• ベストアンサー

今までの殺生への償い

私は(というか人は誰でも)「食べる」という行為を通して、間接的に他の生物を殺生してきました。これは自然の摂理だとか食物連鎖だとかの一部だと言ってしまえばそれで済むかもしれません。でも家畜とか養殖の魚とかってやはり不自然ではないでしょうか?当たり前のことですが、人間が食べる作物を育てるために罪もない雑草の命を奪うという行為も、やはり人間の知により為せるものでしょうが、この1ヵ月半、農家民泊で農作業をしながら違和感を覚え続けました。 お聞きしたいことが2つあります。 (1)自然の一部でありながら、上のように自然を操作できてしまう生物として、どのように割り切って生きていったらいいのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。また、そういうことについて書かれた読みやすい書籍などがあれば教えてください。 (2)そして、今までこうした間接的・直接的(虫を殺すetc)な殺生をしてきたことに対して償いをしたいのですが、どのような行為が考えられますか?「植林」というのを思いついたのですが、あまり償いになっていないような気がして・・・ というかこの質問そもそもこのカテでいいんですかね?笑

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.13

> 実は「ブッダ」はついこの前読みました。むしろ読んでからこういうことを考えるようになった、と言えます。自分の身近な人の死というものをまだ体験していないというのも大きいかもしれません。 そうだったんですね。失礼しました。 死生観に関しては、自我の確立の部分の一つと私は考えます。この部分の確立の過程を人に頼るのは当たり前の流れですが、そこで生じる苦しさを楽になるための手段として人に頼るのは精神的な隷属の一種になってしまうので。 以下、人それぞれという部分の話に踏み込んでしまいますが。 自分という存在自身が、自然という真理のなかに存在する役割の一つという理解であるなら、植林に限らず、ごくごく小さなことであったとしても、自然や地球、宇宙に役立つであろうことを行うのは有意義だと思います。 ただ、殺生に対しての償いと考えるなら、相手に対して失礼かもしれません。あなた自身が何かの役に立つことで、「相手」も存在した意義を持てることになるわけですから。

zi-syaku
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 >あなた自身が何かの役に立つことで、「相手」も存在した意義を持てることになるわけですから。 非常に心に響きました。やっぱり自殺はいけませんね。

その他の回答 (15)

回答No.5

養殖を否定して植林というのもおかしく感じますけど。 特定の答えはないので考えてください。

zi-syaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですよね。だから何か違うなと思ってまして・・・

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

「雑草」という言葉を使う時点で、殺生への償いという言葉は不似合いな気もするのですが。「罪」とは、相手があって成り立つ考え方です。その相手に対してもし仮に敬意があるのなら「雑草」とは呼ばないはず。博物学者さんが一番嫌う言葉の一つです。 ということはさておき、2つの回答をします。 ひとつは、手塚治虫の「ブッタ」を読まれたことがないなら、倫理についての入門書として一度、読んで見られることをお勧めします。多くの人は、一度、思春期で迷い、答えを出してきたことが、いままで伸びてきてしまった部分があるのかもしれません。死生観について、見直すのは、自我の確立のためのひとつの行為だと思います。 行動の前に、内面で結論を出す必要があるのは、ご質問者のお考えの通りだと思います。 ひとつは歴史を紐解くと、人が殺生をすること以上の力で、自然は人を殺そうとしてきました。現代人は、すでに過去の人たちの業績で守られた環境で過ごしています。殺生について考えることができるのも、その余裕のひとつともいえるかもしれません。郷土や住まわれている土地の民俗史を調べてみられるのも答えに近づくひとつかと思います。

zi-syaku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通りですね。口だけで、草花のことを本気で考えられていないのかもしれません。 実は「ブッダ」はついこの前読みました。むしろ読んでからこういうことを考えるようになった、と言えます。自分の身近な人の死というものをまだ体験していないというのも大きいかもしれません。 民俗史も調べてみようかと思います。

回答No.3

(1)世の中には、答えのない疑問がたくさんあります。    これもそのひとつでしょう。どうやっても割り切れない    と割り切って、後ろめたさをもったまま生きていくと    覚悟を決めましょう。 (2)これまで殺生をして生きてきたという罪の意識が    あるなら、生き方を変えるのがいいです。    これまでどおり罪を犯しながら、同時に償いを    するのは矛盾しています。とりあえず殺生をやめるか    減らす必要があります。    まず肉食をやめてベジタリアンになりませんか。

zi-syaku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >後ろめたさをもったまま生きていくと覚悟を決めましょう。 その覚悟が決まらないんですよね。 >まず肉食をやめてベジタリアンになりませんか。 質問文に書きましたように、家畜も野菜も一緒に思えます。殺生をやめるには食べることをやめるしかないのでは?それはつまり死を意味します。正直申しますと、現在私の心はそちらに傾いています。

回答No.2

ほとけに目覚めるというかようやく自分も自然の一部だと気づかれたようです。ぜひ、仏教を勉強してください。釈迦尼仏の言われたことがわかれば悩みは消えると思います。興味を持ちたければ歌舞伎役者の中村勘太郎主演の「禅」をDVDで見てください。西洋流の自然を克服し、従えるという考えではなく、自然と共に生きる東洋の知恵を学んでください。仏教の十戒では最初に不殺生戒があり、西洋の神様と違うことも面白いと思います。私は殺生するなは自然の輝きを見よと言われたと思っています。

zi-syaku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は「禅」は劇場で観ました。仏教の入門書などにも手をつけてみたことがあったのですが、あまり気が乗りませんで・・・。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

ここは一つ仏門にお入り頂くのがよろしいかと。 煩悩と殺生三昧の私にはそれしか・・・ 「植林」だって、そもそも近隣の樹木の子孫が育とうとしていたかもしれない場所の雑草や幼木をはらって、害虫を駆除して育成した苗木を植え、下草を刈るのですね。 嗚呼なんと罪作りな生き物なのでしょう人間は(o^^o)

zi-syaku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 植林がそういうことだというのは薄々わかってました(笑 砂漠に植林だったらまだいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 人類が絶滅したらどうなりますか!?

    人類が絶滅したら地球や生態系はどうなりますかね?? 食物連鎖の頂点はどの生物になるのかな?? 家畜や養殖なんかはそのまま死ぬのかな!? それとも自然界で生き延びられるのかな!? なんだかんだいって人類が絶滅したら 生存不可能な生物って結構いると思うんですね… お暇な時でいいので 多方からの御意見お聞かせください♪

  • ニュースの表現

    日頃からニュースを見ていて、ふと気になったので質問させていただきます。 人間が死ぬと、死亡と表記または発言しますよね。動物が死んだときは死ぬと表記または発言しますよね~ なぜだか、人間が自分たちが動物より上に立っているような表記にしか見受けられないのはどうしてでしょうか。死亡という単語の意味は、死ぬこと、ですよね!? どなたか意見を下さい。 または、はっきりとした違いなどを述べてもらいたいです。 p.s.(余談.そして無関係) 自分は、人間として生きているので当然ですが、医療行為は、生物においての延命行為であり自然の摂理に反していると思うので、無くていいと思ってます

  • 猫、犬の繁殖や純粋種について

    ブリーダー等ついてとても気になっている事があります。そういった方達を不快にさせてしまう内容かとおもいますが、これは批判や意見でなく、悩みについての質問です。 猫、犬の繁殖、去勢や避妊手術について、自分にはこれらの行為が、猫という動物を人が生きた玩具のように扱っているように思えてしまってとても怖いのです。 純粋種と言ったって、その中にはブリーダーが自分達の都合のいい様に操作して人工的に造りあげてきた種もいるわけですよね。 もちろん、家畜なんてそれこそ研究されて人間が手を加えていますが、食という自然の摂理が大前提なのでまた別に思えます。猫や犬を愛している方々が、ペットとして飼ったりショー等の見せ物のために、これらを行っているからこそ、怖いのです。 世界にこれほど広く認められている行為という事は倫理的にも自分がずれているのだと思うので、教えてください。これらは正しい行為なのですか?

    • ベストアンサー
  • 人に危害を加えてはいけない理由

    あるグループにて、人が人に危害を加えてはならない理由について掘り下げています。 広くご意見募りたくよろしくお願いします。 なお現段階では下記の理由については形がついています。 ・人が悲しむから  →悲しむ人がいてもいなくても危害を加えることはしてはならないとされている。 ・人間は知的な生物だから  →動物の間では戦ったり傷つけたり殺しあったり共食いしたりしているが、人はそれを「自然の摂理」と呼んで尊重している。  ではなぜ人間はだめなのか、それは人間に知性があるからだというが、人間も動物である以上「自然の摂理」があるのであり、なくならない犯罪はそれを証明しているのではないか。つまり危害を加えることも尊重されるべきではないのか。 ・人間が減ってしまうから(種の存続にかかわるから)  →過去沢山の動物が絶滅してきたが自らが原因で絶滅したものは記憶になく、自然の変化、外来種による駆逐、人間による乱獲など、外的要因によっている。  つまり人間がお互いに自由に危害を加えて良いことになったとしても絶滅まで減ることはないので理由にはならないと思われる。 ・文明がそれを許さないように作られてきたから  →過去振り返れば「目には目を」の法典のみならず、マヤにおいても古代エジプトなどにおいても理由があれば危害を加えても良いとされてきた。現代でも理由があれば殺人すら認められる社会もある(イスラムなど)。  また逆に言えば人間の本来の姿は動物そのものであり、それを集団としてまとめるために制御する必要があり、それが文明となってルールが出来たともいえる つまり、「人が人に危害を加えてはならない理由」は、人間が集団生活をする生き物であるから? 集団生活するためには互いに憎しみや恨みが募らないようにしなければならないので、原点となる危害を加える行為を制限しているのではないか? 集団を守る必要性は、人間が単独では生存出来ないためであり、それは今も昔も変わっていない。 今のところこのような意見がまとまっています。 お暇なときにでもぜひご意見お聞かせください。

  • 自然界に生息していて「老衰」で死亡する生物

    先日ふと思った事なのですが、人間が寿命、つまり老衰で死ねるのは病死や餓死を自ら防ぎ、恵まれた環境で生育している場合かと思います。 あと家猫など家畜ならば、普通の動物でも老衰するかと思いますが、 自然界では食物連鎖やその厳しい環境から、老衰よりも先にその体力の衰えなどから、病死や食料を取れない事から死亡するのが通常は先だと予測するのですが。 そんな中で、人間以外に自然界の生息条件で、 「老衰」を迎えて死ぬ事が少なくない生物…というのはどれくらいいるのでしょうか。 自分で思いつく限りは、寿命が極端に短い生物(朝生まれて夜死んでしまう種類の虫やセミなど)、主に昆虫類くらいしか思いつかないのですが… 天敵が居ないとか、食料をとるのに苦労しないなど、人間と似たような「環境が恵まれているから」という理由で、老衰が死亡理由の中に少なからず多くある生物、というのは存在するんでしょうか? (老衰の定義などは見方によって色々あると思いますが、人間が安全な保護下で寿命一杯まで育てた場合と、同じかそれ以上の年数だけ生きて外的理由なく自然死する、という条件を考えます。) 判る方、詳しい方がいれば教えて下さい。 他にも、自然界の生物の老衰で、こんな例があるよ!というのがあれば教えてください。

  • 共食い

    食糧が枯渇し、食べるものがなくなってしまったとき、 同じ種族同士で共食いを始めるのは生物の本能に近い、ごく自然的なことではないのですか? 先日の大震災後の避難でとり残された猫や家畜らが共食いをしていた、という話もありますし、 実際に船が遭難してやむなく乗員の一人を食べた……という事件もありましたよね。 しかし、何十万人という人間が餓死しそうなアフリカで大規模な人食いが起こらないのはなぜでしょうか? それともニュースとなってこちらに情報が来てないだけで、普通にそういうことが起こっているのでしょうか?

  • ネズミをキツネに食べさせるのは残酷ですか?

    山の家に月2回行きます。帰るときにネズミ捕りシートを置いていくと 次に行ったときに必ず2匹以上シートにハッカネズミがかかっています。 このシートをベランダに置いておくと夜中に小動物がネズミを食べます。 シートに足が触れても強い力で外してネズミを持っていきます。先日ネズミのかかった シートをベランダに置いていたらシジュウカラがネズミを食べにきて羽をシートにつけて 動けなくなりました。夜中に小動物がネズミもトリも持っていってしまいました。 それを知った友人は「あなたは残酷な人だ」と言いました。「人間も含めてすべての動物は 他の生物を食べることによって生命を維持しているという自然界の摂理を目の当たりにして 感激しています」と答えました。 こういう行為は残酷なことなのかお教え下さい。

  • 物質や生物、人間や人工物を存在させているものは何?

    人間が生きているといっても、自分だけで生きてる訳ではありません 自然の恵みの水や食料、酸素、日光その他。或いは親の躾や教育、学校で学んだ知識 自動車を運転する技術や色んな道具を使う技術、周りの人や先祖によっても生かされている 道路などのインフラとか世界との貿易とか、書けばキリがありません。 物質や生物に於いても同じようなことが言えると思います。 私は人工物についても同じ様な事が言えると思うのです。 それらを我々は何と言うのでしょうか?そのものを存在させているものを 生かしているものを何と言うのでしょうか?神の摂理でしょうか? よろしくお願いします。

  • 人間という種は終わりでしょうか?

    生物は、その種の中で強いものだけが子孫を残すことができるようになっているため、 種としての強さはどんどん高まります。でなければ、ほかの種にとって代わられるからです。 つまり種の中の弱いものを淘汰することで種は永続しているといえます。 人間社会でも100年ぐらい前までは、弱いもの(障碍者等)は淘汰されてきました。 発展途上国においてはいまだにそのようなことが行われています。 そしてそうした国では、子だくさんは普通なのです。 しかしながら先進国においては、弱者を淘汰するということをしなくなりました。 そして、出生率はどんどん低下しました。 西洋の神は「産めよ、増えよ、地に満ちよ。」っておっしゃったそうですが、 生まない増えないになっていますので、神の指示を無視しているのです。 もはやこの人間という種は自然の摂理に背き、神の指示にも住むいたのですから このまま長くない期間ののちに滅びてゆくのでしょうか。そうならないためには 弱い者たちを淘汰することが必要なのでしょうか? よろしくお教えください。

  • ものの考え方次第かもしれない話ですが―

    ものの考え方次第かもしれない話ですが― まず1点目の質問です。 以前に、 「ペットの動物が子供を産み、人がそれを育てきれなくなり  捨てる行為は、自然界で生存競争で淘汰される事と同じであり  気にする事は愚か者の考えである。」 という意見を言われた事があります。 非常に悪い言い方になるのですが、 私個人としてはこういう考えの人を非常に不快に思えます。 (恐らく人間相手でもその程度で見るという怖さかもですが。) 皆様は客観的に、この(セリフの)考え方をどう思われますか? 2点目の質問は、 「全ての生命の生きる目的は種の存続であり、  家畜は自ら望んで人間に適応するよう進化してきた。」 という説なのですが、 私は、 個体はそんなスケールの大きな視野で生きてなど居ない。 むしろ家畜は人間が意図的に淘汰と繁殖を繰り返させて あまり望んで適応した等とは言えたもんじゃないような? と思えてしまいますが、 皆様は客観的に、この(セリフの)考え方をどう思われますか? 色々なお考えを伺わせて頂けますと幸いです。