• ベストアンサー

「なり」について。(古文)

明けぬといふなれば、御堂よりおりぬ。 問題集で上の一文の「なれ」の識別を問う問題があったのですが、答えは推定の「なり」ということでした。 わたしは、「明けたといったそうなので、御堂から降りた。」と考えて、この「なり」は伝聞だと考えたのですが、間違いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

伝聞というのは、人から伝え聞いた、という意味ですから、この場合ですと、「明けぬ」と発言した人(A)と、御堂から降りた人(B)との間に、介入者(C)が必ずいることになります。 つまり、Aの発言を、Cが、Bに伝えた、ということが明確でなければ、伝聞であるという解釈が成り立ちません。 また、「伝聞」とは、他者から聞いた言葉をそのまま、自分の判断を加えずにさらに他の相手に伝えるという用法、「推定」とは、根拠ある(「なり」の場合は音声による根拠)判断基準によって、自己の判断を加えて発言するという用法です。 この例の場合は、「明けぬ」という言葉を、御堂から降りた人が、他の誰にも伝える必要がなく、自分の「御堂から降りる」という行為を決定しているに過ぎないので、伝聞用法には当たらないと思います。

habitant
質問者

お礼

とても詳しい解説をしていただき、ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文 なりの識別

    図らざるに、恥をも与へられ、身の果つるほどのことにも及ぶなり。 伝聞推定にするとなんだか訳がうまくつながらないような気がしますし、問題集の解説には断定だと書いてあります。 しかし、「及ぶ」は終止形だと書かれています。この「及ぶ」の解説の記述が間違っていると思うのですがどう思いますか?

  • 早稲田 商学部 2018 古文

    伝聞推定「なり」を選ぶ問題なのですが、 ロ)言い出せるなり ニ)宿直人の皆起きぬなり という二つの選択肢まで絞れて、 ロ)を 「言い出だす」の未然形+助動詞「れ」の終止形+伝聞推定の「なり」と解釈し、 ニ)を 「起く」の未然形+助動詞「ず」の連体形+断定の「なり」と考えたのですが、解答ではどちらも僕の解釈とは違って、ニ)が正解となっていました。 僕のどこが間違っているのか教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 古文について

    古文文法について質問です! 伊勢物語の一説です。 駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にもひとにあはぬ"なり"けり。 問、"なり"を文法的に説明せよ。 という問題でなりの直前の"ぬ"を打ち消しでとるか完了でとるかで接続の関係で"なり"を断定でとるか伝聞推定でとるのか変わってきますが解説には"なり"は断定となっています。つまり"ぬ"を打ち消しでとったということになりますがどのようにして"ぬ"を打ち消しと判断したのですか? やはり文脈でしょうか?

  • 古文文法の質問

    (1)〔心もとなくぞ思いたなる〕の「なる」は? で、答えは伝推らしいのですが、なぜなのか、課程がよくわかりません。 私は「たなり」が「たるなり」が省略されたものとすると、「なり」は連体形接続になって「断定」ともなる気がするのですが・・・?? (2)〔かく仰せられば、〕を訳せ。 答えの訳は「このようにおっしゃったならば」 私は「このようにおっしゃったので」としました。 「られ」は未然も已然も「られ」ですが、なぜ私の答えだと間違いなのでしょうか? ★(1)(2)両問とも問題文〔〕は抜き出しで、前後の文はありません。

  • 古文がかなりマズイです。

    高3の私文です。 第一志望は法政で、他は成成明学~日東駒専を考えてます。 古文が分からなくて困ってます。 サボってた自分が悪いのは分 かっています。 助動詞の活用は覚えていますが、助動詞の識別と格助詞や接続詞、単語などを今更覚えてる最中です。 偏差値が50前半と低い高校のためか、 学校の授業は、ただ先生が文読んでドンドン品詞分解するだけで、今まで識別などを授業でやったことがありません。 なので、高3になってから自分で古文を勉強し始めて、初めて識別だとか、格助詞やらなにやらの存在を知りました。笑 なのに、夏休みは他の科目ばっかやってて、一番嫌いな古文から逃げてました。 望月実況中継上下巻は1周ずつしてあります。 今、ステップアップノートという文法ドリルを覚えてる最中ですが、正直格助詞とか終助詞の部分が覚えれる気がしません... 助動詞の活用、その助動詞の意味の識別ぐらいは覚えてます。 古文上達45という中堅レベルの問題集をやってるのですが、読める部分をあるのですが、読めない部分の方が多いです。 10月末まで古文は基礎をやるとして、問題ないでしょうか? また、何かオススメの演習問題集はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 古文の読解

    敬語、識別、助詞、助動詞、文法覚えても一向に読めるようになりません。センターでは前半の文法知識で解ける問題はあまり間違えないんですが内容一致とか全然あいません。 友達はあまり文法もやらないでも僕より正答率は断然上です。マーク式問題集や過去門やってもあんまり効果がありませんでした。 何をしたら読めるようになるんですかね??

  • 古文の助動詞

    「宇治川の先陣」の一節の中の一文です 「いかがせん、淀・一口へや回るべき、水の落ち足をや待つべき」 (どうしようか、淀や一口へ回るのがよいだろうか、水量が減るときを待つのがよいだろうか) この言葉は源義経が家来に言ったものです。 この「べき」の文法的意味は何か?という問題で、答えは「適当」です 適当ということは人称は二人称と習いましたが、動作(回る or 待つ)の主語はこの言葉を言った義経らだから一人称だと思ったのですが・・・ また、上の文の続きなのですが 「たれか渡いて参らすべき。」 「だれがかけてさしあげることができようか」 これは義経の家来が言った言葉で、この文章を現代語訳せよというのが問題だったんですが この場合も「べき」の文法的意味違っていました。 模範解答では「可能」を表す「べき」だったのですが 動作の主語が「たれか」だから三人称ということで「推量」だと思ったのですが・・・。 学校の先生が「訳してからではなく、文の形から見分けられるように」と言っているので、訳してみて・・・というのは無しでお願いします。

  • 「~たいそうだ」について

    「~たいそうだ」について 第3者の願望を表すとき、「たい」の後ろに「そうだ」をつける。 「そうだ」の前に終止形なら、伝聞を表す。 「そうだ」の前に連用形なら、様態を表す。 以上を踏まえて、下記の文を見てみましょう。 例:田中さんが東京に行きたいそうだ(第3者の願望を表し、いわゆる伝聞です)   田中さんが東京に行きたそうだ(このように変更すると、様態を表す) しかし、下記の文は伝聞を表すか、様態を表すか、あるいは、両者の含意がすべて含まれているのでし ょうか。 例:田中さんは宴会に参加したいそうだ(伝聞を表す)   田中さんは宴会に参加したそうだ(伝聞を表すか、様態を表すか、あるいは両方とも含まれている か) よろしくお願いします。

  • 古文の助動詞「べし」について

    一人称なら「意志」 二人称なら「適当・勧誘」 三人称なら「推量」 と習いました。 次のような文があります。 「男、わづらいて、心地死ぬべくおぼえければ、」 この「べく」の用法について答えよ という問題でした。 何も考えずに文だけをみたらなんとなく「意志」かな~とは思いますが 「男」というのは三人称ではないのですか? もし三人称なら「推量」になりますよね でも答えは「意志」です。 なぜなのか分かりません。 「べし」に限ったことではないですよね 助動詞「む」でも、人称によって意味が変わってきますよね この「人称」っていうのがよくわかっていないのだと思うのですが・・・ 一人称って「私」ではないのですか? 二人称って「あなた(相手)」ではないのですか? 教えてください。

  • 古文の文法強意がうえで推量がしたにつく16種類の覚え方

    古文の文法の 強意がうえで推量がしたにつく16種類の覚え方教えてくださいときいてるのは 問題集に全部覚えてたとき識別に便利であるらしいので、 覚えようとしてます。だれかおぼえかた教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 消費者金融からの借金問題について相談です。
  • 父親が消費者金融からの借金を放置していた結果、クレディアからの支払い督促が届きました。
  • 家に差し押さえがあり、借金は210万円です。個人再生は有効な方法でしょうか?
回答を見る