• 締切済み

2点のネジ穴ピッチの正確な計測方法を教えて下さい

ikkyu_sanの回答

回答No.1

1)穴の内径を測定します。 2)2穴間の一番近い距離(内ー内)を測定します。   または、2穴間の一番遠い距離(外ー外)を測定します。 あとは、(内ー内)寸法に穴径を加算、または (外ー外)寸法から穴径を引けば中心距離が出ます。

関連するQ&A

  • 受け側のネジ穴が

    18年前に生産された原付のライブディオに乗っています。 先日フロントフォークを自分で交換してみたのですが、フロントフォークを固定している所のボルトのネジ穴がバカになってネジが途中で空回りして入らなくなりました。 本来フロントフォークを固定しているボルトが左右2箇所づつの計4点で支えていますが、現状は左右それぞれ上のボルトがダメになって下のボルト1本づつで固定している状態です。 やはりこのまま乗るのは危ないですよね? 受け側のネジ山を治す様な工具ってあるのでしょうか? 正直原付にあまりお金をかけたくないので何か自分で手頃に治せる方法がありましたら教えて下さい。

  • 十字穴付きなべ小ねじと六角穴付きボルトの使い分け

    部材(一方バカ穴、他方ねじ穴の場合)を締結する際に、 十字穴付き小ねじと六角穴付きボルトの どちらが適当でしょうか。 JISではボルトを「一般にナットと組んで使われるおねじ部品の総称」としていますが、上記の用途にボルトを使用することはおかしいでしょうか? むしろ、十字穴をドライバーで締めるよりは六角穴をレンチで締めた方がしっかり締まる気がします。 ですが、しっかりと留めたいのならば太いねじを使用すれば良い気もします。 逆に細いボルトの使いどころもわかりません。 ねじとナットの組み合わせを見かけることもありますし。 どうぞよろしくお願い致します。

  • アルミのネジ穴をなめてしまった

    タイトルの通り、アルミ製フォークにあるVブレーキのネジ穴を締め付けすぎてなめてしまいました。 今できちんと締め付ける事ができず、締め付け時に一定の重さになるとつるんと回ってしまう状態です。 これを何とか復活させる方法はない物でしょうか。 ネジ穴を切り直してもVブレーキの座金がはまらなければ意味がありませんし。orz

  • ネジ穴修復方法

    パソコンケースのスペーサーのネジ穴(右上)が一ヵ所バカになっています。 そのためマザーボードが取り付けできません。 修理して使用したいのですが、素人でも可能でしょうか? 穴はミリネジです。 お気に入りのケースなので、何とかして使いたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • フロントシート取付けボルトのネジ穴トラブルで困ってます。

    フロントシート取付けボルトのネジ穴トラブルで困ってます。 フロント助手席シートを外して再度取付ける時にボルトの取付け方法が悪かった為か、 車体側のネジ穴をなめてしまいボルトが取付できなくなりました。 この場合自分で修理出来そうでしょうか?修理する場合どこで頼むと良いでしょうか? 大体の金額も教えていただけると助かります。 フロントシートがグラグラ揺れて困ってます。 ご存知の方宜しくお願いします。

  • マシンバイスのネジ穴がバカに

    ブラザーのタッピングセンタのテーブルにマシンバイスが付いてるのですが、そのマシンバイスのネジ穴がバカになってしまいました。6mmのボルトで治具等を固定する用のネジ穴です。全然しまりません。きつくなっていくけどある程度締めるとまた緩む感じです。直し方を教えてください。

  • シクロクロスにロード用キャリパーブレーキ

    シクロクロスに乗ってます。タイヤを28Cに替えるにあたってカンチブレーキからロングアーチのキャリパーブレーキに変更できませんか?一応フォークにもフレームにもキャリパーブレーキを付けれそうなネジ穴?が開いてます。

  • ねじ取付部 累積公差の計算方法につきまして

    初心者ながら筐体設計を行っております。 例えば2箇所のM3タップ穴に、2箇所バカ穴のある取付部品をねじで取り付ける場合、 累積公差を二乗和平方で考えたとき、組立可能かの計算方法について考えています。 例) M3タップ穴ピッチ : 40±0.2 取付部品穴径 : Φ3.5 +0.2/0 → Φ3.6±0.1 取付部品穴ピッチ : 40±0.3 とした場合、自分で考えてみた方法では  ○母材 40±0.2 + M3 → 43±0.2    ※ねじ外径の公差は簡単にするためそのまま3mmとしてます。  ○取付部品 40±0.3 -Φ3.6±0.1 → 36.4 √(0.3^2+0.1~2)= 36.4 ± 0.32  43±0.2 - 36.4±0.32 → 6.6√(0.2^2+0.32^2)= 6.6±0.38  6.6±0.38 / 2 = 3.3±0.19 ねじ通し穴は 3.49~3.11mmとなり、最小3mm以上ある為 組立可能。  として考えています。 この計算方法で、正しいのでしょうか? また、他に良い方法がありましたら、ご教示頂けませんでしょうか? 以上、分かり辛いかもしれませんが、 アドバイス頂ければ幸いです。

  • キャリパーサポートの取り付けピッチ

    http://www.webike.net/cg/10456/ 取り付けピッチ○○mmのキャリパー用などとあります。 取り付けピッチとはキャリパーのボルトの穴と穴の間の長さのことですか?取り付けピッチが大きくなるとどのような変化があるのですか? 知識が乏しく詳しくブレーキに関して解説しているサイトを見つけられませんでした。ご存知でしたらそちらもよろしくお願いします。

  • ネジ穴の寸法公差

    図面に関しては素人なのですが・・・。 手書きの製図図面を業者さんに出して物を作ってもらいました。 後から、作ってもらった部品の寸法を測るコトになったのですが・・・ 各寸法の公差は記入していなかったので一般公差で済ましていると思うのですが、ネジ穴部分の寸法公差は存在しているのでしょうか? (ネジ穴の寸法表記はM6としかしていません。) JISで決まっているんであればどの規格に当てはまっているのかしりたいです。 業者さんに聞こうと思っていますが、なるべく早く回答が欲しいです。 質問文章で不明な点は私が分かる限り教えたいと思います。