• ベストアンサー

ウェブショップを続けていくには

inging0101の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

切実な悩みですね。 goya2525さんのような、クリエイティブな業種だけでなく、 物を販売する全ての人へモチベーションを上げる一言があります。 「今まで売れなかったものが売れるときは、 それが何かのきっかけでひとつでも売れたとき」 という、そのままの言葉なんですが、 物を売る商売というのは、売れなくなると自然と負のオーラが 出てしまって、本来は良いもので売れるのに売れなくしてしまうものです。 その、悪い流れを断ち切るのはやはりひとつでも売れた時。 そして大切なのは、買っていただいた方に心から感謝した時。 そんな時ですよ。という意味が込められています。 売れるまでは辛いです。でも、1つでも良いんです。 例え時間がかかっても、1個を売ることに集中してみては いかがでしょうか。 ご参考になれば幸いです。

noname#96407
質問者

お礼

質問を削除してしまおうかとページに入ってみたら、思いがけずご返事をいただけて驚きました。ありがとうございます。コメント何度も何度も読ませていただきました。 自然と「負のオーラ」が・・・ 仰る意味、本当によくわかります。お言葉を読んでから、自分のサイトを久しぶりによく見てみましたが、本当に「負のオーラ」が出まくっていると感じました。作品が売れている時はこういう感じではなかったのに・・・ 買って頂いたお客様には心から感謝していましたが、新たな作品を出していないという現実はやはりお客様の期待を裏切るものに他ならないと感じています。 何とかしなくてはと思いつつも何もせず放置してしまったこと、どうしようもなかったのだと言い訳ばかりです・・。 アドバイス頂いたように、「たとえ時間がかかっても1個を売ることに集中する」こと、そのために作品づくりに戻り、努力し頑張ろうと思います。 大変参考になる、助けになるご意見どうもありがとうございました。 心よりお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • Web Shopについて

    こんにちは。あるコレクションのWeb Shopを立ち上げるか悩んでいる友人がいるのですが、彼はインターネットの通信販売と言う性質上、お客さんが商品を手にとり直接触れてみたり、実際に目で確認する事が出来ない為、Web Shopを開店するか、個人のコレクションとしてHPで公開するかを躊躇している様です。私は、友人にぜひお店を始めて欲しいのですが、私自身Web Shopはほとんど利用したことが無い為良いアドバイスが出来ず、少し困っています。インターネットによるWeb Shopを利用されている方などへ、Web Shopを利用して良かった事や失敗した事など、ご意見を伺えると幸いです。よろしくお願いします。

  • Web Shopのサイト運営について

    今秋開設のweb shopのサイト運営を担当する予定の者です。 某ショッピングサイトに出店の予定ですが、webマーケティングは素人なので色々不安です。 調べると、「集客」「売上確保」に苦労されている方が多いようですが、その他苦労した点などアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • レンタルショップに足繁く

    私は映画やドラマが好きで、よく近所に一軒しかないレンタルショップを利用します。 ツタヤのような大型店舗ではなく、中型店舗の普通のレンタルショップです。 大型店舗ではないので、一作品の在庫数が少なく、予約制も行っていないお店なので、 借りたい作品が貸出中で、何も借りずにお店を出ることがよくあります。 そこで、一泊、二泊レンタルの新作なら、翌日には帰ってくるかと思い、 毎日のように立ち寄ってしまうことがあるのですが、最近、店員さんの目が気になってきました。 (店内の入り口がレジ受付正面なんです) 暇人くらいに思われるのは構わないのですが、頻繁に訪れて借りていかない客というのは、 迷惑客(または悪い言い方ですが、変な客)と思われるのでしょうか? また、レンタル返却の多い時間帯などアドバイス下さい。 こちらは、ジンクス程度でも…^^

  • ウェブショップオープンについて

    私は現在大学生で、 今年の4月から社会人です。 趣味がアクセサリー作りなので、 ずっと前からウェブショップを 開設して、そこで自分の作った アクセサリーを販売してみたいと思っていました!! 先日、ネットショップを完全無料で 開設できるサイトを見つけたので、 ぜひそこでオープンしてみたいと考えています☆ しかし、私はド素人なので、 いろいろ不安なことがあります。。。 ・“完全無料”に落とし穴は無いか? ・社会人になりたてでオープンして、  ちゃんと運営していけるか? ・お客様の個人情報はもちろんですが、  自分の情報もちゃんと守られるかどうか? ・・などです。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、 お時間のある時にご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • ウェブショップで受けたギフト商品の送り方

    運営しているウェブショップで、初めてギフト用途の注文がありました。ギフト向けの商品は特に扱っていなかったので、よく考えたことがなかったのですが、どうやって送ったらいいか頭を悩ませています。 配送伝票には、「お届け先」と「送り主」の欄しかありませんが、この「送り主」は当ショップのままでいいのでしょうか?でもそれですと、お届け先のお客様に心当たりがないことになってしまいますし、そうかといって、ご注文主のお客様の名前に変えてしまうと、運送業者との契約に該当しなくなるのではないかと思います。 3者の住所氏名が印刷できる配送伝票があるのでしょうか?ちなみに業者はヤマト運輸です。 今までそういう荷物を受け取ったことがないので、中に入れる明細書をどういったフォームで作ればいいのかわからなくて困っています。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 「新作」「準新作」「旧作」の基準について。

    「新作」「準新作」「旧作」の基準について。 レンタルショップで、よく見かける表記ですが…。 同じ作品でも、ツ○ヤでは旧作なのにゲ○では準新作だったり。 既に旧作扱いの作品よりも前にレンタル開始されているのに準新作扱いだったり。 (例:作品A=09年冬レンタル開始で旧作、作品B=09年夏レンタル開始で準新作) 作品の扱いについては、店が独自に決めていいのでしょうか? あれって、一定の基準みたいな物はないのですか?

  • ネットショップの開き方について

    質問です。よろしくお願いします。近々ネットショップを開きたいと考えてます。(商品は手作りの小物雑貨や衣類で、趣味で作ってるのではなく、お店に卸したりもしてます)ただ初めてなのでどの様に開設して良いかや、どのサイトが良いか全然分からない状態です。そこで、○出来たら資金がほとんどなしで始められる ○PCがさほど得意でなくても出来る分かりやすいサイト ○信頼出来、沢山の人が見てそうなところ 以上の様な条件を満たすオススメのサイト等があれば教えて頂けたら嬉しいです。又ネットショップをするにあたってのアドバイスや注意等あれば併せて教えて頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • ウェブショップのクレジット決済をしたいのですが

    現在、法人としてウェブショップを立ち上げています。顧客からクレジット決済をして欲しいとの要望があります。ダイナースカードの方からはホームページを見て勧誘があり審査を通過して、現在使える状況にありますが、ビザ・マスター・JCB・アメックスなどはどのようにしたら使えるようになるのでしょうか。ちなみに当社は、法人設立後約1年半、店舗はなく事務所のみで運営しています。

  • 求人応募の際の提出作品について

    ネットショップを運営する会社の求人に応募しようと考えています。 会社側からは作品の提出は特に指定されていませんが、 やる気をアピールするためにPhotoshopやIllustratorで作成した作品を提出しようと考えています。 その作品についてですが、どのようなものを提出すればいいかわからず悩んでいます。 ネットショップを運営されている方やネットショップに詳しい方がいらっしゃいましたら、 どのような作品を提出すればいいのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ネットショップ、代金支払いをバックれたことありますか?

    革製品のネットショップを運営してるものです。 銀行振込のお客さんに多いのが、代金をはらってくれないということです。忘れたということならまあわかりますが、うちの店はお客さんの要望にあわせたセミオーダ商品もあります。お客さんのオーダーをうけて受注製作するのです。 商品が完成するまでにお客さんには振込してもらうことになっているのですが、それでも払ってくれないお客がいます。人間不信になります。 お客さんの立場からの回答をお願いします。 ネットショップで購入して、そのまま未入金でバックれしたことありますか? そもそも、そういうことはバックレとは考えていないですか?