• ベストアンサー

中古戸建てを個人取引

Ja97KGの回答

  • Ja97KG
  • ベストアンサー率26% (222/840)
回答No.2

何か安すぎる気がします。 市価1500万の物件を1000万で売る しかも個人売買 何か理由があるのでは 良く調べることを提案します 土地の権利関係 再建築ができない土地 利用制限のある土地 何かの曰くのある土地 不動産鑑定士に依頼して調査してもらったほうがいいと思いますけど

1zxc
質問者

お礼

売主は 不動産屋に一度話をしたところ 敷地が広いので(88坪)上ものを解体し 2つに土地を分け 販売することを提案したようです 解体費用が150万位かかる事、不動産屋に仲介手数料で大分とられる事が嫌なようで 坪単価18万~19万の土地 約1500万相当を個人取引で1000万円でどうか?という話でした 確かに 所有権 調整区域等 調べようとは思っています 法務省でいいでしょうか? できるだけ 自身でやってみたいと思っています 

関連するQ&A

  • 不動産を個人間取引で売りたい

    不動産を個人間取引で売りたい 土地プラス一戸建ての家を知り合いに売ることになったのですが、不動産業者を通さずに取引する場合(相手がそれを望んでいます。)、具体的にどのような手順ですすめることになりますか?(作業内容、依頼する相手、費用など。) また、不動産業者を仲介させないことの売る側のデメリットとして瑕疵担保責任の問題があると思うのですが、契約書の中に特約として「売主は瑕疵担保責任を一切負わない」と入れることで解決できると他の方の質問で見ました。これは本当にそういうことでいいのでしょうか? それから瑕疵担保責任以外に不動産を個人で売却することのデメリットがあったら教えてください。

  • 購入後の中古戸建が傾いてます

    購入済みの中古戸建の傾きが発覚しました。契約も全て終わり、先週鍵を受け取り引き渡し完了でした。来週引っ越し予定です。 今日リフォームに来た工務店の方に家に入った瞬間、全体的に傾いていると言われました。測ってもらうと家の北側全体に2cmのずれがありました。高台の斜面に沿って建っているので、雨などで上から流れてきた水が北側の水はけの悪い土の上に溜まり、そっち向きに傾いているのではとのことです。この傾き具合だったら普通、売主も不動産屋も気づいていたはずだと…。 床全体がカーペットで覆われているためか歩いていて違和感はあまり感じず、気づきませんでした。 来週引っ越しなのに憂鬱です。人生最大の買い物を失敗した悔しさで泣きそうです。 購入決定まで2回しか見に行かず、プロの業者とも同行しなかった自分たちの責任なのは十分承知です。 ですが、なんとかして売主及び不動産屋に責任を取らせる方法はないでしょうか?土地の瑕疵になりませんか? 築16年木造戸建。都内近郊の高台にある住宅街です。売主は個人です。 契約書の瑕疵の責任については、土地の隠れたる瑕疵及び次の建物の隠れたる瑕疵(雨漏り、シロアリ、建物構造上主要な部位の木部の腐食、給排水間の故障)のみ責任を負うとあります。 瑕疵担保期間は2カ月です。 室内の色々な箇所にひび割れがあるのですが、経年の伸縮による亀裂と言われていました。が、これも実は家の傾きのせいですよね? 物件状況報告書には、建物の傾きや地盤沈下は発見していないと書かれています。こうなると売主を訴えるのは難しいのでしょうか? お詳しい方、どうか助けて下さい。 質問に補足する

  • 個人間取引といえますか。

    不動産業者Aの社長(以下Cと言います)が個人で土地の買主となる場合、不動産業者Aが買主側の仲介業者となり、売主側の不動産業者Bと取引を進めていったとします。 不動産業者AはCより仲介手数料をもらう場合、不動産業者BはCに仲介手数料を請求できますか。 また、売主は個人ですので、この場合、個人間取引といえますか。

  • 中古別荘と中古住宅、価格は誰が決めるんですか。

    中古別荘~築17年、230坪、3LDK、¥2000万円(土地の担保評価額なし) 中古住宅~築16年、90坪、4LDK、¥750万円(土地の担保評価額あり) 銀行で住宅ローンをお願いしたところ、中古別荘の方は、建物の値段が高すぎると言われました。(土地が安いのに)中古住宅の方は、町の中にあれば土地に値段が付くと言われました。住宅ローンを断るための口実かもしれませんが、もし事実なら悔しすぎます。建物の値段が高すぎることが理由なんて………。価格は、売り主さんが決めるんですか。それとも、不動産屋ですか。教えて下さい。

  • 今回中古住宅の売却を検討しています。個人売買で行うのですが買い手の方が

    今回中古住宅の売却を検討しています。個人売買で行うのですが買い手の方が司法書士を使い契約書を用意してきました。瑕疵担保責任に関しては三か月間は瑕疵があった場合売主が負担するとありました。住宅に関しては昭和38年に最初に建築してその後55年に増築リフォームしました。建て物が古い事もあり瑕疵担保は負いたくないのですが、瑕疵担保を負わない契約をする事は出来ますか? また売り主の立場として個人売買で気をつける点はありますか? また外に物置きの倉庫があるのですが、買い手から購入する際にその倉庫の撤去もお願いしたいといわれたのですが、解体が個人で出来ない為そのままの引き渡しでお願いしたいのですがそいうのも契約の際に表記することは出来ますでしょうか? 是非回答の方よろしくお願いいたします。

  • 個人同士の不動産売買契約書の作り方

    土地付建物を不動産屋をはさまずに個人同士で売買することになったのですが、契約書の書き方がわからない所があるので教えて下さい。 ・一括決済での取引です。  手付金・手付解除・債務不履行による契約解除及び違約金・  ローン条項などは書かなくてもよいのでしょうか? ・瑕疵担保責任  個人間での取引なので、お互い納得ずみなのでなしにするつもりなのですが、書かないといけないでしょうか。 ご存知の方お教えください。 専門知識をお持ちの方ですととてもありがたいです。

  • 戸建を購入するのですが、その際に自営業である

    戸建を購入するのですが、その際に自営業であることなどから、ローンを組むところから妻側の実家の母に 保証人になってほしいと言われました。(主人側は一円も出せない為に妻側の実家が少し援助するため。) そして、実家を担保に入れてほしいと言われました・・・借地の物件だからということと、ローンの返済に不安があるからとのこと。(少なめに申告しているので)実家の母に実家を担保に入れて購入すると言うとどう思うでしょうか・・・ もし、私が自分の娘にそう言われたら、事情を組んでしぶしぶOKを出すと思うんですが、 実際立場になればひどいことでしょうか。 実家を担保に入れてまで不動産を購入する例は多々あるものなのでしょうか。 その物件はどうしても欲しい物件なのですが・・・母は、質問者・私の母です。 あと、 母の実家(そこそこの大きさの家)以外に、母所有の小さい戸建て があり賃貸で人に貸しています。売ろうと見積もって1000万もしないと言われた 家なのですが、環境や地区もいいです。そこを担保になら娘の私も気が咎めないんですが・・・ 担保物件はやはり何千万以上とかローン会社が独自に評価するんですか? ローンを組む金額は2000万から2500万です。そのローンに対して、どのくらいの金額の担保が必要でしょうか。

  • 土地購入の際の瑕疵担保責任

    この度、隣の土地を購入することにしました。この土地の所有者は30年近く管理・手入れ等しておらず、全くの放置状態です。 不動産業者から事前に送られてきた重要事項説明書を見ると、瑕疵担保責任について「負担しない」のほうに○がついていました。 土地の場合、瑕疵担保責任は負担しないというのが普通なのでしょうか。 また、隣の土地には大きな木が一本育っていますが、これは瑕疵にはならないのでしょうか。この木を撤去・処分する際にもし費用がかかるとすれば、それは通常、売主と買主どちらが負担すべきものでしょうか。 売主には土地を更地にして渡すという義務はあるのでしょうか。 不動産取引は全くの初めてで何も分からないので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 中古住宅の瑕疵担保責任について

    1年前に不動産業者から中古の戸建て住宅を購入し、住んでいました。住んでいる間に雨漏りや不具合はありません。今回、この住宅を別の業者を通じて売却を考えているのですが、「瑕疵担保責任」を負担する(半年程度)に買い主から求められています。もし引き渡して半年以内に雨漏りとかが発生したら、瑕疵担保責任を追及されますよね。この責任を、元の売り主の不動産業者に振り向けることはできるのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 土地売買契約における瑕疵担保責任について(長文)

    近々土地の売買契約をする者です。 売主(個人)の物件を不動産業者(仲介)を通じての契約です。 契約書に(瑕疵の責任)の条文があり、中身を記し質問します。 第○条 売主は、買主に対し、本物件の隠れたる瑕疵について責任を負います。なお、買主は、売主に対し、本物件について、前記瑕疵を発見したとき、すみやかに通知して、修復に急を要する場合を除いて立ち会う機会を与えなければなりません。  2 売主は、買主に対し、前項の瑕疵について、引渡完了日から3ヶ月以内に請求を受けたものにかぎり、責任を負います。なお、責任の内容は、修復にかぎるものとします。  3 買主は、売主に対し、第1項の瑕疵により、本契約書を締結した目的が達せられないとき、引渡完了日から3ヶ月以内にかぎり、本契約を解除することができます。 (1)民法上の規定では、第570条(第566条準用する)により、買い主は瑕疵の存在を知った時から1年以内に限り、売り主に対して損害賠償を請求し、または契約を解除することができるとあります。ということは、その瑕疵をいつ知り得たのかが問題で、仮に契約条項にある3ヶ月後に知り得た場合、この契約が優先されて、買主は瑕疵担保責任が問えないのか?それとも3ヶ月後であっても、民法の規定が優先されて、知り得た日から1年以内なら瑕疵担保責任が問えるのか? (2)宅地建物取引業法第40条で、宅地建物取引業者が、自ら売り主として土地・建物を売却するとき、買い主が瑕疵担保責任を追及できる期間を「土地・建物の引渡しの日から2年間」としているが、瑕疵担保責任は法律上は「任意規定」とされていて、強制力がない、つまり、瑕疵担保特約として、3ヶ月という契約が書かれているのか?また、今回の契約では不動産業者(宅地建物取引業者)は仲介業者であり、自ら売り主ではないので、「土地の引渡しの日から2年間」に条文を変えることはできないのか?