• ベストアンサー

運動会などで走るときの構え

gspgspの回答

  • ベストアンサー
  • gspgsp
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.1

腕と足は反対じゃなきゃいけません。 左足が前なら右腕が前ですね。 手足いっしょだとこけますよ♪

noname#97883
質問者

お礼

僕は本当に馬鹿でした・・・。 陸上などやっていなかったので、両手足同じでやっていました。

関連するQ&A

  • 構え

    ぼくは、中1のものなのですが先日、兄と台で打ったところ構えが悪いと言われたのですが、それまでは、正面から左足を少し前に出して体はまっすぐ相手の方向に向けていたのですが、左足を前に出し体を少し右側に向けて腰を使えと言われたのですが、よく考えればその通りだなと思ったのですが、まだ体のなれが遅いのかうまくできないのですが、どうしたらうまくできますか。なにかコツみたいのがあったら教えてください。  長文とすいません。 回答お願いします。

  • 運動神経の悪さ?について

    女性20歳です。 昔から運動神経が悪く スポーツテストなんかもいつもD判定でした。 で、聞いてみたいのが 右利きなので、右投げなのですが、(右利き=右投げというわけでもないでしょうが) 左足踏切ができません。 ボーリングの際の投球と ボールを投げる時ぐらいですが(スポーツテストのハンドボール投げも5mぐらいしか投げられません) 親にもなんで左足踏切できないのと言われます。 ここ何年も投球系はしていないので、数年前の話ですが。 いつも右投げ右足踏切です。 ボールを投げるのは体育の授業くらいなので親は知りませんが ボーリングは親と行くので、左足で踏み切るのよと言われますが 直せません。 レーンから逆に歩いて左足で踏み切れるように設定してやっても 左足で踏み切るという感覚に違和感しか覚えず、 ついつい歩数を増やして無理やり右足踏切にしたり 左足で踏み切ると一直線にボールがガーターゾーンに向かいます。 (レーンのかなり前半でガーターになります) で、うまく踏み切れないし、よろけるような感じになってしまうので 結局右足踏切に戻してしまいます。 何回も練習すれば左足踏切のほうが最終的に良い結果になるのかもしれませんが ボーリングなのでそんな何回も練習してられませんし…。 もともとボーリングはうまくありませんが 極たまにやりたくなって行っていました。 大体1年1回くらいなので、1ゲーム目はほぼ0点に近い点数で 2ゲーム目から徐々に倒せるようになりますが、それでもアベレージ40~50程度です。 ガターもありますし ピンを倒せても、真ん中から入るというのはあまり無いです。 はじをかすめて1~2ピンという感じです。 左足で上手く踏み切れないというのは、左足で体を支えられないからなのかなと思いますが、 (姿勢は左に偏っているとかはありません) 左足を鍛えれば左足踏切もできるようになるでしょうか?

  • 運動会の場所取りについて

    運動会の場所取りで開門前に順番待ちをしますが、学校側より荷物だけを置いての順番待ちが禁止されていない場合に、荷物を置いて順番待ちをしていた方の荷物を勝手にどかすのは法律上問題は無いのでしょうか。 法律に詳しい方、ご指南の程、宜しくお願いいたします。

  • 幼稚園の息子の運動会

    あさって、年長の息子の幼稚園の運動会があります。素朴な質問ですが・・・。 プログラムの最後にクラス対抗リレーがあり、背の順に走ります。息子とは違うクラスにダウン症の男の子がいて、その子は体が一番小さく、第一走者なのですが、そのクラスはそれがゆえに練習の時から常にビリだそうです。 こういう場合って、他のクラスにハンディーをつけるなどしますか?私は、第一走者だけその子含めて手をつないで走って、同時にスタート・ゴールして第二走者からは本気で走らせるとかするのかな~と思ったりもしていました。 ただその子の親が見てて、かえって気を悪くしたり、自分の子供のせいで他の子にも悪いことしてしまったって思ったり・・・。 まとまりのない質問ですみませんが、障害児を抱えている場合の競技のこと教えて下さい。

  • ピリピリ

    2週間前から左足の甲の 左側に違和感がありました。 そして今は左足の親指がピリピリ したり足の甲全体がピリピリ したりします。 その他両手足にそのピリピリした 感じがたまに一瞬走ります。 ずっと治らないのでとても 不安です。 何なのでしょうか?

  • 鋼の錬金術師

    最近、鋼の錬金術師のアニメの第1話を見たのですがエドが母親を練成するときに失ったのって左腕と左足じゃありませんか?でも、オートメイルになっているのは右腕と左足なのは何故なんでしょうか?ご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 手のしびれが広がってきました。。。

    一週間程前に左手小指がしびれてきました。 尺骨神経だろうと高をくくっていたら、左腕、右腕、右手、左足としびれが 広がってきました。 整形外科で、頚椎のX線を撮ったのですが特に異常はありませんでした。 似たような症状の方いらっしゃいますか?

  • 腕の付け根が ピクピクします

    一週間前から、右腕の付け根の筋肉と 左足の甲の内側の筋肉が、毎日座ったときに ずっとピクピク痙攣します。痛みは全くないのですが 毎日 続くのと長時間続くので違和感があり 触ってみると筋肉が ドクドクと動くのがわかります。 病院に 行くべきでしょうか? 行くとしたら 何科を受診すればいいですか? 宜しくお願いいたします

  • 運動会の練習について

    幼稚園教諭です。 今年度年少担任(年少は初めて)です。今週末に運動会を控えています。 年少ということもあり、正直そこまでの完成度は求めていませんでした。 皆で楽しく出来ればそれでいいという思いで、はっきり言ってほとんど叱ることがなかったと思うし、注意することも最低限のこと(行進の際に手足を大きく振るとか)くらいでした。 しかし、実際他クラス(年少)との合同練習になった段階で、自分の対応が本当にそれで良かったのかという疑問がわいてきました。 他クラスの先輩先生は「こちらが求めないと、そのレベルで終わっちゃうんだよ」と言っています。 実際、保育の際も結構子どもを叱っている場面がたくさんありましたし、私のクラスの方にも「こういうところは良くない」という注意がありました。 完成度という視点で見た場合、うちのクラスは実際他のクラスよりは出来ていません。他のクラスは細かな修正がたくさん入って、本当に遊戯など完璧です。 明らかに「出来ていない」自分のクラスの子を見て、これでいいのかという焦りもあります。 今日、最後の練習で、子ども自身のミスが結構多く、先輩先生からは「こんなんじゃ運動会に行けない。やりたくないお友達は来なくていい。頑張る人だけ来て下さい」という言葉がありました。 正直私がとてもショックだったし、涙ぐむ子もいて、最終日にこんなことを言われるくらいなら、最初からもうちょっとスパルタにして完成度を高めておくべきだったのかと思っています。 しかし、そこまでして完成度上げなければダメなのか、楽しい気持ちを共有するだけでは求めなさすぎなのか… という疑問もあります。 何が正しいということはないのかも知れません。 しかし、年少児の運動会、楽しく参加するというだけではやっぱり意味がないのでしょうか?

  • 運動会の場所取りについて

    1児の母です。 今週の土曜日に初めて保育園で運動会があるのですが、どの辺りの場所を取ればよく撮影できるか迷っています。 とても小さい保育園で園庭も狭く、園児が30人ちょっとと少ないので並ばなくても場所が取れるそうです。 ただ、どうせなら一番前がいいと考えているので、少しだで早く行って、一番前を狙っています。 保育園から指定の撮影場所もありません。撮影は各家庭で・・・という感じです。 場所が取れるのはスタート地点からコーナーの曲がったところ(入場口正面)までの園庭の半分くらいで、ゴール地点にはテントが建てられます。 ちなみに撮影に使うのは本格的な物ではなく、家庭用のデジタルカメラ、ビデオカメラで撮影するつもりです。 経験者の方、ベストポジションがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。