• 締切済み

道路拡張の為の賃貸店舗立ち退き

・築20年程の物件の賃貸店舗に入居13年 ・入居13年余り ・市道拡張の為の立ち退き ・大家よりそれに伴い新店舗建設(予定) 上の様な現状です。 近々、市職員とのお話の予定もありますが事前に事前に 知っておきたいので色々、教えて頂けませんか。 尚、4番目に記載の新店舗建設予定・・・は先代の社長より 店舗見取り図、施設者等を連れて相談に来られたのが 8年ほど前。その後他界し、身内が社長となっていて 「先代の話は無かったものとして・・・」等と言われ (10年ほど前より立ち退きの話がありました) どうやら、景気も悪くなり今の社長は建てる気が無さそうなのです。 まず、この商売をやめてしまう場合の保障。 新店舗が建たず、他に移転する場合の保障。 建てても補償額をもらってからの建設となる為長期休業も伴う可能性もその時の補償。 休業補償(従業員も含む)の保障。 どのようにして換算されるのかを教えて頂けませんか。 多額は期待していませんが、現状での生活が送れるかが心配なのです。 ご多忙かと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

知っている範囲でお答えします。 営業期間はこの場合、「のれん」とか「老舗」とか無形なものが大きく関わってくる場合には考慮の余地はありますが、一般的な店舗などでは余り考慮されないと思います。 道路拡幅に要する土地建物の支障状況によって建物等の移転工法が違ってきます。 構外移転になるのか構内移転になるのかで違います。 この場合、借家人に対する補償となりますので、建物が全面的に建て替えになるのであれば、賃貸借契約は継続しませんので、借家人は外へ出てもらうと言うのが一般的かと思います。 家主と血縁関係がある場合はちょっと違うかも知れません。 大家さんと予め、新規店舗に入居する事について話がついている場合には建築期間等の休業となりますが、この部分については起業者(市役所)と大家さんと一緒に相談される方が良いかと思います。 1.この商売をやめてしまう場合の保障。 業種的に営業の廃止補償に該当しない場合には廃止補償は受けられません。 営業を止めてしまうのは被補償者(この場合ご質問の方)の自由となりますが、そこまでは補償では認められません。 2.新店舗が建たず、他に移転する場合の保障。 何の事情も無ければ、おそらくどこか近くに自身で店舗を新規に探して賃貸借して営業を継続する補償となりますが、この場合には極めて短期間(一週間以内とか)の営業の休止補償となると思います。 3.建てても補償額をもらってからの建設となる為長期休業も伴う可能性もその時の補償。 前段の通りではないでしょうか。 4.休業補償(従業員も含む)の保障。 法人と個人では若干違います。 法人で役員報酬を計上していれば、継続して雇用している従業員ともに休業補償となります。 個人の場合には、補償金算定の基礎となる営業所得=経営者及び専従者給与となりますので経営者への給料の補償はありません。(青色申告の考え方と一緒です。) 従業員へは継続して雇用していれば補償されます。 アルバイト及びパートさんについては微妙です。 5.その他 営業休止補償には 1)休業期間中の所得減補償 2)移転及び休業により一時的に得意先を喪失し従前に回復するのに要する収益及び経費等の補償 3)休業しても継続的に支出を要する経費(固定的経費)の補償 4)休業補償(人件費) 5)閉店・開店に要する移転通知及び開店祝いに要する補償 6)その他(飲食店等の許可手数料など) 7)営業補償ではありませんが、店内の内装とか設備とかの移転費用なども含まれます。 移転補償は全く同じケースは殆どありませんから、提示される金額とご質問者の腹づもりの比較となるのではないでしょうか。 こんな回答ですがお役に立ちましたでしょうか。

carol-lee
質問者

お礼

分りやすくご説明頂き有難うございました。 今月の中旬以降より話し合いが進められる事となり少しでも知っていた方が良いかと思い 質問させて頂いた次第です。 参考にさせて頂きます。 お忙しい中、どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸店舗の立退きについて

    私は店舗を借りて事業をしています。ところが先日その店舗が道路の拡張で立退きにかかるとの事!まだ事業を初めて三年半でリースの支払いや元での回収はできていません。仕事は順調で売上は上がっているのでこれからだ!という時期なのです。違う場所で一からお客を掴む大変さを思うと気が滅入ります。このような立退きの場合(大家さんに)倒す店舗を修繕して出なければいけないのか?敷金はきちんと帰ってくるのか?又、どのくらい営業権・損失利益・立退き料等が貰えるのでしょうか?話が持ち上がったばかりなので具体的な数字が出ていないの申し訳ないのですが目安がないと話を進める事が出来ません。どうぞよろしくお願いします。

  • 店舗の立ち退きについて

    親子二代で飲食店を経営している者です。 新しい大家の突然の申し出に困惑しています。 31年前から現在の店舗で営業しています。 賃貸なのですが、建物の建設と同時に店舗の工事をしたので建物のかなりの部分の費用をこちらで負担しました。母曰く基礎と骨組み以外は全て負担したそうです。 又、先代大家と相談の上、拡張・改装工事を2回行っていて、約1000万円の費用が掛っています。 先代の大家が先日亡くなり、息子さんが新たに大家となりました。 その新しい大家から今日申し出がありました。 内容は、数年前に経営難に陥ったときに先代の大家の好意で支払いを待って貰った家賃約180万円を払って欲しい事と、平成23年1月1日(開店の時契約したのは8月のはずでした)で切れる契約の今後についての話でした。 家賃の支払いは何とかめどが付きそうなのですが、大家の話を聞いていると次の契約はしたくないようです。次の契約について聞くと「家族で相談しろ」と言うだけで具体的な話をしてくれません。 「1月1日から営業を出来なくすることも出来る」とも言われました。 回答は正月明けにする事になりました。 そこで皆さんに質問なのですが。 ・滞納していた家賃の支払いを済ませたとして、立ち退きを迫られた場合立ち退き料を請求できるのか。 ・請求出来るとした場合、今まで先代大家に相談の上行った2度の拡張・改装工事に掛った約1000万円は加味されるのか。 ・そもそも8月で契約したのに突然1月に契約が切れるというのは不当ではないのか。 ・不当でないにしろ契約切れの二日前に話をするのは突然過ぎないか。 突然の申し出に困っています。 このまま1月で出て行くなど、とても無理です。 よろしくお願いします。

  • 市場の店舗立ち退きのついて。

    急に立ち退きの話が出て、大変困っているので、よいアドバイスをいただけると助かります。 私は2年程前から市場の中の店舗を借りて、雑貨屋をしています。 この市場と言うのが、市場自体の持ち主と、市場の中に入っている各店舗の持ち主が別になっていて、私は店舗の持ち主へ家賃を払っています。 今回、50万円をかけて改装したのですが、大きな工事も終わり、後は棚をつけたりするだけで完成し、もうすぐOPENの予定なのですが、先程市場から連絡があり、古くて火災保険も入れないし、閉めている店舗も多いので市場自体を潰そうという話があがってるので話し合いに参加してほしいと言われました。 もちろん、工事の事は事前に大家さんに話していましたし、市場の他のお店の方にもお伝えしていました。 そこで質問なのですが、もし市場から立ち退きを要求された場合、次のお店への移転費や工事費を含める立ち退き料と別に、今回かかった工事費用50万円を請求する事はできるのでしょうか?

  • 道路拡張に伴う立退料

    月額3万円の借家人で家賃の滞納(6月)があるために大家から退去を要求されてます。 夜逃げしようかと思っていた所、道路が拡幅されるので建物は2ー3年後に解体されるとの話を聞きました。 質問です。 建物解体なら大家の都合により私は引っ越す事になります。 この場合、借家人の私は立退料や補償金が貰えますか。 どれくらい貰えますか。 貰えるなら一旦滞納金を払い住み続ける方が得なように思うからです。 それとも夜逃げした方が得でしょうか。

  • 賃貸店舗の立退き料について質問させて下さい

    都内で小さな店を開店してようやく2年が過ぎ、1度目の更新を終えたばかりです。再開発の話があれよあれよという間に持ち上がり、例によって立ち退きの話が来てしまいました。 具体的にどのように話合いを進めて行けば良いものか、途方にくれています。 現状ですが、始めに、大家さんとの契約の際に使った不動産屋さんがいらっしゃり「大家さんは代替物件に合意なさいました。こちらは立ち退き料は幾らぐらいでお願いできますか?」とおっしゃるので「通常、店舗の場合どのような試算をなさるのでしょうか?」と伺ったところ「通常6ヶ月から12ヶ月分の家賃ぐらいでしょうか。」とおっしゃるので、「何が含まれる金額か検討が付かないので、開発会社にたたき台になる数字をきちんと出して頂きたい」と申し上げました(どうも何も知らない若い女だと思って馬鹿にされていた節があると周囲が申します)。 10日程して、「開発会社から書類を預かってきました、話合いをしたいとのことです。これは御挨拶の文面なので紙面には書いてありませんが、25ヶ月から30ヶ月で、とのことです」とおっしゃいます。 家賃が50万円、敷金が10ヶ月(保証金12ヶ月だったのを、償却分2ヶ月を礼金と合算して頂き、敷金10ヶ月とした)、不動産手数料、造作その他…開店費用に数千万円掛かっています。ようやく軌道に乗り始めたところでの立ち退きのお話に、どのように進めて行くべきなのか、途方に暮れております。ご指南下さいませ。

  • 店舗の立退き、および立退き料について

    洋菓子店を経営しております。 お店は15年になります。 前回の店舗の更新した後、仲介している不動産屋の方がいらして 「大家さんが立退きしてもらいたいといっている」と伝えられ立退き料がどのくらい必要かと聞かれたので、まだよくわからなかったので、とりあえずこの店を始めた時の開業資金と同じ金額伝えました。 そして数日後再び不動産屋の方が現れ「大家さんはお金出すつもりが無いようだから出て行ったら損するから出て行かないほうがいい」と言われました。それから不動産屋の方は何もいってこなくなりました。(その担当の方は先日亡くなられました) それから大家さんに家賃を支払いに行くときに「そろそろ、自宅とそこ(店舗のある建物)を売って老人ホームに入りたいなあ」といわれたりするものの、はっきり立退きについて言って来ないので大家さんもまだ迷っているのかなあと考えておりました。 そうこうしているうちに次の更新まであと3ヶ月を切ったあたりで付き合いの無い不動産屋の方が来て「大家さんが立退きをするかこの建物を買ってほしいといっている。銀行にいくら借り入れできるか聞いてほしい。」と告げられました。 出来ればお店の引越しは避けたいので、そんなに乗り気ではなかったのですが、とりあえず銀行に借り入れ可能な金額をたずねたところ、とてもその建物を購入できる金額ではありませんでした。 するとまた不動産屋から連絡があり「立退きの金額を提示してほしい」といわれたので、同じく開業資金と同じ額を伝えたところ、不動産屋には「大家さんは家賃の2年分を提示していて(私の請求額の3分の1)そもそも常識的に考えてその金額(ほかの場所に店舗を借りて施工する金額)は請求できない。あなたもそれなりに負債を緒わなけれがならない」と言われました。 大家さんの都合での立退きなのにこちらが負債を負うことがどうしても納得いかないのですが、そういうものなのでしょうか? 出来れば負債を負うことなく(出来れば休業時の補償、その後の家賃の差額の補償なども受けたい)、次の店舗に移りたいのですが可能なのでしょうか。 ちなみにまだ書面での立ち退き通知はもらってません。 あと、契約期間を過ぎてしまったときの更新料、家賃などはどうしたらいいのでしょうか? 大家さんに家賃の受け取りを拒否されてしまった場合、どうしたらいいのでしょうか? あと、不動産屋にその請求額の根拠を出せて言われたので店舗施工会社に見積もりをお願いしたところ、「そんな金額じゃお店作るの厳しいよ。15年やってんなら15年分の家賃の金額請求しなきゃ」といわれてしまいました。 不動産屋は現状を参考にした金額(もちろん償却された金額)しか請求できないといいます。 一体どれくらいの金額を請求していいものなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 立ち退き交渉

    立ち退きの交渉についての質問です。 耐震工事による高架下の店舗の立ち退きの交渉について何かアドバイス頂けないでしょうか?契約証には公共施設の高架下にあるため異議申し立てをせず速やかに返却するように明記されています。店舗は契約後約50年ほどの市場の中にあります。交渉の進め方、交渉ポイント、補償金、一般的な立ち退きとの違い等。交渉事は素人ですのでよろしくお願いします。

  • 店舗立ち退きについて

    家主様が現在約1000坪ある土地(当店を含め)宅地業者に売却を検討している話でした。この話は、我々が契約する前にも若干話しがあったようですが、我々は初めて聞かされました。店と家主様の契約は、平成21年11月~平成24年11月、3年契約で以降1年更新の話で契約です。家主様は、宅地業者に売却して宅地業者との話しあいで、当店の駐車スペース約7~8台)を宅地にするようです。それに伴い、当店の店裏スペースを駐車場にしてはどうかという話が出ているみたいですが、現在、草木状態になっており、コンクリートもしくは、砂利にするにしても費用がかかり、この費用は宅地業者と話し合いになりそうです。家主様は、宅地業者に一旦売却することで、貸主様は、宅地業者になります。但し、3年契約が終了次第、全て宅地にするようで、店はなくなる予定です。売却した時点で宅地業者は、ポール看板を即取り外したいと言っております。家主様は、まだ契約に至っていない様子ですが、ほぼ契約するつもりで話しをしてきました。今度、日にちを決めておりませんが宅地業者と話し合いをするつもりです。 問題点1 店舗正面駐車場(6台分)は、約店舗裏に(約6台分駐車スペースあり)駐車場にすることは可能ですがトラック等が止めれなくなりそうです。 駐車場の問題で売上の低迷になるのかが心配されます。 問題点2 現在、店で借り入れ2000万円内約1800万円前後残金があります。こちらは、10年で返済計画をしておりますので、3年で満了した場合は、返済のみが残ります。 こちらの返事が宅地業者が急いでいるみたいで約1週間以内で返事を下さいとせかされております。 問題は、家主様が宅地業者に土地を売却した場合は、話し合いにもよりますが、店舗駐車場が半減して営業が困難になること。契約満了後には当店が立ち退きをしないといけないこと。本来であれば、宅地業者は、一度に開発をしたいみたいですが、当店の契約が残っている理由で半分の土地のみ先に開発するみたいです。 店舗に費やした開業費用等の立ち退き料(返済分)等が支払われるなら即でも明け渡してもいいかと考えております。平成22年年商5900万円ですが、他いろいろ請求できるものでしょうか?家主様は、土地1000坪8万円で売却したらお金はあるはずです。どうすればいいでしょうか?裁判も辞さない覚悟です。裁判に勝てるのか?いくら要求できるのか?心配です。宜しくお願いします。

  • 立退きについて教えてください

    県道拡張に着き立ち退きについて教えてほしいのですが、建設業の事務所として約2坪のプレハブを借りているのですが、この場合営業権等保障はどのくらい貰えるものでしょうか?賃貸してから約2~3年位です。交渉時には注意点等(何を交渉すれば・・・)有るでしょうか? よろしくお願いします。地域は和歌山県です。

  • 区画整理の立退き補償

    借地200坪の土地に店舗、工場、ボイラー室をもち、クリーニング店を経営していますが、区画整理事業があり、立退きにかかり、建物,設備は立退き補償される予定です。これを機にクリニング店を(補償金では店舗の新設は無理)やめようと考えていますが、閉店補償があるのでしょうか? それと借地権の補償はどうなるのでしょうか?