• ベストアンサー

労働組合の懇親会って必要ですか?

skonchoの回答

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.1

初めまして。元人事部のスコンチョといいます。(^_^) 活字で手短に 書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 >>子供っぽい考え方かもしれないので不安に思い、質問させて頂きました。 子どもっぽいかどうかと問われれば、子どもっぽいという回答になりま す。なぜならば、組合活動への参加についてどのように考えているかを 言及せずに、その活動の一部分だけを捉えて元は給料だと言われるので あれば「全体はどうなの?」ということになります。 それを横に置いて考えれば、組合費をどう平穏無事に消費するかも頭の 痛い問題なんです。懇親会自体がよいかどうかよりも、モアベターな 使い方を提案されるようにお考えになった方が健康的かなぁとも思いま す。 その上で、懇親会等をを無くして組合費を下げた方がよいと思われれば そういう提案になりますね。いずれにしても、そこに属している人たち の総意がどうであるかが大切であって、何が正しいか否かではないです よね。

関連するQ&A

  • 労働組合を退会について

    社長があまりにもワンマンの為、数年前に労働組合が出来ました。 ほとんどの人が参加しています(しかし、入ってない人もいるそうです) 今その組合を退会するべきかどうか悩んでいます。 理由はいくつかあるのですが、組合費が役員達の飲み会(月1)費になっていたり。 こちらからの要望に対して役員全員が 「それはこちらの(普段の)仕事には関係ないので」と聞き入れてくれなかったり。 社長のワンマンの為に意見する為に立ち上げたのですが 現在では社長に気に入られようと、役員全員が社長の言いなりになっていたり。 決して多くない給料からの組合費もバカバカしくなる時もあります。 入っていてよかったと感じる事もありますが、このまま入っていなくてもいいんではないか? と思うときもあります。 労働組合を辞めてよかったという方はいらっしゃるのでしょうか?教えてください。

  • 労働組合の解散について

    表題の通りの質問です。よろしくお願いいたします。 現状会社で、労働組合の解散についての話し合いがされており解散の理由としては、個々の意識の低下と会社が求める組合活動が出来ない事等が理由として上げられています。 それらの問題点を、解決しようと執行は様々な方法をとりましたが結果として解決には至りませんでした。 そういった意味では、時間の無駄という事や会社への寄与という事は考えにくく存続を考えなければいけない事は理解できますが、僕個人として正直なところ、労働協約の維持・会社の横暴を許さない監視の意味等、労働者の維持向上を目的とした組織としては必要なのではないかと思っています。 このまま話し合いが続けば、恐らくは組合は解散ということになるとは思いますが 意識が低いという事もあり、役員をやりたくないからとか組合費がという話等に飛びついているようにしか思えず、無くなった時にどうなるか等考えていない人も中にはいそうな感じが有り憤りを感じています。 会社側もその程度なら組合はいらないのでは?という話を遠回しにされており、正直なところ何かを企んでいるようにしか見えません。 一番聞きたいのは、組合を解散した経験の方が以後どうなったかという事ですが、 組合がない事へのメリットデメリット、あった方が絶対に良いという意見等 このような状況の中で他者(他社)の意見としてどのように考えるか、教授願えればと思い質問させて頂きました。 知り合いの話しを聞くとあった方が良いと聞く方が多いですが、僕自身経験が浅く、判断がつかない為一般的にはどういう考え方なのか吸収して判断材料の一つに出来ればと思います。 よろしくお願い致します。

  • この場合、労働組合費は支払わないといけないのでしょうか?

    今月3日に会社を退職し、こちらでお世話になった者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4359503.html 労働組合費について質問させてください。 【現状について】 退職に関わる書類が一切送られてこないので、催促をすると同時に今月の最終給料分の清算をお願いしました。 勤務日数は3日間なので数万円の額になります。 税金などが引かれる事はわかるのですが、労働組合費も通常通り1か月分天引きされていました。 【加入していた組合の実状について】 その会社の労働組合は正社員(管理職以外)は入社と同時に加入だと思います。 (加入した覚えがないのに給料から天引きされていました。 私は労組の加入経験がなかったことから、どの会社でもそんなものなのかと思っていました。) ただ素人の私でも疑問に思うほど、組合の活動がありませんでした。 ボーナスの交渉も、違法な会社のルール改善も交渉も全くありません。 1年に1度、組合員で集まってミーティングをした経験と、 組合の上の方々で会食をされたくらいの活動しか知りません。 しかもミーティングで会社に改善してほしい旨を申し出ても、 交渉したのかどうかもわからずいつも回答はありません。 総務スタッフは会社役員の意向から、意図的に労組から脱退されられているようですし、 社内の雰囲気から見て脱退したからといって、いじめられたり何か査定に影響がある様子ではないことから、 いつか脱退したいとずっと思っていました。 そうこうしている内に様々な要因が重なり退職することになりました。 私的な諸問題と退職の準備と引越しとで頭が一杯&バタバタで、 組合脱退の考えは正直忘れてしまっていました。 【質問内容】 長くなりましたが、お伺いしたいのは下記の点です。 ■ 3日在籍しただけでも組合費は支払わないといけないのでしょうか? ■ 例え支払わないといけないとしても組合費の日割り計算などないのでしょうか? (給料は日割り計算なのに、組合費は1か月分というのは納得がいきません。) ■ 労働組合が何も活動していないことを理由に、今までの組合費を返還してもらうことは可能ですか? (活動が盛んで支払った組合費に値する活動があれば何とも思わないのでしょうが、 委員長始め執行部の方は何もせず、手当てだけをもらっているのも納得いきません。) 上記内容に詳しい方や何か経験された方など、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 労働組合に勧誘されています。

    私は東京のタクシー会社に勤める運転手です。 今、うちの会社では不況による経営難から賃金を見直すということになって、会社と労働組合が団体交渉しています。 私は入社してそんなに間がないので、とやかくはいいにくいのですが、労働組合の方から組合に入らないかといわれています。 私のように、会社に入って間もない人間が労働組合に入って首になったりしないでしょうか? また、勧誘の際にうちの会社では労働組合員は毎月給料天引きで何千円かを組合費としておさめているようなのですが、 「組合費は徴収しないから、名前だけ貸してくれ。」とか、「団体交渉が終わったら労働組合を脱退してもいいから」とも言われています。 そういった事を前提に労働組合に入って、それらの「組合費をおさめていないこと」や「脱退を前提の入会」が万が一明るみになった時に、厄介なことにならないでしょうか?

  • 労働組合が選挙違反?

    私はある公営企業職員で組織する労働組合の組合員です。 公営企業ですから、一般の公務員とは違い政治活動は制限がないと聞かされこれまでの間、労組の役員の求めに応じ労組が推す候補者の選挙活動に協力してきました。 具体的には選挙カーの運転手や公設掲示板のポスター貼り、時には組合員宅への候補者依頼訪問、電話依頼などです。 これらの選挙活動は勿論、自分の時間(休日や休暇)で行いました。 選挙も終わり、一定の時期が来ると労組より「活動費」としてこれらの選挙活動に対して手当てが現金支給されます。 この手当てを渡したり受け取ることは選挙違反にならないのでしょうか? 労組の役員は「選挙活動ではなく政治活動だから大丈夫。」と言っていたような記憶があります。 また「政治家や選挙事務所から直接現金を受け取ったのではなく、あくまでも労働組合の原資で労働組合活動として労組規約に則って手当てを支給しているのだから選挙違反にはあたらない。」とも言ってました。 実際のところ、どうなのか教えてください。

  • 労働組合の異様な勧誘について

    4月から新入社員として働き始めました。 4月初めに労働組合の説明がありました。 そのとき、組合から、粗品が新入社員全員に配られ、組合の簡単な説明と勧誘がありました。 その時は組合に入ろうか入らないかは決めかねていたので、私はその時は加入しませんでした。 ゆっくり決めれば良いと考えていたからです。 1週間後、配属された部署に組合員が来て、組合に入らないのか尋ねてきました。(私のみ。そして私は仕事の真っ最中。) 返事は先延ばしにしましたが、その後何度かやってきては、他の皆は加入しているのになぜ加入しないのか?など聞いてきました。 更には、勤務時間終了後にやってきて、別室で1時間半ほど組合活動についてや、組合に加入しない事は、いかに駄目なことなのか…など話をされました。 組合の必要性は理解したつもりです。 しかし、この勧誘方法がどうしても腑に落ちません。 ちなみに今の職場の組合加入率は99%だそうです。 最初、入っても入らなくてもどっちでも良いと思っていたのですが この異様に脅迫めいた勧誘に腹が立ってきました。 労働組合とは、任意のはずですよね。 なぜここまでして私は組合員から多大なストレスを受けなければいけないのでしょうか?? ここまで言われたら皆様でしたら加入されますか? 自分だったら加入する・しない、 また その理由をおきかせいただきたいです。

  • 労働組合結成後の圧力

    社員約60名の会社で9月初旬に約40名を集め労働組合を結成しました。上部団体と相談し4ケ月程前から準備し結成にいたりました。不況の中従業員の賃金手当てのカット、賞与のカットをしているなか、多額な借金での設備投資を行おうとしており、まっとうな経営をして欲しいとの願いで結成しました。団体交渉の席上でも組合の活動を認める発言をしていながら、いろんな裏工作をし、委員長をはじめとし三役をつぶし、組合を解消させる動きをするとの情報がはいってきました。組合を理由に解雇は不当労働行為にあたるのは承知していますが、その他のあら捜しをされているようです。今後どのような対応をしていったらよいのでしょうか?一部の組合員に対してすでに一本釣りの話もあったようです。上部団体とも相談しておりますが、実際組合を立ち上げ、軌道にのった方がいらっしゃいましたら、ご意見・アドバイスを受けたいと思います。まだ1月程しかたっていませんが、かなり執行役員は精神的にまいってきています。ある程度は覚悟していましたが・・・考えが甘かったのでしょうか?

  • アルバイトでも労働組合をつくれますか?

    ブラックな会社でアルバイトをしています。 深夜労働は夜12時からで1割しか時給アップしません。 交通費の支給がなかったり、お店のレジで欠損が出たときはその時間帯のレジ担当の自腹負担になったり、タイムカードのつけ忘れにはたとえきちんと働いていても一切賃金は払われません。 労働組合を結成して、労働環境の改善をはかることはできるのでしょうか?

  • 労働基準法に詳しい方にお尋ねします。

    労働基準法に詳しい方にお尋ねします。 従業員約90人のIT関係の会社で、地場に8つの支店があります。 経営者や役員は皆、親族関係にあります。 職種がIT関連なので、若い人でないと対応できないため、 従業員は20代の女性がほとんどで、男性は30歳ぐらいになると主に管理職になります。 労働組合はなく、ユニオンにも加入してしません。 組合を作ると会社からの風当たりが強くなり、働けなくなるから、ということと、 どうせみんなすぐに辞める、いやなら辞めればいい、という雰囲気の職場です。 勤務時間は午前8時からということになっていますが、清掃や着替えを終わらせた後、 毎日午前7時35分から朝礼やミーティング、簡単な研修があるので、 実際の出勤時間は午前7時35分です。 毎日25分早く出勤している分についての賃金は支給されません。 支店によっては、この午前7時35分に遅刻すると「罰金」制度があります。 遅刻者から徴収した「罰金」は職場の慰安会の飲食費などに遣われます。 着替えや機器の電源を入れるなど、午前8時から仕事に取りかかるために必要な用意とは別に、 25分早く出勤して時間外の賃金が支払われず、 逆に支店長個人の独断で遅刻者から「罰金」を徴収することはできるのでしょうか。 それから、忙しいときには本来1時間であるはずの休憩時間も35分間しかもらえず、 これについても減らされた25分の休憩時間の賃金は支給されません。

  • 【法律・36協定】会社に労働組合が存在していないの

    【法律・36協定】会社に労働組合が存在していないのに36協定が存在しているのはなぜ? 家族経営で役員が父親の会長と長男の社長と次男の常務と叩き上げの支店長の部長の4人しか役員がいない。 会社の労働組合は家族経営者の会長と社長と常務に部外者の支店長の部長で作って部長が同意して出来たらしい。 部長は役員で役員手当があって残業代もボーナスもない代わりに毎月の給料がべらぼうに高い。現状に不満がない待遇の引き換えに36協定に従業員一同が同意したということになっているが、 役員会に従業員は出席出来ないので勝手に36協定ができて労働組合も親族以外で言えば部長しかいないのでどうやっても多数決で3:1で負ける。 経営陣が家族なので経営者側の都合が良い条件で労働規則が出来上がっている。 転職者には36協定の話をせずに内定後に「うちは残業代出ないから」と伝えるのが恒例となっている。 さらに36協定のほかに年間720時間間、1年のうち一ヶ月間は月100時間の残業を認めるという国が労使と相談して決めてねと作った法律を悪用して年720時間、月45時間タダ働きをさせている。 せめて36協定や年720時間の残業は労働組合が存在している会社のみにして頂きたい。労働組合に経営陣が入っているのがそもそもおかしいと思う。 もしかして労働組合は経営陣は入れないので会長と以外の社長と常務と部長で3人で決めているのかも。 残業代出ないことは36協定で同意済みなので合法なんだよと威張っている搾取経営者をギャフンと言わせてやりたい。 36協定は社員だけの労働組合でも上の役職の人たちが決定すると平社員に取っては不都合なので労働組合は平社員と経営陣との協議で決めるものとする。 中小企業には36協定は適用出来ない。 等の大企業の労使関係がしっかりしているところ以外は使えないように法改正すべきだと思う。 中小企業の経営者が悪用して違法労働を合法だと勘違いしている。

専門家に質問してみよう