文法の基本もあまり覚えていません(関係代名詞、不定詞という大きいくくりではわかるのですが、比較級の書き換えなど、細かくなっていくとわかりません)。文法はわかってないが、さすがに文型はなんとなくわかるのと、塾には行った事がありませんが、英単語は趣味で2000程まで覚えているので、今までなんとか長文を読んできました。 編入試験の過去門を見たところ、文法の問題はなく、だれだれの言っていることをまとめよ、とか文章の内容についての質問ばかりでした。英作は出ている年がほんのたまにあるくらいです(といっても1問位)。 このような試験の場合、どのような勉強をしたら良いでしょうか?自分では、高校リードAを3回くらい繰り返し、後は英語長文問題精講というテキストを読み進めたらいいのかな、と思っています。 手元にあるのがこの2冊だけなのですが、どうでしょうか?文法問題はでないとして、お勧めの文法テキストを教えてください。また、勉強は薄っぺらいテキストを繰り返せ、といわれますが、英語長文で、25題の長文テキストを3回ほどするか、60題の長文テキストを1度だけやるか、どちらがいいのでしょうか?

  • 英語の長文読解

    単語、熟語、文法はほぼ完成しているのですが、長文読解が出来ません。 長文中の単語、熟語の意味はほとんど理解できています。内容もなんとなく掴めているのですが、問題を解くときになぜか解けません。 模試などの復習で全文訳を見ると細かい所を間違えている時と、自分の思っていた内容と違う時があります。 そこで気付いたのが、英文を訳すのがとても下手だということです。試験中は訳している暇はないので訳しませんが、これは英文を読めてないって事ですか? 残りが少ないのでどう対策をすればいいのか分かりません。

  • 英語の勉強って?

    英語の勉強について質問です。 大学受験の為には、 英語は、単語、熟語、文法を勉強するのが主ですよね? あくまで長文を読むなどの実践練習ではなく、基礎知識段階での話です しかしこれらの他にも、英文解釈など、様々な学習分野がありますよね。 これらは全て別物で、個別に対策を要するものなのですか? 単語帳 熟語集 英文法・語法 英文解釈書 英作文に使用する慣用的表現 私は今、頻出英文法・語法1000という文法書と、単語帳、英作文書を使用しています。 これにもかなり沢山の熟語が網羅されていると聞いたのですが、やはり別に解釈、熟語の参考書も購入すべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学受験

    大学受験をするときの 英語の勉強の仕方で何かアドバイスをお願いします。 長文の解き方とかテスト時間内で終わらせるほうほうとか 単語・熟語はどの程度暗記したらいいのかとか 文法をやることでどの程度長文に役に立つのかとか を教えてください。

  • 読解

    高2なんですが、長文が苦手です。 長文というよりは、一つの文が読めません。 文法力、単語力は問題ないと思うんですが、(速単必,桐原の頻出1000既習) 何が足りないのでしょうか?? Ps 自覚症状が軽くあるのですが、思い当たるものをあげてみます。 文章をよんでて簡単な言い回しでも、よくつまずいたりします。 あとは、ある程度読めるのに、意味が頭に入ってか無いです。