• ベストアンサー

ゆうぱっくの補償は6千円?

ao_kage2003の回答

回答No.3

http://www.post.yusei.go.jp/fee/simulator/kokunai/index.html 普通小包の書留だと損害要償額を申請して 500万まで可能ですね ? このページの <注2>に 「 書留(簡易書留を除きます。)とした郵便物で、損害要償額のお申出のない場合、損害要償額は現金書留については1万円、一般書留については10万円となります。」とあります。発送時に中身の価値を申請しておかないと、10万円までしか保証できない ってことです。中身が50万ですよ って申請してそれなりの書留料金を支払えば保障がつくのですね。 本当に大事だったらゆうパックより、書留の方が扱いが良い ということなのでしょうね(勝手に解釈;) 限度額は、宅配業者との差を無くす為に引き上げたと聞きましたが_

参考URL:
http://www.post.yusei.go.jp/fee/simulator/kokunai/index.html
ranamari
質問者

お礼

郵便局も生き残りの為に努力してるんですね! 今回出すのは本当に大事なものなので書留で出す事にします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簡易書留の補償額

    オークション出品初心者です。 定型外郵便+簡易書留で商品を発送しようと思うのですが、 郵便局のHPに http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/kakitome/index.html 「原則として差出しの際お申出のあった損害要償額の範囲内で、実損額を賠償します。 」 とあります。 この場合はとりあえず5万円と書いて提出すればよいのでしょうか? また、中身の記載などが全くないのに本当に商品が壊れた場合の補償をしてもらえるのでしょうか? 以前落札した商品が破損したときクロネコヤマトに補償(落札代金)していただきましたがその時は送り状に商品名が書かれていました。 実際に簡易書留などで補償を受けた方などいらっしゃれば教えていただけますか。 またその場合落札代金の全額が補償されたのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • いつからゆうパックの補償が5万円に?

    ネットで見つけてびっくりしました。 ゆうパックの補償上限は6,000円です。 とオークションの落札者さんに案内していたのですが、下記のURLの中ほどですが5万円までって書いている!なぜ、ホワイ?いつ変わったの? ならほとんど宅配便いらないじゃん! 公社になると同時に変わったのでしょうか? どなたかお教え下さい。 http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/you_pack/index.html

  • ゆうパックの特別料金は集荷でも可能?

    ゆうパックで荷物を送るのですが、10個以上あるので特別料金(2)が適用されると思うのですが http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/you_pack/tokuryo2.html ここを見ると 「(4) 差出郵便局が指定した時刻までに差し出してください。 (注)郵便局に差し出してください。 」 とあります。これは集荷でなく持ち込みでないと特別料金にはならないと言うことでしょうか? また郵便局に集荷に来てもらうにはどこに連絡したらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ゆうパックでモデムの返送

    ゆうパックでモデムを返送しようと思うのですが (1) 差し出しの際に、申し出額(損害要償額)を記入すると思うのですが、モデムの金額を書かないとダメなんでしょうか?書くならいくらと記載すればよいのでしょう? (2) 何もオプションをつけない場合、損害賠償額はいくらまででしょうか? (3) 「お届け通知」というものがあるそうですが、これは手紙でいただけるのでしょうか?

  • ゆうパックの賠償について

    郵便局のHPを見たところ、ゆうパックは「原則として30万円までの実損額を賠償します」と書いてあります。 事故などに遭ったら書留にしていなくても賠償してもらえるのでしょうか? オークションなどの商品を発送する場合ですが 例えば5000円で落札された商品だとすると、5000円返してもらえるのですか? 送料などはどうなるのでしょう? ご存じの方回答お願いいたします。

  • 『簡易書留』の“実損額”の基準は?

    オークションでよく発送方法の選択を聞かれます。 いつも「普通郵便」か「配達記録」を選ぶのですが、 フト気になって【簡易書留】について調べてみたのですが。 ◆簡易書留(損害要償額5万円)‥‥350円 ◇書留類 ~(ただし、内容とする現金の額(現金以外のものは時価)を超えて申し出ることはできません。)の範囲内で、実損額を賠償します。~ とありました。 これって例えば、 元値¥1,000のレアなテレホンカードを¥35,000位で落札したとして、 それが簡易書留で事故にあった時、賠償額内の金額ですが。 この場合『落札金額』や、 更には『送料の実費等』も支払って貰えるのでしょうか? それとも“時価”っていうのは、もしかして支払われるのは“元値”だけなんでしょうか? 一度郵便事故にあっているので、何だか切実に気になります。 調べてみてもこれ以上ハッキリした事柄を見つけられませんでした。 どなたか経験がおありの方か、お詳しい方お教え頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします!m(_ _)m

  • ゆうパックの賠償について

    “万一、大切なゆうパックが壊れたり、なくなったりした場合には、原則として5万円までの実損額を賠償します。”(郵便局HP) とありますが、 例えば1万円の品物を、ゆうパックで送料610円で送った時、この小包が郵送過程で紛失、また破損したばあい、10610円を返金してくれるということでしょうか?

  • 重要種類が届かず、損害を被った場合の補償額

    重要書類は書留で送るようにしています。 万が一、書留の書類が届かず契約が不成立となった場合、 いくらの損害額を賠償してもらえるのでしょうか? 例えば、当日までに契約しなければならない契約書を送り1000万円の売り上げが見込めるとします。 利益は400万円の予定でした。 添付の契約書には印紙が60万円分貼ってあったとします。 この場合、 1.実際の損失分(60万円)以外は認めない 2.利益見込額と実損室を補填してくれる(460万円) 3.売り上げに対しての損失額を独自に算定し、実損額 に加え、補填してくれる(60万円+損失額) 4.その他 いずれになるのでしょうか?

  • オークションでチケット落札  発送方法は?

    オークションでチケットを落札しました。 発送方法について分からないことがありまして、質問いたします。 簡易書留で送ってもらおうと思っているのですが、簡易書留の保障は、 『万一の場合の賠償額は、原則として5万円までの実損額』 ですよね? 例えば、 定価が5000円のチケットをオークションで1万円で落札したとすると、 保障はいくらまでされるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ゆうパック 伝票の書き方

    ゆうパックの代引きで発送することになりました。 はじめてなのでよくわからず、とりあえず、郵便局から代引き用の伝票をもらってきて今書いています。 そこで質問なのですが、 ・フリガナというところがあるんですけど、書いたほうがいいですか? (相手の名前のフリガナは知りませんし、住所のフリガナ書くのは面倒なんですよね;) ・「品名」を書くところの横に、損害賠償額(書留の場合)とあるのですが、「普通」で送るのですが何を書いたらいいんでしょうか。 長い文章ですみませんが、教えてください。

専門家に質問してみよう