• ベストアンサー

裁判離婚

4321536の回答

  • 4321536
  • ベストアンサー率34% (90/259)
回答No.1

詳細がないのであらかたな事しかアドバイスできませんが、ご了承下さい。 離婚裁判ですが、もしも相手方の要求をそのまま受け入れる覚悟がおありなら、ご本人だけでも問題ないと思います。 また、その場合には相手方が使われている弁護士さんにその旨を申し出れば、あまり時間や労力を使わなくて済むように協力してくれます。 対して、相手方の要求に対して戦う要素があるのでしたら、まず十中八九お一人では負けると思うべきでしょうね。 内容は全く異なるものでしたが、法的な争いを弁護士なしで対抗しようとしてどうにもならなかった経験があります。 私は、上に書いたように相手方の弁護士さんと話し合い、お互いが納得のいく接点を模索してもらうよう便宜を図ってもらいました。 相手方にとっても、長引いたところでなんの得にもなりませんし、早期に解決したいのが本音だからです。 何かの参考になればと思います。

5bannsenn
質問者

お礼

有難うございます 4321536さん 特に争うつもりは、有りません しかし、書面・発言の不利、有利など 分からないので、不安です

関連するQ&A

  • 裁判について

    現在、裁判中です (私は、原告側で弁護士ありです) 次回、口頭弁論があるのですが、弁護士さんにお任せしていても、原告の私も一緒に口頭弁論に出席することはできますか? その際に、私も意見を言うことは可能なのでしょうか? 乱文ですが、御教授宜しくお願い致します

  • 離婚裁判の口頭弁論期日について

    離婚裁判での口頭弁論期日に当事者が欠席して 代わりに弁護士だけ出席というのは、あり得るのでしょうか。 その場合、欠席した当事者は不利でしょうか。

  • 離婚裁判中です

    離婚裁判中ですが、口頭弁論も終了し和解か判決かに差し掛かっています。 質問は口頭弁論時に第三者が提出した陳述書の事で質問があります。 私は裁判中の夫と会社を興していましたが夫の20年にも及ぶ不倫で離婚を決意し調停をしましたが不成立となり裁判に突入しました。 が、夫は論点をずらし続けてばかりで、調停もなぜ不成立となったのかと言いますと、不倫に関係のない事を持ち出して、調停員が呆れて話にならないという事で不成立になり、裁判に突入した次第です。裁判でも論点をずらして続けた夫ですが、やっと口頭弁論までたどり着き、そこで夫側が出してきた陳述書が、税理士の陳述書でした。その陳述書に書かれていたのは、全くのデタラメばかりが書いてあり、サインと印鑑が押されていました。 私はあまりにも違う話しに、その陳述書を書いたという税理士を訪ねました。税理士が語った事は、自分は陳述書を書いていません。巻き込まれたくなかった税理士は、先方が送ってきた書面を、ざっと見てサインをしただけですとの事。裁判で提出された陳述書は、本人が書いたのではなく、先方が勝手に作って嘘の陳述書を作成し、サインを強要した。しかも、その陳述書には、印鑑も押されていて、その印鑑も、本人は押してないそうです。でも、その陳述書は裁判の方向性に多大な影響力を与えます。私が不利になる嘘ばかりなので。 このような行為は刑事処罰されないのでしょうか? しかも相手方の弁護士が書いた文章です。 罰ではないのでしょうか? 私は被害届を出そうと思っています。録音も取りました。 どうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 離婚裁判での答弁書の受け渡しについて。

    離婚裁判で 第一回口答弁論期日に出廷し(私、原告)裁判官より、被告の答弁書を、手渡しにて受け取った。後日、正式な、答弁書を作成し送付します、と裁判官より言われた。理由は、被告が、弁護士に依頼し、作成が、ギリギリで間に合わなかったとの事。第二回口答弁論の期日が、あと、一週間と迫るが、まだ、答弁書が、届かない。 二回目の口頭弁論での手渡しは、ありえるのでしょうか?(原告は、本人訴訟) よろしくお願いします。

  • 離婚裁判をされた方にお聞きします。(尋問について)

    離婚裁判をされた方にお聞きします。(尋問について) 昨年同じタイトルで質問させて頂きました。 40代、ただ今夫と別居中です。 裁判は私が原告になります。 離婚の理由は夫の子どもに対する暴力、度を越した潔癖症に対するストレス等色々ありますが、詳細は控えさせて頂きます。 あの後1年以上経ってやっと口頭弁論から尋問に移ることになりました。 尋問の直前に弁護士さんと練習をする予定になっています。 口頭弁論では私は出廷せず、弁護士さんにお任せしたので、今度の尋問が初めての出廷となります。 夫は人前に立って話すのが得意なのですが、私は苦手で、裁判所での尋問などとなると大変緊張するだろうと想像しています。 尋問に関してどのような点に注意したらいいか、同じ経験をした方に経験談や注意点、心構えなど教えて頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 離婚裁判について

    離婚裁判をしています。私は被告です。本人訴訟です。一審は敗訴しました。 控訴審が7月にあります。口頭弁論で私が離婚を認めたとすると、 (1)和解離婚になるのでしょうか?それとも一審確定ということで判決離婚になるのでしょうか? (2)判事の気分次第では和解は認めず、あくまでも判決を出すということもありえるのでしょうか? (3)判事の指示で「協議離婚せよ」ということもありうるのでしょうか?

  • 離婚訴訟に弁護士をつけないと離婚が認められる?

    性格の不一致で離婚を要求している夫が 離婚調停不調後に離婚訴訟を申し立てました。 夫は弁護士をつけ、訴訟状には嘘の内容が多く 書かれています。 私は離婚はしたくないのですが 仕事や子育てをしていて時間もなく、弁護士をつけるお金もありません。 この場合、私自身が反対文を書いて裁判所に送り、 裁判所で口頭で夫と離婚したくない 夫の言っていることは嘘の内容だと 口頭で言っても通りますか? 夫はまだ同居しており、離婚は認められないと思いますが やはり弁護士をつけないと負けてしまうこともあるのでしょうか? 無料相談には何度か行き相談はしましたが弁護士はつけていません。 口頭弁論だけでは不十分ですか? こんな時間もお金もなく弁護士をつける時間やお金もない人は どのようにして訴訟にのぞんでいますか?

  • 離婚裁判での和解時の慣習・慣例とは?

    お世話になっております。 ただ今、離婚裁判の二審に入っております。 先日、第一回口頭弁論に行ってまいりました。(私は妻側ですが、弁護士つけていません。) 裁判官は「お互いの主張を聞いて、必要があれば弁論準備に入ります。」とおっしゃっていました。 和解という言葉は使っていませんでしたが、和解を試みるということなのだと思います。 話し合いの期日を設ける際に、相手と同室になったのですが、和解時には通常そのような場面というものはあるのでしょうか? ネットなどで見る限りでは、相手に顔を合わせることなく和解し終了したというものばかりなのですが・・・

  • 裁判

    裁判は、原告、被告、口頭弁論の時は、裁判所で、相手と顔合わせするのでしょうか? それとも、別々に口頭弁論するのですか? 教えて下さい。

  • 裁判が始まりました。

    裁判が始まりました。 ところが第1回口頭弁論では、「合議体の決定」が出され、「延期」となりました。 そして1ヵ月後にまた口頭弁論が開かれることになりました。 これはどのような意味があるのでしょうか? 当方は被告です。 遠方なので、1回目は答弁書のみの提出をしました。 2回目も出席しなくても良いのであれば、欠席したいです。 内容は法律的におかしい感じの損害賠償請求です。