• ベストアンサー

長年の姑のいやがらせを終らせるには

fuka3の回答

  • ベストアンサー
  • fuka3
  • ベストアンサー率20% (44/215)
回答No.16

ありましたよ^^うちも^^ 寝室までチェックされたり。同居してた時は夜遅くまで電気がついてたら次の朝 「いったい夜中まで何しとるんやら!」っと勘ぐられたり。 夫には「あなたのお母さんが寝室のドア開けて常に覗いてるような気がするからしたくない!」って言ったこともありました。 長男である夫はそりゃ小さいときから何でも義母の思い通りにしてきた子なので大人になってもずっと死ぬまで自分の味方でありいいなりになると思っていたんでしょうね。で、嫁が付いてから思い通りにならないし、息子が嫁と幸せしてるの見れば見るほどむかついて標的を嫁にもっていき、息子にはありもしない嫁の悪口を吹き込む。そうすれば自分の元に置いておけると思い込んでどんどんエスカレートしていく。 義弟と義妹がこんなことを兄である夫に言いました。 「お母さんはお兄ちゃんだけかわいがってきた。私達ちはかわいがってもらったことなんかない。気付いてないのはお兄ちゃんだけ。でも義姉ちゃん(私)が奥さんになってお兄ちゃんを思い通りに出来なくなったから今度は自分が一番大事になってる。お兄ちゃんがダメなときは 私達ちどっちかを言うこと聞かそうとしてくる。」って。40歳前後の家庭をそれぞれ持った兄弟たちにこんな会話させてる義母っていったいどうなってるんだろうっと私には感じあきれました。 夫は自分だけかわいがってもらってるなんて思ってもいなかったし、弟妹からそういう言葉をぶつけられショックでしばらくふさぎこんでいました。 愛情をもらってるほうにはそれが当たり前でわからないのかもしれません。 人間は 性欲 金欲 食欲の3つをバランス保って生きてるそうです。そのうち一つが欠けると後の2つにいき また 2つできなくなれば後の1つに欲を傾けるそうです。

kinkan66
質問者

お礼

うちも息子が嫁と幸せだったら、わざわざ壊しにきます。 これだけ干渉するというのは、姑が精神的に自立していないということ なんだそうですね。 姑が愛に飢えていて、寂しく、人と上手くいかないので、 こういった行動にでるのかもしれません。 うちの義理弟も40代(独身)ですが、母親ベッタリで、 母親と私が気に入った人と結婚する・・・といったときは、 頭がおかしくなったのかと思ってしまいました。 fuka3さんのところは、みんな家庭を持ってるだけ、いいと思いますよ。 愛情問題は、のちも引きずりますよね。 子供時代には、一番大切なことですが、そこを適当にされると 後で親も大変だと思います。 主人に今までの苦しかったことをぶちまけ続け、 姑と縁を切るために離婚したい、と、くどくどいったら、 実家と縁を切る、実家には出入りしない、といいました。 姑はいろんなものを壊してきた人だし、近くにいると気分が悪くなる ことばかりなので、もともと性格が悪いんだと思います。 主人のいとこ(長男)も、以前結婚と共に実家と縁を切りました。 その親は、子供のためにせっせと働き、土地を買い集めていたようです。 しかし、子供は財産放棄して、もう帰ってこないようです。 子供の欲しかったのは愛情で、財産ではなかったという例ですね。 姑の育て方も、本当の愛情をかけるというやりかたではなかったので、 今、こんな状態になってるんだと思います。

関連するQ&A

  • 嫁と姑について

    私は独身ですが、「嫁と姑」について考えさせられる事がよくあります。 まず近所のおばさんは息子夫婦とは別居していますが、お嫁さんが気に入らないようで、愚痴ばかり言っています。「私はお姑さんにやられてきた(いじめられてきた)んだから、私だって嫁をいびってやる」と言ってました。 次は結婚した友達についてです。友達のお姑さんは、旦那さんのお母さんと同居した事がないそうで、お姑さんに仕える苦労はほとんどした事がないそうです。今息子夫婦(友達夫婦)とは近所で別居していますが、友達に意地悪な事を平気で言うそうです。 価値観の違いや息子を取られた、という嫉妬はあると思いますが、やはり嫁いびりは快感なのでしょうか?嫁いびりを我慢したらストレスでうつになったりするのでしょうか?

  • 姑との関係

    姑との関係で悩んでいます。 結婚前から姑は私のことをよく思っていませんでした。(職業や学歴、年齢などで)。私は夫より5歳年上。夫は俗にいう高学歴、高収入。 結婚を反対されていましたができちゃった結婚で半ば強引に入籍しました。 最近姑が私の過去の男関係のことを耳にしたらしくそれをネタに息子を返せ、あんたは私の息子をだましたと言い、嫁と姑の関係はさらに悪化。 私自身は人様に指をさされるような恋愛経験をしてきたつもりはありません。 夫は過去の恋愛なんて問題ないといっていますが、母親に「嫁と別れて、母親と同居して」と言われているようです。姑は一人暮らしなので無視することもできず、ほっておくこともできないようです。 私はこれまで姑との関係を良くしようと毎週夫と夫の実家に顔を見せに行っていましたが、今の関係になってからは苦痛でしかたありません。 距離を置きたいのですが、距離を置くことによって姑との関係はさらに悪化するおそれがないでしょうか? 他にいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 姑が歩けなくなりました

    私は、まだ新婚生活を楽しみたかったのに 旦那の両親と 同居。5年で 上手くいかず 両親と別居しました。今 旦那の両親は、生活保護を受けて生活しています。最近ですが 姑が 歩けなくなったそうです。そうです というのは 旦那の両親に いっさい 会わないからです。旦那や息子は 心配しています。別居してから13年経過しています。きっと また同居するべきとかの回答が多いのでは?と思いますが そういう回答は いらないです。散々意地悪な事を言われたりしたので 同居なんて とんでもありません。私と同じ経験した方いないでしょうか?舅の事がでなかったですが そうとう意地悪な人です。 旦那は ひとりっ子です。

  • 姑について

    姑の言動で理解が出来ない事があって、いいアドバイスがあればお願いします。 昨年11月に結婚しました。旦那は長男で姉、妹、弟の4人兄弟です。 まず一つ目は、昨年、結婚前の両家の食事会の時に、義母が私の両親の前で「小姑が2人もいるのに」と言いました。 二つ目、私の実家の母親は、義父の介護をしています。そんな母親が、義姉に義父をお願いして、我が家に遊びに来ていた事を言うと、「小姑や~」と言うのです。 異様に、小姑にこだわるのです。 姑自身も、小姑が2人おり、事情は分かりませんが、姑(私からすると、義父の母親)の介護の事で揉めて、義姉とはほぼ絶縁。義妹とも深い付き合いはないようです。 私の前でも、小姑のグチが出るくらいなので、相当うっぷんが溜まっているようです。 小姑って嫁からしたら良いイメージが無いですよね。鬼百匹とも言いますし…。 これから、嫁になる相手に「小姑二人もいるのに…」という言動は、どういう心意なのか…。 また、なぜそこまで小姑にこだわるのか…。 私からしたら、別にそんな事言う必要のない事なのに…と思うし、 なんだか姑がいじわるで言っているようにしかとれないのですが…。 どうなんでしょう?

  • 姑とその兄弟からの威圧

    お姑さんはすごく自分の息子に対して過保護で、完璧な人だと思い込んでます。(実際には完璧でも、お姑さんが思ってるほど、知的でかっこよい人柄ではありません。) お姑さんは典型的な嫁嫌いで、頭から何をしても認めようとか仲良くなろうとしてくれません。それどころか、自分の兄弟に愚痴を言いまくっているらしく、一度その親戚と会わないといけない機会があって、みんなすっごく愛想が悪く、かる~くシカト状態。あげくのはて、そのうちの一人の弟は、みんなに分からないように、嫌がらせをしてきました。 わざと、押してきたり(そりゃ大人で男で、兄弟に警察がいるらしく、暴力まではしません。)眼をとばしてきたり、いちいち行動を監視したり、 最後には“姉さん(姑)をいじめたら、承知せーへんぞ!”とおもいっきり鬼の様な顔で言われました。 承知しないとは、どういうことですか? それに、こっちはいじめる事は一切してません。価値観が違うのは仕方のないことだと思います。でも、それはいじめることにはならないと思います。 一般的に承知しないとはどうゆうことですか?

  • こんな姑どう思います?

    結婚8年目の子供なし嫁(40代前半)です。 主人は一人っ子で父親は離婚しておらず子供の時から母親と祖父母に育てられた人です。 その母親=姑(65歳)と価値観、モノの考え方がとても合わず結婚当初から困っています。 これまで姑が私に言ってきたことを書いてみます。 私が間違っているかどうか知りたいので、みなさんの意見聞かせて下さい。またおかしい!と思われた方はどう対処したらいいかアドバイスもお願いします。 (1)暑い夏にタンクトップを着ていたら、肌の出しすぎでみっともない。 そういう格好はフィリピン人や中国人みたいで嫌いだからやめて。 それ以外にも私の服装に何かと口出ししてくる。 (2)子供が好きでないので主人と話して子なしでいいという夫婦の結論にも理解してもらえなくて(私もいけないのかもしれませんが)ある日 主人は冗談でそんならこれから子供も考えてみる・・みたいなことを言ったら「40過ぎの子供なんて奇形児が産まれるからいいわよ、大体子供も産めない嫁なんてねぇ」と一言。 (3)一時主人と離婚云々の話になった時に言われたことです。まだ離婚も成立してないというのに 「今度お嫁さんもらう時は、○○さんみたいにガリガリの人じゃ私の介護なんてできないから、もっとふっくらしたお嫁さんもらいなさい」と息子の一言。 (4)野球の話で「ダンナがヤクルトファンならあなたもヤクルトファンになりなさいよ」と。ちなみに私は巨人ファン、主人と姑はヤクルトファンです。 (5)私との事を「友達としては付き合えても嫁としては無理」と。 こんな合わない姑と離れたくてマンションを購入したというのに、主人のわがままでまた姑の土地に戻り、そこに戸建を新しく建てる話になり、正直本当に嫌です。 これから先の自分の人生が不安です。 みなさんよろしくアドバイスお願いします。

  • 姑としての心得

    息子が11月に結婚します。 姑としての 今からの心得を 教えて下さい。 基本 自身としては 息子は 婿にやるものと 諦めてはいますし 男女問わず 親は どちらも親に代わりないと 思ってます。 嫁にきたから私達の方だけ…等と思わずにいたいとは 息子が小さな時から 思ってきた事でもあります。 が…実際今から とても不安です。 なるべく 近づかないとか 口を出さないとかは 思ってます… 現在 お姑さん お嫁さんの 経験やアドバイスを 頂けたらと思います。

  • どうして姑は、その息子の嫁に意地悪なんですか?

    姑と、その息子の嫁の仲の悪さって、テレビでもよく出てくるし、皆さん知っていると思います。 私の祖母もそんな一人です。 見てて不愉快です。半分は被害妄想みたいなことで、怒っています。でも、こんな光景って日本中で起きているんですよね。 どういうメカニズムでこんなことが起こるんですか? そして、今はそのようなことをしそうにない私の母も、私が結婚すれば嫁いびりをするのでしょうか。

  • 嫁と姑の気持ち

    嫁姑のことです。私は嫁です。 結婚前から、世間で嫁姑はうまくいかないとはよく耳にしていました。 結婚が決まるから夫の母には何度もお会いしていましたが、私は全く嫌いと思ったことはないし表だったトラブルもありませんでした。 しかし結婚して嫁としての立場になってのお付き合いになったとき、自分のお姑さんに対してある気持がムクムクと湧いてきました。これまで経験したことのなかった気持で、自分でも正直戸惑いましたし、自分自身がその気持ちを抱えることで苦しかったです。うまく表現するのが難しいのです。お姑さんに対してすごく構えてしまうというか、ちょっと過敏になってしまうというか。ちょっとした発言が頭から離れないとか。 自分の感情をどうにかしたいので、自分なりにこの気持ちを分析するため、本、ネット、いろいろな嫁と姑の経験談をたくさん読みました。 嫁姑の関係は、かわいい息子を取られた姑が嫁を憎く思う、というケースが多いようです。姑からバトルを始めているというか。 いろいろ読んでみましたが、嫉妬した姑が嫁に対して手ひどいことをするあまり、嫁が怒っているのであって、 嫁が一方的に姑を敵視している内容にはまだ当たったことがありません。 わたしのお姑さんはたぶん、私たち夫婦に気を使っていらっしゃいます。干渉はほとんどしません。言葉遣いにも、気を使っている様子です。 姑の気持ちを想像してみよう、将来息子ができたら自分も嫁ができるのだろうから、と想像してみたりもしました。そうすると、きっと姑ってつらいよな、と思うのです。口出せないし、息子は嫁を大事にしているし、私ならちょっといじわるくらいしてしまうかもしれません。 だからきっと、自分は嫁としているだけで姑につらい思いをさせているのかもしれない、だからこんな気持ちを持ってはなおさら可哀そうだとおもうのですが、どうにも気持ちを整理できずにいます。 夫に対しても、最近申し訳ないと思います。しかし前回夫の実家に帰省したあとは我慢できず涙がボロボロでて、夫もつらいところだと思います。 なんだか理由が分からないのに拒みたくなってしまう、頑固になってしまう。この感情がどこからわいてくるのかわかりません。自分がわがままなんだ、こんな感情忘れようとすると辛くて憎しみが出てきそうになってしまい逆効果で。。。 このような気持ちを経験された方いらっしゃいますか。 この気持ちとどのように折り合いをつけていったらいいのだろうと悩んでいます。参考にご意見下さい。お願いします。

  • 舅、姑 どちらの味方になれば

    定年退職した舅70代と60代後半の姑がいます。 舅は退職していますが自分で何もできない人で、すべて姑が世話しています。 そして姑は多趣味で明るい人です。 この2人はよくケンカをして愚痴を聞きますが、嫁の立場からすれば どちらの味方をしていいのかわかりません。 一見、舅が強そうに見えますが 本気でケンカをすると姑が強い感じもするし・・・ どちらかの肩を持つのは良くないとも思いますが だいたい、どこの家庭も、実は家庭の意見は、お姑さんで随分かわってくるような 感じがします。 お姑さんから嫌われると最終的に舅とも雰囲気が悪くなるような・・・ わたしは新婚なので、長年 お嫁さんの立場を ご経験されている方教えてください。