• ベストアンサー

この同居に予想されるトラブル(相続含む)

hkinntoki7の回答

  • ベストアンサー
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3

質問1:長女が両親・長男夫婦にどれだけかかわるか次第ですが、基本的に両親が長男夫婦との同居を選んだのですから長女が責任を取る必要はないような気がします。義妹は介護の仕事をしているのであれば両親の介護も仕事としてこなせるのではないかと思われます。  質問2に関係しますがもし、長男がローンを支払えなくなったときに金銭援助を求められたり、自己破産による財産整理が発生するかもしれません。 質問2:相続が発生する前に関係者、父・母・長女・長男で相続の話をすればよいのですが、現実問題、そんなフランクな家族はいないでしょう。もめれば裁判若しくは弁護士を入れる事になるかも知れませんが相続には法定遺留分があります。資産・負債を含めて姉弟間なら1/2ずつの相続権が認められるというものです。もちろん、遺言に従ったり、放棄するのも自由です。※遺書にも法的に有効な物と無効な物があります。  他には、 ●相続が発生する前に両親が認知症になった場合、誰が財産管理をするか。 ●長男が父・母より先に死亡した場合、長男嫁はどうするか。 ●建物の名義が父と長男の共同名義になること。本当は家を建て替えずに父の財産だけでリフォームするのがよいかもしれません。 以上、参考まで。

mondamintmint
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 弟は家の取得に出資せず、両親の金銭で全て捻出されるので、金銭援助や自己破産はなさそうです。また弟が死亡しても孫は男子で跡取りとなるので両親は嫁を家においておくつもりですが、嫁の気持ちは不明なので弟を通じてやんわり確認しておくといいのかもしれませんね。 認知症になることを考えると、相続については公正証書で遺言を残すのが良さそうで、財産管理についても決めておく必要がありそうですね。建物の共同名義はトラブルの元とはよく聞きますが、やはりそうなのですね。 大変参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    以下ご存知でしたら回答お願い致します。 1.家族構成   父  75歳 (世帯主)   母  70歳   姉  40歳(結婚して遠地に住んでいる)   自分 38歳(長男、独身、両親と同居)   弟  35歳(結婚して近隣に住んでいる) 2.質問   父が他界した場合、法的な遺産分配は母が50%で、残りは3人の子供が均等に分けることになります。そして、姉と弟が法律に従って分けると主張したとします。それに対して、私が以下主張をした場合、法的に認められるのでしょうか? 家を継ぐのは私です。本当は県外からオファーのあった会社に就職したかったが、両親の面倒を見るために近くの小さな工場で働いている。そしてこの先も母の面倒を見ていくわけだから姉と弟には遺産を渡しません。 このような主張は法的に通るのでしょうか? 多額の遺産がある訳でなく、一般的な家庭です。土地と家はありますが、家は築40年ぐらいです。 状況からして、姉と弟は遺産相続を放棄するものですが、もしものケースを知りたいです。 乱文ですみませんが、ご存知の方おりましたら宜しくお願い致します。

  • 同居の父母が残した建物の遺産相続について

     同居する父が新たに1500万ほどで増改築して建てた家の相続に対し、兄弟が、親父の建てた家だから、父が死亡したときには、建物の価額に応じて財産を金銭分与すべきだと言ってきた場合、同居する長男は、親の面倒をみてきたが、それでも金銭分与しなければならないのか。これからも母と同居し、家計はほぼ一緒の共同生活をすることになるが、やはりそれでも金銭分与は必要か。また父の死亡に際し、父から母への名義変更は、変更者は母になると思うが、長男及び兄弟の同意書または相続放棄の手続きは必要か。

  • 養子と相続権

    祖母が亡くなりました。 祖母の実子は母一人です。父は婿養子です。 父と母の子は、姉と弟です。姉は嫁ぎ、弟が家を継いでいます。 弟は祖母の養子となっていたので、祖母の財産相続は、父と母と弟の3人がしました。 このような関係において、教えていただきたいのは、 父と母が祖母から相続した分について、将来、弟は相続権があるのでしょうか? 姉は、弟に両親の財産の総てを渡したいと考えていますが、 弟は養子に出てしまっているとなると、両親に残された子は自分一人なので、 両親に何かあった場合は一旦自分が相続し、その後弟に贈与しなければならない というようなことになると、多額の税を払わなければならないのではないかと 心配しています。相続権放棄の方法で対処できるのでしょうか?

  • 相続問題・・モヤモヤしています。

    現在母が余命いくばと宣告されております。私には弟がおり、両親と同居しております。母は小さい時から弟がかわいくて仕方ないので、先日私に財産のほとんどは弟にと言いました。遺言書は作成しておりません。私としては不動産は弟が相続すればよいと考えておりますが、現在建物に店舗があり家賃収入(約30万)があります。不動産を相続するということは家賃収入をひっくるめてのことですよね?両親とも預金は残しておらず、また父名義のものはありませんので(家庭の事情で父名義にはできないので)、何もないなら私はせめて家賃収入だけでも欲しいと考えております。 父と弟は借金をし、家の預金をほとんど使い果たし、私は家を購入するときも両親から一切の援助も受けれず購入しました。なのに、母が弟にほとんど・・というのは納得いかずモヤモヤしています。弟にそれとなく話すと、家賃は私がもらえばいいと言っていますが、結局私には何の保障もありませんよね? それに、祖母がおりますが母に万が一のことがあれば 私と弟が代襲相続人となるわけですが弟はそれをあてにしているようで、その時のお金を全額私がもらえば いいとも言います。でも私にすれば、そんなのはあてにならない話と思っております。ちなみに祖母は1億以上の資産があり、母の姉と妹は健在です。 なんだか私一人ばかをみるようで不安です。知識や経験等お持ちの方、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 家の建替えと相続と痴呆の父

     私は長男で、痴呆で介護4の父と同居しています。 家族は父と家内と子供2人です。姉と妹がおります。母は9年程前になくなりました。家内はガンの母を在宅介護し、今は父の介護を私と家内でしています。  土地も家も父名義です。家の増改築には700万程 を私は拠出しています。  家は、築50年以上過ぎ、基礎も駄目、耐震診断では、「崩壊の恐れ有り」となりました。年齢的にも 私が今、建替えるべききと考えています。  建替えるにあたり、相続問題で土地分割などが発生するといやな為、相続放棄の一筆をお願いしようかと思い、姉に相談したところ、 現金で200万を姉と妹に渡すのが条件といわれました。固定資産的な土地の価値は3000万程度です。家を建ててからでは、お金がなくなるから、前にもらいたいとのことでした。  親の面倒を見る義務もあるのではないかと、言ったところ、別問題といわれました。   以下のようなことを考えてみましたが、どの案が ベターか、又、良い考えがあれば教えて下さい。  案1 いわれたとうり、姉と妹に400万払い、     相続放棄にサインしてもらう。     若しくは、親からの生前贈与を明確にして、     税金を払ってもらう。     建て替え後も私と家内で、父の面倒を見る。   案2 親と同居して、建替え後も面倒を見るので     家を父と私の共同名義とする。     父の年金残を、頭金     として協力してもらう。又、住宅ローンも     年金から一部出してもらい、共同で払う。     仮に父が亡くなった場合は、住宅ローン残高     1/2(父の分)として負債の相続の形式をとる     。しかし、土地の相続と相殺していく。    ◆通常の相続にした場合、母と父の介護ししてきた家内には、なにか考慮はできるのでしょうか。   教えて下さい。      

  • 新税法の非同居不動産相続について

    今すんでいる家は父の名義土地に私の名義の家が建っています。父を介護する事が出来ず 去年から姉が違う土地で介護しています。父の住民票は姉の家に移しました。 私がこの土地を相続するのに、新しい税法では非同居である事が不利になると聞きました。 その事に関する記事を読んでもよく解りません。 住民票などを移さずに置いた方がいいのでしょうか。この土地を相続する事は父も姉も了解済み で問題はありません。土地だけでは50坪位で売買で2500万位、路線下ではわかりません。

  • 相続の不公平について

    40代女性です。 両親はまだ健在で、弟が一人います。 両親は東京に住んでいましたが、退職を期に田舎に家を建てて移り住みました。 私は他県に嫁ぎ、東京の家には現在弟の一家が住んでいます。 古い家だったのを建て替え、上の階を何世帯かに貸す賃貸併用住宅です。 いつの間にかそういう状況になっていたという感じで、私は何も説明を受けていないのですが、両親から弟への生前相続ではないかと思います。 両親との雑談の中で、弟に対し、相続税対策として年間60万円ほど贈与しているという話も聞きました。 嫁いだとはいえ、2人だけの兄弟なのに、不公平な気がしてなりません。 両親の死後、私がもらえるものがあるとすれば、現在両親が住んでいる家ですが、家は築20年以上たっているので、価値的には土地だけという事になります。  しかも弟は生前に相続の恩恵を受け、裕福な暮らしをしています。 遺産相続の時には、特別受益が考慮されるという事ですが、特別受益を受けていても、すでにもらった物については返す義務はないと聞きました。 とすれば、弟と私の差は非常に大きなものになると思います。 父や弟の考えは、私は他家へ嫁いだのだから相続放棄して当然、というものです。 弟に子供が生まれた時、父は私に、遠回しに相続放棄を打診しましたが、私も遠回しに断りました。 祖父が亡くなった時、父の兄弟である2人の叔母は相続放棄をしたので、私もそうして当然、と思っているようですが、父は祖父母と同居して最後まで看取ったのに対し、弟は両親と別居しており、両親の世話はしていません。(これは両親の意思でもあるのですが、これからも同居する予定はないです。) 弟も昔からの刷り込みがあるようで、東京の家ばかりか、今両親が住んでいる家まで自分がもらうと思っていたらしく、そういうそぶりをした所、さすがに母が、「何でも自分の物だと思いなさんなよ。」と注意したと、後で聞きました。 金銭的な不公平もありますが、2人きりの兄弟なのに、そういう冷たさが悲しいし、腹立たしいのです。 私が逆の立場だったら、相続を受けていない兄弟に対して、もう少し配慮すると思います。 父も、できるだけたくさん弟に相続させたいようですし、不公平な相続になる事は予想できます。 もし、あまりにも不公平で、弟にも配慮が感じられなければ、縁を切りたいとも思っています。 長くなってしまいましたが、そういう事態を避ける為に、何か今のうちに出来る事はあるのでしょうか。 相続には子供の頃からの感情がからむので余計難しいと、ある本に書いてありましたが、本当に金銭的な事と感情的な事が絡み合って複雑な気持ちです。 まだ両親が生きているのにとも思いますが、他にもこの事でいくつか腹立たしい思いをしているので、つい考えてしまいます。 よろしくお願いします。

  • 二次相続を考えて相続税を少なくしたい

    二次相続を考えて相続税を少なくしたい 父が死亡し相続人が母、姉、私の3人、相続財産は約1億3000万とします。今回の1次相続で全額を母(配偶者)が相続して全額免除(相続税が発生しない)すると仮定する。 二次相続までに土地を売却し今よりも低額の土地や不動産を購入し、預貯金などを使用して基礎控除7000万円以内までに減らせば次回の相続の際の相続税は発生しないのでしょうか? もし今回母が全額相続した場合、将来母が亡くなった場合に同居の場合とそうでない場合の税率は同じなのでしょうか?

  • 家建替えの時の、相続対策

    店舗兼用住宅に、母と一緒に住み、営業をしています。(土地と家の名義は母です) この家を取り壊し、私のお金で私名義の、新しい店舗兼用住宅を建てる予定です。 弟が一人いますが、会社員で他に住んでいます。 相続争いになった場合のことなのですが、財産分与や税金等で、土地を売るようになっては、営業ができません。相続は私と弟の2人だけです。 何か良い対策はあるでしょうか。 これからの建替えや母との土地を使用貸借にするかなど、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 相続税について

    同居の母が現金1500万円、土地700万程度持っていると思われます。姉がいますが異母姉妹で、養子縁組はしていないと思われます。1、上記の財産は全額私が相続し、無税かと思いますが、2、その際、面倒なので私の息子が土地を相続すると贈与税か何か、税金がかかるのでしょうか? 1、2、ともよろしくお願いします。