• 締切済み

建築士の詐欺被害で困っています

とても困っています。 自宅兼仕事場を建てたく知り合いの建築士に相談したところ、私の支払い可能な坪単価で出来るということで、正式に設計・監理の契約をしました。しかし、実際に見積もりを取ってみると大幅に予定の金額を上回り、建設会社と金額調整するもなかなか減額にならなかったため、建築士が自ら「超過分はこれからも調整し減額させるが、もし超過分があった場合には私が負担する」と言い出し、その内容の記載された契約内容で建設会社との契約も済ませ工事が始まったのですが、その後も建築士は建設会社との金額調整の交渉が上手くいかず、超過分の支払い期限(建物上棟時)になったのですが、建築士は超過分の支払いをしないどころか、連絡も取れない状態になってしまい、このままでは今日明日にも工事を止めざる負えないと建設会社からはいわれています。仕事場も兼ねているためどうしても工事をとめたくはなく、超過分の支払いに関しては、工事内容の変更や施主の支払いの増額で対応しようと考えているのですが、監理者の承認の必要な項目、当初の設計からの変更内容の詳細など管理者が変わるまでの間、また変わるときの内容の引き継ぎ、まだ終わっていない物決めなど、素人の私にもれなく出来るか不安です。依頼した建築士を信頼してまかせっきりにした私の責任が大きいのは承知しているのですが、なんとか仕事場の確保が出来るよう工事をとめずに完成させたいのですが、私はどうしたらよいのでしょうか。どうかお知恵をおかし下さい。

みんなの回答

noname#96097
noname#96097
回答No.3

本気で減額が出来ると思っていたのか、確信犯であったのか。 分かりません。 確信犯であったとすれば相当な悪ですが、免許剥奪等今後のデメリットを覚悟でそこまではしないでしょう、かなりの経営難にあり当座の金がとにかく欲しかったってところでしょうか。? そんな事は取り合えずどうでもいい、とにかくこれからの事ですが。 建設会社がそれなりの規模、例えば設計部署を抱えているとか、現場代理人の多くが建築士資格(一級施工監理資格でも)を持っているとか、であれば事はそれほど難しくは無いはずです。 既出の通り、現場に入れば建築士よりも経験を積んだ現場代理人の方が余程建築に精通しているものです。(本当ですよ、建築士の私が言うのですから・・・) 一般的な良識を持った建設会社であればしっかりフォローしてくれると思います、・・・そんな建設会社である事を祈るばかりです。 脳病者の処分は後回しにして今はその建設会社と最善、最短の工事を進めるべくしっかり話し合って下さい。 >色決め(?)などは施工者(監督など)と決めればいいのではないですか。 1の方の言葉ですが私も全く同意ですね、そこらへんの建築士と現場監督に、もしセンスの差があるとすればそれは作品に対する思い入れ(今回は非概当)の差程度ですよ。 実際相当なこだわり派の建築家でもない限り施主さんにサンプル等から決めてもらう事がほとんどです。(候補案位は出しますが) 繰り返しになりますがその建設会社が突出して優良でなくても良い、一般良識を持った会社である事をただ祈るばかりです。

akahori
質問者

お礼

enpitsukezさん有難うございます。行方不明の建築士に対しては今後工事の手配が落ち着き余裕が出たときに考えようと思います。 今は、建設会社の方と相談し工事が滞ることのないよう頑張ってみます。本当に有難うございました。

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.2

 「超過分があった場合は私が負担すると言う契約」であれば、負担させるべきです。もしあなたが建て替えて支払った場合はあとで取り返しましょう。  ただ「超過分があった場合は私が負担すると言う契約」は言った言わないの水掛け論になるでしょう。この旨の覚え書きのようなものが存在しているとは思えません。  契約に本当に盛り込まれているのであれば、その知り合いに支払わせるべきです。  もうその建築士を使わずに引き継ぐのであれば、工事のことは今の工建設会社に任せれば良いでしょう、あまり酷いことはしないと思います。実際の工事については建築士などよりも現場の建築会社のほうがはるかに詳しいです。  典型的な悪徳建築士なのでしょう。建築士はその金額では出来もしない図面を書いて、あとは工務店と相談してくれと言う質問はこのコーナーで頻出しています。希望の金額で出来もしない図面は私は落書きだとしか認識していません。 >建築士を信頼してまかせっきりにした私の責任が大きい  人を信じて任せるのは良いことだと思います、悪いのは全てその建築士です。要はあなたから図面代をもらったら逃げるつもりだったのでしょう。  現実にはあなたが支払い泣き寝入りするしか無い気はします。あなたが支払った分を取り返す作業は弁護士などと相談になるでしょう。

akahori
質問者

お礼

nonbay39さん有難うございます。 建設会社と交わした契約書に「超過分は監理者が負担する」と記載されていますので、私としても是非負担していただきたいのですが、今どこにおられるのかも連絡もつかない状態で、今後連絡がとれるようになるかもわからないので、負担していただくのは難しいのではないかと思っています。色々落ち着いてから金銭的にも余裕が残っていれば弁護士さんにも相談しようと思っています。的確なアドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 一級建築士に対して法律上の責任を問えますか?

    マンションの大規模修繕工事の調査・診断・設計・監理業務を一級建築士事務所に委託(315万円で業務委託契約)しました。一級建築士事務所の選定は入札です。 素人から見ても修繕工事があまりにいい加減で、数々の手抜きや施工未了箇所があるにもかかわらず、その一級建築士が露骨に工事業者寄りの態度を取り始めたため、工事完了前でしたが契約を解除しました。 その後、  (1) 工事代金のうち約75%を一社に下請負いさせている(丸投げの可能性大と思っています)  (2) 元請業者が監理技術者を設置していなかった  (3) 施工体制台帳を設置していなかった  (4) 許可が必要な金額の工事を無許可業者に請け負わせた 等の建設業法違反が判明しました。 知事免許の下請け及びその孫下請業者は、(4)を理由にすでに行政処分を受けています。 監理者である一級建築士とその事務所との業務委託契約書には、「調査・診断・設計・監理業務」とだけで、その具体的な業務内容については記載されていません。 発注者としては、監理業務の中に施工業者が建設業法に違反しないようチェックする業務も含まれると思っていましたが、現実的にはどうなのでしょうか? この一級建築士と一級建築士事務所に対して何か打つ手はありますか? 建築士法等の法律違反を問えるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 建築確認申請通知書は申請者のもの?設計者のもの?

    建築主と設計監理委託契約を交わし、設計が終了し 建築確認申請を申請中です。 工事契約金額が施工者と折り合いがつかず、 工事を断念し契約を解除しようかと検討中です。 設計契約書には著作権は設計者にあるということと 業務報酬は出来高で支払う旨が記してあり、 その支払いはおそらく滞ることはないでしょう。 それで・・・現在申請中の建築確認はいずれ下りてきます。 法令が改正されない間は有効なんですが、その所有権は 申請者でしょうか、設計者でしょうか? 申請者であった場合、当該設計者とは別に工事監理者を定めれば 設計者に無断で工事を行うことができるのでしょうか?

  • 建築物の設計又は工事監理について

    建築士法第3条では、 (1)一級建築士でなければできない設計又は工事監理 (2)一級建築士又は二級建築士でなければできない設計又は工事監理 (3)一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければできない設計又は工事監理 を定めています。 では、建築士法第3条に定める以外の建築物の設計又は工事監理については、無資格者がそれをしても良いということになるのでしょうか?

  • 建築士の詐欺被害で困っています その後

    だんだんと行方の分からない建築士の行動理由がわかってきました。 工事を止めることができないため、管理者が必要でその準備をしていたのですが、契約後から今までの間に、説明不足によることが原因での管理者の負担や、もともと計画に入っていたにもかかわらず、管理者が建設業者に伝えていなかったなどで、契約時よりかなり増額になっていることもわかってきました。管理者の負担する超過分を減らすことも出来なく、支払う意思もないため、管理者との契約解除の通知を待っているのではないのか?と思うのです。建設会社と交わした契約書にも支払う旨は記載されていますが、解除されれば管理者でなくなるため、支払う義務もなくなるということですよね。中間検査や最終検査で管理者が必要なため、自分が行方不明の場合、私が必ず解除通知を今の管理者に送り新たな管理者と契約することをまっているのですよね。もしそうであるのなら、とても許しがたいです。代理の管理者をたて、契約をそのまま有効にしておくことはできないのでしょうか。また、解除通知をすることで管理者が負担する旨の記載されたものは無効になると思うのですが、お金を請求することは出来るのでしょうか?

  • 11月の改正建築士法で工事監理はどのように変わりますか? 工事を発注します。

    近日中に工事を建設会社に発注します。 工事規模は延べ床面積:2,000m2SRC造、階高:14階、賃貸用集合マンションです。11月18日に建築士法が変わるとのことですが。 1)建設会社とは別に建築士と工事監理契約を結ぶ必要がありますか。 2)建築士と別に工事監理契約を結ぶ場合18日以降、どのように変わりますか。 3)その他に気を付けることは? どうぞよろしくお願いします。

  • 建築確認申請について

    建築確認申請について教えて下さい. 代理者と設計者が異なる業者でもOKでしょうか? また,お金を出さない人を建築主としてもOKですか? こんな法の条文を見るといいよ!とか, インターネットのこのページ見るといいよ!など, なんでもいいので教えて下さい. 今回,うちの会社の工事に伴い,A社の施設を移転することになったのですが, お金はうちの会社が出して,確認申請やら,もろもろの役所折衝もうちの会社 がやることになりそうです,しかし,建築主は,A社. 代理者をうちの会社にして,設計者・工事監理者をうちの会社で取り引きのある B社にする予定です. 建築確認申請と,建築主,設計者,工事監理者の間でかわす,契約関係について も調べてます. よろしくお願いします.

  • 建築条件付きの土地について

    現在、江戸川区内で建築条件付きの土地の購入を検討しています。本などでみると、欠陥住宅にされないためには建築条件付きは避けるべきと書いてあるものが多く、さらに建築条件付きの際には、設計と工事監理、もしくは工事監理だけでも自分で別の建築事務所を探すのがいい、書いてありました。 設計と工事監理だけ、もしくは工事監理だけを請けてくれる事務所はあるのか、その探し方・見極め方を教えてください。

  • 建築士法では

    建築士法では 「建築士(中略)は報酬を得て、設計、工事監理(中略)、手続きの代理(中略)を業として行おうとするときは(中略)建築士事務所を定めて(中略)知事の登録を受けなければならない。」 とあります。それなのに確認申請書の注意書き(第5面の後についているもの)には 「2欄、3欄及び5欄は、代理者、設計者又は工事監理者が建築士事務所に属しているときは、その名称を書き、建築士事務所に属していないときは、所在地はそれぞれ代理者、設計者又は工事監理者の住所を書いてください。」 とあります。代理者・設計者・工事監理者で建築士事務所に属していないケースなどあり得ないのでは?と思えて仕方ないのですが、この「建築士事務所に属していないとき」というのは一体どういったケースを想定しているのでしょうか。 その他の設計者・その他の監理者については、事務所に属していないケースも無くはないかなあという気はしますが、代理者・代表設計者・代表監理者は絶対無理では?と思うのですが・・。 かなり細かい質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 建築士重要事項説明に関する質問

    私は、兄と二人で小さな工務店を営んでいます。一級建築士事務所登録(私が管理建築士)もしています。新築の仕事は、無く主にリフォームの仕事が多く、設計(簡単な設計)、監理、施工,管理も自社でやっています。設計監理の報酬は、工務店も、一級建築士事務所も貰っていません。リフォームの設計監理の契約は、結ばず、工事請負契約のみです。その場合でも建築士の重要事項説明は、必要なのですか。また、リフォームの仕事でも管理建築士の実務になりますか。

  • 建設業と1級建築士事務所の建築士の兼務

    建設業の許可を受けているあるA建設で「監理」技術者として勤務している1級建築士がBさんしかいない場合、同じA建設でBさんを「管理」建築士として新たに1級建築士事務所として登録することはできるのでしょうか。建築士法には1級建築士の管理建築士は専任の者、とあるのですが、同じ会社の場合で業務の内容によって設計業務と施工業務がある場合はどうなるのでしょうか。1人の建築士はどちらかにしか登録、業務はできないものなのでしょうか。