• 締切済み

読解

高2なんですが、長文が苦手です。 長文というよりは、一つの文が読めません。 文法力、単語力は問題ないと思うんですが、(速単必,桐原の頻出1000既習) 何が足りないのでしょうか?? Ps 自覚症状が軽くあるのですが、思い当たるものをあげてみます。 文章をよんでて簡単な言い回しでも、よくつまずいたりします。 あとは、ある程度読めるのに、意味が頭に入ってか無いです。

みんなの回答

  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.2

#1です。>模試で偏差値60くらい。それなら問題ないじゃないですか! >ある程度読めるのに、意味が頭に入ってか無いです。とすると ただのお思込みか知れませんよ。ただこの年齢の時期はいろいろと気が散りますからね。もう死にかけの年令ですがつくづくそうおもいます(汗)頑張れば大丈夫です。ご心配なく。

amazon_564219
質問者

補足

そうですかね・・・ 昔よりは進歩したなとは実感できるのですが、 いまいち成績はパッとしません・・・・・ なにか、思い当たる対策はないでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.1

基本的に国語力が不足しています。英語力=国語力と思っていただいてもかまいません。無駄と思わずに簡単な物でも良いですから難関高校の入試の国語(現代文)の演習問題をやってみてください。本来、読解力は子供のころからの読書習慣により培われるものですが高校2年ですから少し早手回しの方法をお答えしました。ただ、骨がありますから少し我慢が要ります。頑張ってください。

amazon_564219
質問者

補足

国語力も問題と思います。。 国語の評論は得意なんで・・・・(模試で偏差値60くらい)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネクステと英語頻出(桐原書店)どっちやるべき!?

    文法は安河内の超基礎固め わかる!英文法をやり単語はシス単を進めている者です! 総合的としてネクステか英語頻出(桐原書店)どちらをやるべきでしょうか? 皆さんが思うほうを教えてください!!

  • 英語の参考書

    新高2になりました。国立大経済学部志望です。 苦手科目が英語です。英語は差がつく教科だからしっかり勉強しないさいと言われました。テストでは英文法はたいてい理解できていますが、 語彙問題と長文問題で点数を落としてしまいます。 とりあえず、単語帳は決まったのですが、長文の弱点をどう克服したらよいか分かりません。もう1度英文法をやったほうがいいのかな~と思いながら本屋で桐原書店の「全解説頻出英文法・語法問題1000」とか 「全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理」など見ています。センターで英語で足を引っ張りたくありません。高2の今の時期を大切だと思うのでなんとかしなければ…と思っているのですが、、

  • marchの英文法はどうすればいいでしょうか?

    英文法が苦手な高3です。march経営を目指してます。個人的に長文問題集の「やっておきたい英語長文300」の文章を読んでいてもよく分からない文があったりするので英文法が苦手なのかなと思いました。 単語はシス単の3章までを終えているので単語に関しては大丈夫だと思います。英文法は「スクランブル英文法・語法 第3版」というのをやっていったら身につくでしょうか?文法に関してはセンターレベルさえあまりできてないです。文法解説書のフォレストはあります。

  • センター英語で8割突破

    前にも質問したのですが、少し簡略すぎたのでもう一度質問させてください。 現在高2で偏差値50後半(ベネッセ)の国公立大を目指してます。 初めてセンターの英語を解いてみたところ、 2009年が144点 2008年が142点 2007年が161点 でした。 文法が悪かったり、長文が悪かったりとまばらです。 安定して8割を突破できる得点力が欲しいのですが、今からセンター過去問を解いていくのは時期尚早ですか? 文法は桐原1100、単語はシス単、英熟語は桐原1000を使っています。 長文はやっておきたい英語長文300を使い込んだのでいずれにしても 何か買おうと思います。 この春に初めて模試を受けるので、現在の偏差値は分かりません。

  • 英語の長文読解

    高2です。 長文読解が苦手です。今まで英文法の勉強を中心にやってきて、長文対策と言えば学校のテキストで長文問題、というよりはテキストを和訳するといった感じで、長文の設問とかが分かりません。 そこで、長文の参考書を買おうと本屋を見ているのですが、どれを選んでよいものか迷っています。今のところ ・基礎英語長文問題精講 (すっごい難しそう) ・ポレポレ長文読解 (長文っていうほど長くないかな…といった感じ。) ・ハイパートレーニング レベル2 (レベル1はできそうだけど、レベル2はどうかな・・・といった感じ。でも解説が分厚くていいと思ってます。) 上記、またはその他お薦めの参考書がありましたら教えていただきたいです。ちなみに、桐原英語標準1100、システム英単語ver2、1100が終わったら英熟語1000に取り組むつもりです。

  • 英語の速読ができません

    只今高校三年生の受験生です。 英語なのですが、ターゲット1400を完璧に覚えて さらに語法1000(桐原の文法書)も覚えたのですが 模試で長文になると全く得点につながりません。 いつも時間がなくなってしまうので速読が出来ていないのだと思うのですが。 速読の練習には【速読英単語】をやっぱりつかうべきでしょうか。 以前速単を使って自分にはあまり合わない気がしたのですが。 もし他に良い方法があれば教えてください。 さらに速単の上手な使い方みたいのがあれば教えてほしいです。 (ちなみにやや難関の国立大学志望です)

  • 長文読解

    長文読解問題ができるようになりたいです。 文法は問題ないのですが、長文になると、出来が急に悪くなります。 長文の苦手意識がひどすぎて、読む気にもなれません。 英検準2級や、高校一年生程度の教科書の文章は、辞書を使えば読めます。 少しでも、分からない単語が出てきたり、意味が理解できなかったりすると、読み進めることができません。 このような場合は、どのように勉強すべきでしょうか?やはり、単語ですか? 勉強の仕方や、よい参考書・問題集があれば教えて下さい。

  • 夏休み中の英語勉強計画を評価してください!!

    単語 速単(上級編) 単語王 キクタン990 熟語 解体英熟語 解釈 ポレポレ(2周)→英文読解の透視図 長文 英語長文問題精講→英語長文ハイパートレーニング→やってお   きたい英語長文700and1000 文法 頻出英文法・語法1100 これを夏休み中にやりたいと思っています。 自分は英語がめちゃめちゃむずいとこを受けるのでレベルは相当になるまであげておきたいのです。 あまりここから削るつもりはないので、 やっといたほうがいいぜっ! っていうのがあれば回答よろしくおねがいします。

  • センター英語の第6問

    4月から高3です。 今年のセンター試験を解いてみたら筆記が144点で、第6問が18点しか取れていませんでした。最近は河合の「やっておきたい300」というのをやっていて結構使い込んだので、新しく参考書を買おうと思います。 長文の参考書で何がお薦めでしょうか? ちなみに単語はシス単、文法は桐原1100、熟語は桐原英熟語1000を使っています。

  • 英語の長文が苦手です

    こんにちは。 私は高3の女子です。 英語の長文が苦手で困っています。 夏休みは、長文よりも単語(速単必修編)・文法(ネクステ)に重点を置き、 勉強してきました。 長文を読んでいても、単語は分かるのに、 どう訳せばいいのだろう?とか、(文法的に 明らかなのは分かりますが・・・) この文は、どの単語にかかるのだろう?とか そういうのがうまく理解できなくて、 読んでいるうちに、自分の中で新しいストーリーを 作ってしまったり・・・汗 特に訳す問題が苦手です。 私の受ける大学では、内容要約が多いようです。 どうしたらいいでしょうか??? この時期に遅いかもしれませんが、 何かいい参考書はありませんか??? あと、長文を読むコツなどを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ウォシュレットなしでの痔持ちの生活について心配している方へのアドバイス
  • ウォシュレットなしでの生活でも大丈夫な方法とは?
  • BT同室さんでも問題なく暮らせる痔持ちの方の声
回答を見る