• ベストアンサー

忌中の鯉のぼりはだめ?

先日同居の義理母を亡くし18日過ぎました。膳上げを終え祭壇を片づけたところです。鯉のぼりがスキな3才の息子にせがまれ困っています。いくら何でもだめですよね? 又友達の出産ラッシュです。御祝いは渡しても良いのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mori-n
  • ベストアンサー率27% (18/65)
回答No.1

おばあさんが「邪気」だとは言いませんが、節句はお払いの意味がありますので、こいのぼりをあげることに問題があるとは思えません。大々的に人を呼んでパーティーをする習慣でもあれば大事ですが_。 赤ちゃんのお祝い事については、その時にしか出来ないことですので、問題なく、、 参加するなり、お祝いをしてください。相手の方が気にするタイプの人だったら その時に遠慮することも考えればいいと思います。 ご近所に親戚の方がいらっしゃるなら、「揚げてもいいでしょうか」と聞いてみてください。世間ではお正月以外の生活は制限しない方向にあると思います。我が家でも、喪中でしたが子供の健康と 喪中の「気持ち」は別だし_ 年賀状に関しても喪中ハガキは出しませんでした。そこまで制限される生活はのぞみませんでしたから_自分から年賀状を出さなければ問題なし・最低限はクリアしたという考えです。 ちょっと特殊なのかもしれませんが、あまり慣習にとらわれすぎても・・と思います。

piro1152000
質問者

お礼

ありがとうございます。早速上げました。幼稚園から帰ってき喜ぶ事と思います。ばあばも息子を大変可愛がってくれたので息子の笑顔が何よりの供養だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.2

忌喪期間、忌中、喪中 色々あるようです。 ↓で、地域性も考えて判断してください。

参考URL:
https://www.shaddy.co.jp/jiten/so/houyou/houyo_content01.html
piro1152000
質問者

お礼

ありがとうございます。早速上げました。色々勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忌中について

    祖母が先月2日に亡くなり忌中が明けていません。そんな状態でお祝いを差し上げるのはどうなんでしょうか。 状況としては母の姪の息子が中学入学の為にお祝いを持って行くという感じですが、基本的にお祝い事は控えるのは分かりますが忌中も明けていないのに…と私は思います。 母曰く、家庭が違うしそうでないと入学式が過ぎると言い張っていますがどうなんでしょうか。 せめて五七法要が過ぎてからの方がいいのでしょうか? お手数ですがどうぞよろしくお願い致します。

  • 五月人形と鯉のぼり

    お世話になります。7ヶ月の男の子がいます。3人目なのですが、初めての男の子です。 気の早い話ですが、初節句の時の事で困っております。 息子は10年ぶりに出来たので、その間に夫の母も私の両親も次々他界してしまいました。(夫の父はそれ以前に他界してました) なので、男の子が出来た場合、どうやってお祝いをするのか聞かないまま、現在に至ります。 夫の兄弟にも男の子が居りますが、すでに30歳前後で、初節句も当然30年前なので、その頃どうやっていたか記憶もあいまいで、「そ~いえば人形を買ってもらったかな~」とか言われてました。 結局、「あんたたちで適当にすればいいよ。」と言われております。 そこで、基本的な質問なのですが・・・ 1.五月人形と言うのはどんなものを言うのでしょうか?   兜みたいなのを飾っているのと、人形みたいなのがあるのですが、どっちでもいいのでしょうか? 2.私の実家には、兄と兄の長男のものと思われる兜と人形があるのですが、これはもらわない方がいいですよね?   雛人形は1人1人別々に買うものだと母が言っていたので、こちらも同じですか? 3.鯉のぼりと五月人形は両方するものなのでしょうか?   どちらか片方だけというと、どちらをするのがいいのでしょう? 4.五月人形を飾ったり、鯉のぼりを立てたりする期間はありますか?   いつ頃までに買ったらいいのでしょうか? 売っているお店に言って聞けば、大体判るとは思いますが、予備知識もなく出かけると、言われるまま買わされそうなので、よろしくお願いします。

  • 旦那の実家の金銭感覚の違い

    私は結婚1年目の専業主婦です。 悩みというのは旦那の実家(とくに義理母)の付き合いのある人との付き合いを強要されることです。しかもその付き合いの金額が高くて困っています。 例えば、お正月に帰省した時、義理母の勤める病院の院長の息子2人に「お年玉」と言って「3万」と勝手に金額を決められて包まされ、その息子の一人が成人式だったため、別に3万、計6万包まされました。 お正月以外の帰省の際にも、その母の関係にはお土産を買って行かないとかなり愚痴口言われます。 また私たち二人が旅行などの行こうものなら、またその母の付き合いのある人達への「お土産」も強要されます。(わざわざ宅急便で送れと) ちなみに私たちは転勤族で旦那の実家からは離れています。旅行の事も黙っていればばれないのですが・・・ またこの前旦那の従兄弟の結婚式があり、そのときには私達になんの断りもなく「10万渡しといたから」と・・・私たちの結婚式の時には(海外挙式だったため披露宴は友達、会社関係だけで親戚は一切呼ばなかった)その従兄弟からは1円もお祝いは貰ってません。 従兄弟の子供など(1~2歳)にも会ったら勝手におこずかいを渡します。「5千円渡しといたから・・」と。。。 私の旦那はまだ27歳で公務員。しかも私は働いてません。ただでさえ旦那の友達の結婚ラッシュ、私の友達の出産ラッシュ、旦那の職場もかなり親密な付き合いをするため義理母の関係まで手(お金)が回りません。 もうすぐお正月でぞっとします。どうすればこの付き合いをやめれるでしょうか。アドバイスお願いします。 ちなみに旦那は義理母に意見すると大きな反論が返ってくるので面倒くさいみたいです。。。

  • 五月人形は必要?

    今年息子を出産し、五月に初節句を迎えます。 鯉のぼりと五月人形は両方とも必要なのでしょうか? 母(息子にしたら母方の祖母)が 五月人形を買うと言ってきています。 正直、母には上の娘のひな人形も買ってもらってますし 母は他にも出費があって大変なようですし こちらもマンションで置場も収納がないので 小さな鯉のぼりだけでいいと思ってます。 しかし、母は五月人形がないとかわいそう!と言って平行線です。 因みに主人は鯉のぼりだけでOK派です。 両方必要であるなら収納できるサイズのものを探しますが 鯉のぼりだけでも大丈夫であれば 母にもそれで押し通すつもりです。 よろしければお教え下さい。 お願いいたします。

  • お祝いはどこまですべきでしょう

    お暇な時に読んでいただければと書いてますので、だらだらした文章になっていますこと申し訳ありません。 今日、義理の母からメールが来ました。内容は「〇〇さんの子供さんへの出産祝い立て替えてます。」と。〇〇さんは義両親の友達です。ちなみに〇〇さんの子供さんのところには数人子供がいて〇〇さんにとって初孫でもなんでもありません。 ちなみに我が家が出産の際は〇〇さんからお祝いを頂いてお祝い返しをしています。当然ながら〇〇さんの子供さんからは頂いたことはありません。 義両親が付き合いの中でお祝いをやりあうのはわかりますが、我が家とその子供さんは面識もなければお祝いをやりあうお付き合いもありません。 義理の母からは「あなたの子供が生まれた時に〇〇さんからもらったでしょ」と言われたのですが、私たちがその子供さんのお祝いを包む必要があるのでしょうか?しかも何番目かのお孫さんに。 私がずれていたらすみません。

  • 義理の妹への内祝いについて

    義理の妹から出産祝いをいただきました。義理の妹は主人の両親と同居していますが、お礼の熨斗は[内祝い]としてよいでしょうか?

  • 仮祭壇から仏壇へ・・

    先月、母が亡くなり 今月の末に四十九日の法要を予定しているのですが 今現在は、葬儀屋さんが用意してくださった 仮祭壇と言うのでしょうか? 2段の白木の祭壇で祀っているのですが 四十九日までには家具調の仏壇を用意し リビングにおきたいと思っています。 仏壇を購入後 どのタイミングで移動させれば良いのでしょうか? 四十九日は自宅で、浄土真宗です。 あと、四十九日は家族のみで行うので 膳を用意しない予定なのですが 事前にお寺さんにお伝えすべきですか? または 「本日はお膳も御用意出来ず申し訳ございません」 とお膳料をお渡しする方法でよいのでしょうか? いくら家族のみで行うと言っても 日程は近親者に伝えるべきですか? 質問ばかりですみませんが わかる範囲で回答お願いします。

  • 出産祝いの金額

    先日義理の妹に第一子ができたので、出産祝いをあげようかと思っていますが、出産祝いの相場がいくらか判らず困っています。初めての経験なので迷っています。どうか教えて下さい。

  • 初節句 内祝い

    今日、初節句のお祝いを旦那の祖母と義理母にいただきました。 祝い返しはしたほうがいいのでしょうか? 義理母のほうは出産祝い結婚祝いなかったのでこれはなんのお祝い??初節句??わからなくて困っています。 私の母親は自分(義理親)とこの孫やからしないのが普通と言ってますがどうなんですか??

  • 口うるさい母親

    私の母(60代)は日頃から何かと口出ししてきます。 例えば ・妊娠中に「3人分食べなさい」と、かなりしつこかった。 ・「チャイルドシートは危ないから使うな」 ・赤ちゃんに「抱き癖がつくから泣いても構うな」 ・「アパートよりもマイホームにしないのか」 ・結婚式の参加者の衣装にもうるさかった …等々、何かと口出ししてきます。 私は何か言われても、その都度、妊娠中の体重管理、チャイルドシートの義務について等、説明してますが…全然納得せずキレてます。 このように、いちいちうるさい人だと思って、あまり気にしないようにしてきました。 最近、「義理母から出産祝いもらったのか?」「いくらもらった?」「○○さん(私の友達)からはいくらもらった?」「もらってない?本当に友達ならお祝い渡すはずだよ!」「○○叔父さんからは?いくらもらった?」と、しつこく金額を聞いてきます。 また、義理両親の預貯金や年金について、いくらあるか、いくらもらっているかをしつこく聞いてきます。「知らない」と言うと何故知らないのか、普通は知ってて当たり前だと言います。 赤ん坊の抱き癖云々はまだ、口うるさい母親レベルだと思えるのですが… もらった出産祝いの金額だの、くれない人は友達じゃないだの、義理親のお金について…ちょっと気味が悪いです。 母が何を考えているのかわかりません。お金の絡む話をするのは、一体どのような心理なのか、意見をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パーソナル編集長ver14で、コラム枠の塗りパターンを透明に設定しても透明になりません。
  • 以前のバージョンではこの問題はありませんでした。
  • この問題については、ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう