• ベストアンサー

不動産の権利について

不動産の権利についてどなかか教えてください。主人が両親の自営している会社の社員として働いていたのですが、廃業することとなり会社の土地を個人の土地として3分割しそれぞれ所有し名義変更することとなったのですが、今までの家族の関係と将来の事を考えると、きちんとその権利を守ってゆきたいと思っているのですが、質問集で拝見した際に権利書はただの書類としてしかないという回答を読んで、一旦土地を所有し名義変更した後に主人の両親の方が主人の知らないところで主人の土地の名義を勝手に変えてしまうということも現実としてありえることなのでしょうか?とても不安です。廃業する際も、こんな不況下で再就職もまだ決まっていないのに、相談の余地もなく勝手に進めてしまい雇用保険もなく退職金もない状況でとても困っている状況で、数少ない財産として守っていかなければと思っています。もしそういうことがありえるなら防御策をどなたか教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuwagata2
  • ベストアンサー率71% (61/85)
回答No.3

3分割(分筆)してそれぞれ名義変更(所有権移転)するということは、今まで会社だった土地のどこからどこまでが誰の土地なのかが、図面上は明確になります。 この地積測量図という図面が法務局に保存され、その土地のどの部分が誰の土地なのかも、法務局で公示されるようになります。 移転登記の完了した土地を、本人に無断で再度移転登記することは、原則としては不可能です。 言うまでもなく犯罪ですが、両親がご主人の実印を自由に使えるような環境であれば、現実としてありえないとは言えません。 逆に言えば、実印を両親に使わせなければ防ぐ事ができます。 また、現地においても、分割した部分を明確(境界標の設置、ブロック塀などの設置)にしておくことが防御策の一つです。 登記が完了しても、ブロック塀が完成しても、安心してほったらかしにしても大丈夫なわけではありません。 権利証(登記識別情報)や実印を守り、現地の土地に気を配る事は土地所有者の責任です。 権利証について補足します。 以前は所有権移転登記の登記済証のことを一般的に権利証と読んでいました。 これを持っている人が所有者であるとの推測が出来ることから、土地の売買などで必要だった書類です。 これさえ持ってれば所有者を名乗れるわけではなく、なくしても土地を売る事は出来ます。 現在は、登記識別情報という紙(記号・情報)に変わっており、会社の土地の移転登記が終われば、ご主人にも登記識別情報が手渡されるはずです。 これを(この内容を)、権利証と同じように大切に保管してください。

hitopu53
質問者

お礼

直ぐにご返答いただきありがとうございます。権利書についや取り扱い、これからの防御策について詳しく答えていただき大変分かりやすく助かりました。失業だけでも不安だったので、不安の重荷の負担が1つ減り、安心して少し睡眠を取ることができると思います。自分の無知で社会で生きていくうえで損をしてしまうことがないようこれから生きていく知識をつけなくてはと改めて思い、厳しい社会を生き残っていく上での最低限の知恵をこれから努力して身に付けていかなくてはと思っております。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

>名義変更した後に主人の両親の方が主人の知らないところで主人の土地の名義を勝手に変えてしまうということも現実としてありえることなのでしょうか? まず 登記してあること。 登記を一定の頻度で確認する事。 共有ではなく 分割して持っている土地を本人に無断で本人の土地を譲渡もしくは取得するのは 登記をしてある限り難しいと思います。 登記していなかったら第3者への譲渡はありえますが 相手方に対しては賠償請求は可能です。 

hitopu53
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。主人の両親に対しての賠償請求は、今までの関係等を考えると不可能に限りなく近いので自分たちで防御してゆこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

登記された不動産の所有権を変えるためには、権利証だけでなく所有者の実印と印鑑証明書が必要になります。ですから実印や印鑑証明書を勝手に使われないようにきちんと管理しておけば、ご両親と言えども勝手に名義を変えたりはできません。

hitopu53
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そんなことはないかもしれないけれど、もしかしたらと不安でした。自分たちを守るためにきちんと管理してゆこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両親が離婚する際の不動産の権利について

    28歳会社員です。 明日、両親が離婚をすると言っています。 父親の酒癖が悪く両親はケンカばかりしていましたが、とうとう父親が家を出て行くと言いだしました。 しかし、その際の自宅の土地と家の権利がどうなるのかがよくわかりません。 土地は100%父親の権利です。家は25%が父親、75%が私の名義です。 父親は全てを置いて出て行くと言ってますが、車だけは乗っていくようです。 母親と私と弟は家に残るつもりなのですが、父親に勝手に土地を売られたりしたら困ってしまうので・・・ この際、父親に全てを放棄させることはできるのでしょうか。またその場合はどのようにすれば良いのでしょうか。 両親が離婚の手続きをする際に同時に母親が何かするべき行動があれば教えていただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 土地の権利書

    先日、わずかではありますが第三者に土地を売却しました。 その際、間に立った司法書士に土地の権利書(売却した分以外の土地も記載されている)を渡し、後日その第三者が権利書を返してきたのですが権利書を見てもどの土地が売却(名義変更?)されたのか分かりません。抹消とかされておらず元のままみたいです。 土地の売却では権利書には何も記載されないものなんでしょうか? これでは他の土地を勝手に名義変更されていても分からないと不安になるのですが。

  • 土地の権利書をめぐっての争い

    私の父の話ですが、昔会社の倒産による負債を知人の不動産屋に土地を売ることで清算してもらうように頼んで保証人になってもらったそうですが、その土地が販売額が上がりそうだったため売らずそのままになっていましたが、その土地の所有権が勝手に不動産屋名義になっていたのを父が知ってどうなってるか聞きに行った所「書類は火事で燃えたけど、必ずなんとかするから待ってくれ」言われ任せていたようです。 それが不動産屋が今年の春急死してしまい、父はその負債が残り、土地の所有もなくなった状態になってしまいました。不動産屋の奥さんに「名義を直して欲しい」頼んだところ保証人も名義変更も断られました。 現在その土地で不動産屋が米を作っています。権利書は父の手元にあります。 急に告白され何か言い方法あるかと調べていますが知識がないものでよくわかりません。この土地を取り戻せる方法はありますか?教えて下さい。 また、父は勝手にやられたと言っていますが父が知らない間に変更は出来るものですか?

  • 土地の権利書の新システム??

    土地の権利書の新システム?? 先日主人が土地のみを購入し、本日書類を引き取りに行きました。 現在、私の手元にその書類がないので、正式名などが分らないのですが・・・ 2種類の書類を頂きました。 1つは法務局からの土地の持ち主に関する書類(元々誰の所有で→次の人・その経緯→次の人・・・といった感じの書類です)←名義変更ですかね? もう1つの書類なのですが、以前は土地の権利書というものがあったのですが、今はそれの代わりに枚数の少ない背をホッチキスで止めてあるような書類になっているとの事で、それを頂きました。 その書類の中にも前回の所有者と新たな所有者(主人)の名前が記載されていました。 その書類の最後のページには大切な記号・番号などが記載されているようで、現在は上からシールされていて見れない状態です。 そのシールはめくってもいいけれど、そこに記載されている記号・番号は他人に見られて悪用されると勝手に土地を売られる可能性があるので、気をつけるように・・・と注意を受けました。 今の土地売買での書類って、権利書ではなくなって、上記の様な書類に変わっているのでしょうか?? 私の家族が土地&家を購入した際には(5、6年前ぐらいだったかな?)権利書を使用していて、購入時に購入者の実印が必要だったと聞きました。 今回主人が購入した際には実印も必要でなく、みとめ印のみで、土地を売る時には実印が必要だけど、購入時には必要ないとのことでした。 これも、売買に際し問題なかったのでしょうか?? 長い説明で読みにくくなってしまい、すみません。 詳しい方、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 分筆した場合の土地権利書について

    来年、実家の敷地内に家を建てる予定です。 既に分筆は済ませてあるのですが、名義は父親名義のままです。 その為、土地権利書は1冊のままです。分筆しても権利書が新たに発行されることは無いようです。 両親にローン返済額が知れると、親戚や近所に話してしまう為、なんとかローン額は両親に内緒にしておきたいのですが、土地権利書にローン額は記載されてしまいますよね? ですので、今回名義を自分に変更しようと思うのですが、名義変更すれば分筆した方の土地権利書は新たに発行されるのでしょうか? 権利書などについて全く知識がないので教えてください。

  • 相続の権利

    以下の場合の相続の権利についてお尋ねさせて頂きたいと思います。 他界した祖父の土地が2つあります。父も他界してしまい、祖父の名義のまま変更されず現在に至っています。 土地2つの内訳として、祖母が住む土地と母が住む土地とがあります。 父と母の間には、子供が2人存在します。 祖父の子供は父となります。祖母は祖父との再婚相手となります。 家の老朽化に伴い、家の建て直しを検討しています。出来れば、土地の名義も変更したいと考えています。土地の所有権は一体だれにあるのか。名義変更する際の同意に必要な人はだれなのかを知りたく思っています。 母が住む土地は、住みだして20年は経つ。 祖母が住む土地は、住みだして30年は経ちます。 お手数ですが、宜しくお願いします。

  • 不動産 権利 証明

    不動産権利について質問です。 自宅の建物なのですが、先日、法務局に行って謄本をとったのですが、 昔の建物のままの登記(祖母名義)で、現在の建物は登記されていませんでした。 土地は借地です。 建物の税金は父名義で市町村から請求がきます。 このような場合、第三者に父名義の所有という証明はできないと思うのですが、どうなのでしょうか? 不動産の所有証明はやはり登記なのでしょうか? 所有していますという証明方法を、お詳しい方ご教授願いますm(__)m また、証明するのにかかる費用も教えてほしいです。 できるだけ、安価な対策を求めております。 よろしくお願いいたします。

  • 水道加入権利について

    水道加入権利について質問いたします。 中古物件(土地付一戸建て)を3年ほど前に不動産屋を仲介して購入したのですが、最近になって不動産の前々所有者から水道負担金を支払って欲しいと言われました。 水道加入権利を前々所有者が支払ったようで、名義も前のままだといっています。 名義変更をして欲しいが、その場合は負担金(20万円ほど)を支払って 欲しいと言われました。 登記簿を見ると前々所有者は登記されていた事は間違い有りませんでした。 不動産の売買契約が済んだ日に、電気と水道の名義を前所有者から 自分に変更したのですが、それでは水道加入権利は変わらないのでしょうか? まだ役所に問い合わせてないのですが、前々所有者が言うには 水道加入権利の名義は前のままだと言っています。 また、名義が前々所有者のままだったとして、名義変更するには 水道負担金を支払いしないとだめなのでしょうか。 不動産にまったく素人なので、詳しい方宜しくお願いします。

  • 土地の権利書について

    土地の権利書が手元にない状態です 土地名義は私です 実家にあります ある事情あり取りにいけない状況です 私を通さずに勝手に親が転売などはできろものでしょうか 変なご質問かと思いますが事情ありどなたか教えてください

  • 家の権利について

    家の権利について 現在主人名義の家と土地の住宅ローンがあり、ローンの半分は妻の私が支払っております(基本的に別家計)。 しかし名義は主人のため、ご機嫌が悪くなる度に?俺の家だから出ていけー!? と言います。 所有権を公に半々に出来る程私の所得は高くないので不可能なのですが、他に?独りの物ではない?ことが主張出来る方法はありますか? 家に住むにしても売るにしても半分の権利を持っていたいのですが。

印刷がズレる原因と解決策
このQ&Aのポイント
  • 印刷すると文字がゆがむことがあります。また、ハガキの場合は郵便番号が枠の斜め上にはみ出すこともあります。印刷の際の用紙の入れ方に問題がある可能性があります。
  • 文字のズレやゆがみは、用紙の入れ方に関係している可能性があります。用紙を正しくセットすることで問題が解決するかもしれません。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスの印刷時に文字がズレる現象が発生する場合、用紙のセット方法を確認してください。適切に用紙をセットすることで問題が改善される可能性があります。
回答を見る