• ベストアンサー

「すいません」と「すみません」は、どちらが正しいの?

jayの回答

  • ベストアンサー
  • jay
  • ベストアンサー率27% (207/741)
回答No.1

漢字で書くと「済みません」だから「すみません」が正しいです。

harutomo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「の」と「が」の使い方について

    君の便りが/嬉し悲しき を 君が便りの/嬉し悲しき と書いた方がどこか語感的にしっくり感じるのは間違いですか。 歌の歌詞なんかに「の」と「が」を逆に使った例があったような気がしますが、これは日本語として間違いですか。

  • 中国語の翻訳、トライアル文章について

    翻訳会社数社ににトライアルを出すのでA4程度の文章で かなり正確な文章で、日本語と、中国語(標準語)の両方を手に入れたいのですが どういった文章が良いですか?新聞とかがいいですか?ちなみにこちらは中国語が分からないので、その見本は正確な日本語と、中国語で書かれている必要があります。 下記のような手順をするつもりです。 (1)日本語で書かれたAという文章。 (2)中国語で書かれたBという文章 を翻訳会社に出す。 (3)返却された時のスピードをはかります。 その時に問題は <1>こちらに中国語が分かる人間がいないのでBの返却が品質がいいか不明 <2>A.Bの(日本語。中国語のそれぞれの訳)計4つが手元にない <1><2>でなにか良いアドバイスないでしょうか?

  • Japen okay?の意味は?

    タイで知り合った友達とメールをしているのですが 二回目の、やり取りで相手からJapen okay? と言う、言葉があり英語がさっぱり分らずに翻訳ソフト便りでやっているので意味が理解できません こちらから出すメールは日本語でも大丈夫だよ~と言う意味なのか? Ohayo\(^o^)/と言う文章が入っていたので日本語は合ってる?って意味なのか判らずにどうしたらよいか困ってます・・・

  • 2歳7ヶ月の子供の言語力について。

    初めまして。 こんにちは。 海外在住で、2歳7ヶ月になる息子がいます。 まだきちんとしゃべることができません。 息子は日本ではなくこっちで生まれ育ち、託児所に初めて通い始めたのは1歳8ヶ月です。 今は学校(保育園)に通っていますが、まだきちんと話すことが出来ません。 家では息子に対して、旦那がフランス語私が日本語で話し、旦那と私は日本語で話しています。恥ずかしながら私は少ししかフランス語が話せず、息子にはいつも日本語で話しかけています。 なぜなら、私のフランス語だと発音が綺麗にならずにいますし、言葉を混ぜると頭の中で混乱するし、言葉を綺麗に覚えれないとこちらの先生に言われました。 息子はフランス語でおしっこ、うんちとは言えるのですが、そのほかの言葉はフランス語でも日本語でもきちんと発音ができません。 たとえば、ひこうきをこっきぃと言ったりしてその程度の単語しかいえません。 保育園に行き始め今まで発音しなかった音を出すことはするのですが、まだ言葉としては成り立っていません。 男の子は遅いというのと生まれてから2ヶ国語でずっといるのであまり気にしていませんが、最近同年代の子を見ていると沢山の言葉(文法にきちんとなっている)を話しているので気になっています。 私はあまり言葉とか話すのが遅いのは気にしていませんし、学校の先生も気にしないでいいよと言っていますが、最近回りにちょっと遅いんじゃない?といわれることが多くなりました。 学校に通うために、おむつを外さなければいけないので、おしっこうんちはフランス語で沢山教えました。それも言葉自体は覚えているのですが、おしっこうんちが逆になることが多々あり、理解してるようで完璧には理解できていません。 絵本があまり好きな子ではないので、絵本など読むことがあまりありません。 読んでもすぐ飽きてしまうのか、くるまのおもちゃで遊び始めます。 もっと本を見てこれはくるま。とか教えたほうがいいのでしょうか。 初めての子で、しかも子供のペースで成長すればいいかな。って思っているタイプなのであまり気にすることもなく毎日を過ごしています。 一人ひとり違うとは思いますが、2歳7ヶ月ってどれくらい話すのでしょうか? みなさんはどう言葉を教えていますか? やはり学校に通い始めてから覚えていくのでしょうか。 質問ばかりですいません。 よろしくお願いします。

  • 【助詞「は」】大阪 は 北区大淀の…【の意味】

    日本語を勉強しています。 助詞「は」の、この場合の説明をしたいのですが、うまくできません。 ・大阪は北区、大淀にお住まいのnuohさんからのお便りです… というような場合に使う、「は」です。 「は」の前に「の住処」などが省略されているのでしょうか? ベテラン日本語教師くらいの方からの回答をお待ちしております。

  • 「より」の用法

    日本語を学習している外国人が、日本語学校で比較級を習ったそうです。例えば、「中国語は日本語より難しい」という文章です。その外国人は、比較対象の「より」の用法については理解できたそうなのですが、その「より」が二つある文章について理解ができなかと言うのです。しかし、「より」が二つもある文章とはどのような文章なのでしょうか。私にはイメージすることができません。私が思い浮かばないだけなのか、それとも、その外国人が教師の説明を誤解したのか、真相が分からず、気になっています。みなさんはどう思われますか。「より」が二つある文章というの思い浮かべることができますか?

  • 日本人の多くは英文法の勉強が足りない?

    ある有名大学と英会話学校で英語を教えているイギリス人の女性と話をする機会がありました。 彼女によれば、「日本の学生も社会人も文法を正確に身に付けている人が少ない。英語に上達するには、文法を徹底的に学んで身に付けるのが最も早道だ」そうです。 「私も英会話学校に通いたい」と言ったところ、「日本には優れた英文法書や問題集があるので、そちらで勉強した方が早いし安い。英会話学校に行く必要はない」と主張していました。彼女は日本語を勉強するとき、文法・文法演習→文章を読んで、暗記する、という順序だったそうです。日本語の単語・文章を大量に徹底的に暗記させられたそうです。日本語をかなり流暢に話せて書くこともできます。 質問は、 01, 日本人は、英語の文法を性格に身に付けている人が少ないと思いますか? 02, 文法を勉強しつつ読解を勉強する、大量に単語・文章を暗記するというのか良い方法だと思いますか? 「日本人は文法ばかり気にするから英語が話せない」とよく耳にしますが、彼女の意見や勉強法は、それとは逆のような気がします。皆さんの意見や経験を教えてください。よろしくお願いします。

  • 翻訳サイトの正確性は?

    翻訳サイトの正確性は? 色んな言葉(日本語の文章)を、エキサイト翻訳で英訳して、グッズ制作などに使いたいと思っているのですが、私は英語がさっぱりわからないので、出てきた英文が正しいのかおかしいのか知る由もありません。 そこで、日本語→英語→日本語と訳し直してみると、文章が滅茶苦茶になってしまっています。 正しく日本語に戻らないということは、英文も間違っているということですか? それとも滅茶苦茶になるのは仕方がないのでしょうか…?

  • 伝わりやすい日本語の語順

    日本語は語順を入れ替えても意味が通じると思うのですが、やはりそれでも正しい文章から比べると伝われりにくいですね。例えば「今朝寝坊したので急いで学校に行った。」という文章があった場合、今朝急いで学校に行った、寝坊したので」でも通じるには通じるのですが 元の文章よりも伝わりにくいと思います。私はとても口べたなのですが、話している内容自体は通じてはいるのです。しかし後者の文章っぽく話してしまいがちです。これぐらいだったら良いのですが、長い文章になるともっともっと変な話し方になります。倒置っぽい話し方と言えば良いのでしょうか!?話し方の組み立て方もいまいちよくわかりません。みなさんはそういう口べたな人間に出会ったことがあるかと思うのですが、どういう語順を心がけたら相手に最も通じやすい日本語を話せるようになると思いますか!?またそういう口べたに日常のこころがけを教えてください。よろしくお願いします。

  • 中国語に関するHP

    中国語の文章などを、日本語ではどういう意味なのか 調べられるもしくは調べてくれるHPを探しています。 正確に翻訳できるページをご存知の方はぜひ教えて ください。