• ベストアンサー

猫の発作、腎不全や、薬の名前に詳しい方。介護体験者の方、どれか1つだけでも構いませんので教えて下さい

winnermaの回答

  • winnerma
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

ポカリやアクエリアスは微妙。野菜ジュースも塩分、糖分多そうですね。水でいいでしょう。(ミネラルウォータはだめよ) HCTは血液中の赤血球の割合ですね。 正常は30%ぐらいまで、それ以下は貧血。猫の場合は15%ぐらいが危険域ですかね。 腎不全の場合は赤血球を作る命令を出すホルモンが作られなくなるので、貧血を起こしやすいですね。 輸液はこの場合、基本的にはリンゲル、ラクトリンゲルなど 脱水を補正し、体循環量を維持する。食欲増進の効果もありますね 発作中に口に何かを入れるのは気道確保の意味からもお奨めできないですね。 何もしないもしくは医者に連れて行くのが一番ですね。 前半の質問は漠然すぎて答えづらいですね。 もっと具体的に質問してください。

rumina2
質問者

お礼

winnermaさん、さきほども私の質問に答えて下さって本当にどうもありがとうございました。ポカリ、アクエリアス、野菜ジュースはやめておいたほうがよいのですね。ミネラルウォーターがダメとは知りませんでした!大変勉強になりました! HCTのことと、輸液のこと、発作のことも教えて下さってありがとうございます! とても助かります。いくつか解決し、とても嬉しいです。 それと質問が漠然すぎてお答えし辛いということで、本当に申し訳ありませんでした。今後は具体的な質問にします。 また機会があったらお答えいただけましたらとても嬉しいです。 今回は本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 猫の腎不全 おしっこの回数の異常について

    15歳の猫を飼っており、今月に入って慢性腎不全(BUN140/Cr10 5日間の日帰り点滴でも数値ほとんど下がらず)と診断されました。 毎日、家で200mlの輸液をしていますが、日に日に病状が悪化しています。 食欲がないために強制給餌(嫌がるため、1日に20~30mlほどしか与えられていない)、昨日からあまり水を飲まなくなり、後ろ脚で十分に身体を支えることができず、歩行困難です。手足も冷たくなってきています。 昨日までは、1日に3~4回ほどおしっこをしていたのですが、 今日は、1時間に何回も少ない量で粗相をするようになり、猫オムツを履かせています。 4日ほど便が出ておらず、寝ていてもいきんで結果的に尿が出てしまっているように思います。実際、硬い便が2回出ています。 先ほどもトイレに行きたがり、今度は下痢をしていました。 質問として、 ・強制給餌で吐くことがあります。今は、a/d缶を与えていますが、別の食事へ変え るべきでしょうか。食べていないと、黄色いおう吐をするため、もう水だけにする か、どうしたらよいか迷っています。 ・尿毒症は最終的に、おしっこが一切出なくなってしまうのでしょうか。今日のよう に1時間に何度も出ているのは、いきみからなのか、それとも別の原因が考えられ ますか。  ・輸液はいつまで続けるべきでしょうか。身体が楽になる(楽に死ぬことができる)の なら最後まで続けたいと思っています。今日は、自宅での輸液中におう吐してお  り、不安になりました。 1人になると力強く鳴いて寂しいとアピールしたり、歩行困難なのに近くへ歩いてきたり・・・今日一日生きていることが奇跡であると感じています。毎日が辛く、けれど死ぬ時は苦しまずにと願うばかりです。 回答をお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫 腎不全末期 最期にできることはないでしょうか?

    15歳雄の猫です。 2年半前に慢性腎不全とわかり、去年11月に急にCREが倍以上になり末期と診断されました。 それでも良く食べなんとか頑張ってきましたが4月中旬に食欲不振になり自力で何も食べなくなりました。 CREは5.8BUNは90で血液数値はかわりませんが貧血と脱水が酷いということでした。 週2だった輸液通院を5月に自宅で毎日150mlすることになりました。 10日くらい何も食べなかったのですが食べるようにもなりまた落ち着いてきたと思ったら、 胃液を何度も吐くようになりどんどん痩せてきました。 胃酸分泌を抑える注射もしてもらいましたがどんどん効き目がなくなってきました。 金曜日まではとても元気で食事をねだったり良く寝ていました。 ですが土曜の夜から吐き、今日も病院に行ってきましたがとても痩せてしまいました。 苦しいのかあまり眠らず(眠れず)に椅子に座っています。 あまりに苦しそうなのでこれ以上強制給餌などしていいのか迷います。すごく嫌がるので。 最期はずっとそばにいてあげて見送りたいと言う気持ちと怖くて逃げだしたい気持ちが混在しています。 慢性鼻炎があるため鼻が詰まって苦しそうです。 安らかに逝ってくれることが願いなのですが最期にできることはないのでしょうか? 緩和ケアとよく言いますがどのようなものかよくわかりません。 毎日痩せて元気がなくなる姿をみるのは辛いですしどこまで延命させたらよいのかわかりません。 どんなことでも良いのでアドバイスや経験談等教えて下さい。 ○今していること  ・皮下輸液150ml  ・ネフガード(強制給餌)  ・ドロドロ系の栄養食(強制給餌)  水は自分で飲みます。排尿もトイレでしますがすごく薄いです。  うんちも今のところ自力でしています(固いです) どんなことでも良いのでご意見よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 慢性腎不全の猫への高カロリー・高栄養な食事

    我が家には15歳の慢性腎不全の猫がいます。 現在食事は腎不全処方食キドニーケアに好きなフード(腎不全用ではない物)を混ぜて食べてもらっています。 薬は血管拡張剤フォルテコールと活性炭のネフガードを飲んでいます。 血液検査の数値は今のところ安定しておりますが、食欲が少なく体重がだいぶ落ちてきました。目に見えるほど痩せてきております。 そこでできれば今の食事にプラスするなどして高カロリーなものを与え、何とか体重減少を食い止めたいと思っております。 腎臓に配慮された高栄養食、高カロリー食、サプリメントなどはありませんでしょうか? もしご存知の方がおられましたらご回答よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 腎不全の猫への強制給餌

    末期腎不全の12歳愛猫がいます。 自宅での皮下輸液、ペットチニック、投薬をしながら今はなんとか落ち着いてきました。 まだキドニーキープを自力で少し食べてくれるのですが、量が少い為やはり栄養足らずでリーナルケアにレンジアレンを混ぜて飲んで貰っています。 それでも体重が2.3キロとかなり減ってきたので一日の必要カロリーをリーナルケアで補うにはかなりのストレスのようでキドナを購入してみました。 今日から給餌してみようと思うのですが気になった事を質問させてください。 1.リーナルケアにレンジアレンと心臓、腎臓の薬を混ぜて飲ませていますがキドナも同じようにリン吸着剤と薬を混ぜていいでしょうか。 2.キドナ一袋を朝晩と二回に分けて、1:1の割合でおよそ50キロカロリーを給餌されてる方をお見かけしました。かなり少い回数と量でこれは良いと思ったのですが高カロリー過ぎになるのでしょうか。 3.リーナルケアで下痢をした事はありませんがはじめはいきなり飲ませるのではなく、少しづつ与える方がいいでしょうか。 以上です。助言いただければ有難いです、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫 腎不全について

    17歳メスです。 3週間前の血液検査で、BUN35、CRE2.5で慢性腎不全と診断され、最初の1週間は1日おきの点滴80CCと食事、投薬(活性炭)をしました。1週間後の血液検査では、ほぼ前回と同じ数値。 その後、点滴の間隔を2日に1回にし、食事と投薬はそのままにして2週間後に検査をしたところ、BUN50、CRE4.0まで跳ね上がってました。 慢性腎不全は、治療をしていれば急激に数値は上がらないと聞いていただけに、ショックでした。 うちの猫は病院をすごく嫌がり、飼い主が抱っこしても暴れる位です。 先生は、病院へ来るストレスが、腎臓を悪化させた可能性もあるといいます。 そこで、腎不全を患われた方、腎不全の情報をお持ちのみなさんに質問なのですが、 (1)初期の腎不全と診断され、点滴はまだ必要ないかもしれないと言われていたものが、点滴も含めた治療をしたのに、2週間でこのように数値が跳ね上がるものでしょうか? (2)病院へ行くストレスだけで、腎臓は悪化するものでしょうか? (3)今回上がってしまった数値は、最初の数値(BUN35、CRE2.5)には、もう戻らないものでしょうか? (4)この値だと、どの程度の頻度で皮下点滴が必要でしょうか?また、ざっくりでいいですが、寿命はどの程度でしょうか? (5)自宅輸液をする方が猫には負担がかかりませんが、素人がやっても本当に大丈夫でしょうか?みなさんが私の立場なら、どのような治療方法を選択するでしょうか? ちなみに、今通っている病院は、自宅輸液NGです。片道25分かかりますが、大きい病院です。 自宅輸液をする場合は、病院を変えなければなりませんが、片道5分程度、ただ、個人病院になってしまいます。 以上が質問です。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 慢性腎不全の猫のついて

    15歳の猫ですが、先日から急に元気がなくなって、病院に受診して血液検査をしました。結果、慢性腎不全と診断されました。 当時はBUN140で他は覚えていません。(獣医師から結果表をいただいたのですが、悲観して破棄してしまいました。) それからすぐ点滴入院したのですが、3日間の点滴でもどの数値も改善されなくて、点滴治療はやっても無駄だろうからとのことで自宅療養をすることになりました。 自宅療養と言っても、投薬(メルクメジン)と腎臓サポートの療養食のみです。 退院して5日目ですが、一昨日ぐらいから食べ物をあまり口にしなくなり水も飲まなくなったので、強制給餌をやっております。 今日は病院で皮下輸液をしてきて、水を飲ます際には猫パンチをくり出すぐらいには回復しましたが、自分から水や餌は口にしません。 そんな状態なので、皮下輸液はそこそこ有効であり、それが自宅でできるならやってあげたいと思うのですが、獣医師からはそのような話は出ません。 点滴治療が無駄な子はそれも難しい、やっても無意味なのかもしれないと思うと、獣医師に話しづらいです。 BUN140もあって点滴治療で好転しなかった子には、自宅での皮下輸液はやはりもう無駄なことなのでしょうか? 素人目には良いことでも、専門家から見るとたいしてメリットがないことなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の腎不全・膵炎の食事

    14歳位の猫が中期の腎不全のため1年近く自宅点滴をしています。 先日の検査で安定していた数値が少々悪化し(BUN44/CRE3.1/リン5.4)、 胃薬を飲んでても胃液の嘔吐が続くので膵臓の外注検査に出したところ、猫膵特異的リパーゼが21(基準値は3.6)と高く慢性膵炎と診断されました。 幸い体重に変化はなく、吐いてもケロってして、元気(そうに見える)なので、入院はしなくて良いそうです。 1年半前にも基準値の倍の数値になりましたが、その頃は週1の点滴が効いてたのか自然に治まりました。 病院でヒルズのidという処方食を頂きましたが、あまり食べません。 食べなければ今与えてる物をあげてと言われておりますが、今は腎臓食メインです。 2年位前から腎臓食を全て試して、最近になりアニモンダのカリカリなら食べるようになりました。 膵炎の猫には脂肪分が多い食事は控えた方がいいらしいんですが、腎臓食は脂肪が高いです。 膵炎食のidの成分見るとたんぱく質とリンが高めで…。 かといって一般食を与えるのも不安です。 腎不全と膵炎を患っている猫の食事で、何かいい物あれば教えて下さい。

    • 締切済み
  • 腎不全の猫の治療等について質問です。

    こんにちは。 最近愛猫(オス、3~5歳、去勢済)が腎不全と診断されました。 今手元に検査結果がないのでだいたいですが、 昨年11月の血液検査が、クレアチニン3.4、BUN26 今年1月の結果が、クレアチニン2.4、BUN45、くらいだったと思います。 日常は食欲もあり、一緒に飼っている仔猫と毎日運動会もしていますが、多飲多尿で日に6回、ほとんど無色のおしっこをしています。 腎不全初期と言われ、毎日のネフガードとこれから週に1~2回の皮下輸液が必要と言われました。これから一生輸液は必要だそうです。 そこで質問なんですが、 1、色々なサイトを見て、定期的な皮下輸液は無しで食事療法と炭の薬で生活している猫ちゃんもいたのですが、皮下輸液はしなくても大丈夫なものなんでしょうか? 2、水はたくさん飲ませた方が良いのでしょうか?余計に腎臓に負担がかかる気がして・・・。 何だかトンチンカンな質問かも知れませんが、まだ病気についてわからない事が多く不安です。 また、今週から自宅での皮下輸液に切り替える予定です。 まだ年齢的にも若いし、一緒に生活して2年しか経っていません。飼い主のわがままかもしれませんが、一日でも多く一緒にいたいと思っています。 病気の事、何でもいいので他にもアドバイス等あればぜひお聞かせ下さい。 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫腎不全末期 食欲廃絶です。助けて下さい。

    15歳雄猫です。 腎不全と診断されてから2年以上たちます。 週2回の輸液をしてきましたが、去年の11月にCREが6.8(それまでの倍以上)に上がり、 末期と言われました。 今はCRE5.8 BUN85です。 何度か食欲にムラがあったのですが数日で戻っていましたが、 1ヵ月程前から徐々に食欲が減り、ここ5日間は強制給餌しているだけで自分からは全く食べません。 暴れる猫だったので輸液に通院していましたが、 先週から獣医師さんが「今更ですが自宅でするようにして下さい」と言われました。 自宅で暴れるので大変ですが毎日150ml輸液をしています。 ですが通院していた頃(最後は5日前)は自宅に帰るとすぐ餌をすごい勢いで餌を食べていましたが、 自宅で輸液をすると怒ってベットにいきすぐ寝てしまい食べてくれません。 それだけ症状が悪化しているのだと思うのですが・・・。どこかで認めたくありません。 餌だけでなく水も飲まなくなり輸液した分を尿として出している感じです。 市販品のドロドロを強制給餌していますがうんちは固いものが出ています。 ネフガードの顆粒も一緒に混ぜています。 草を食べ胃液を吐き、よく眠っています。 体重は3.4kgから3.0kgになりました。 末期と言われてから1ヵ月前まで2時間に1度かなりの量を食べ尿もたくさんしていました。 リーナルケアなどを取り入れた方が良いのでしょうか? なんとか自分で食べることはもう無理なのでしょうか? 獣医さんが自宅輸液のあと病院帰りを想定してドライブしてはどうかと言われたのですが、 輸液を始めたばかりで慣れない自分と家でストレスを感じ始めた猫でドライブで体内への液のまわりがよくなりますか? 前は輸液のしすぎは心臓に負担がかかると言っていた獣医さんも今は毎日輸液を勧めますが心臓は大丈夫なのでしょうか? 病院に行っても輸液と胃腸の注射くらいしかしてくれずはっきりしたことも言ってくれません。 今からできることがあったら教えて下さい。 母猫が白血病で苦しんで壮絶な最期だったので苦しませたくありません。 書きなぐってぐちゃぐちゃな文章ですみません。

    • ベストアンサー
  • 猫の腎不全で食事について

    腎不全の猫の食事についてです。 先週こちらで教えていただいたことを元に療法食に食事を切りかえようと思い、療法食と普通食同量から初めて少しずつ減らしていきました。 普通食を同量やってしまっていいのだろうかと思いつつ、今まで口を付けなかった療法食を食べきることができて、とてもうれしく思いました。 しかし、普通食を減らしていくにつれやはり食べなくなってきました。 食べなくなると普通食をかけて食べさせたりもしましたが、これでは切りかえになっていないですよね。 ネットで見た、下に水でサラサラにした療法食、上にサラサラにした普通食で食べきったというのを見て試しましたが、水分は飲んだものの療法食は残してしまいました。 いろいろと方法を見つけるたびに試しているのがいけないのでしょうか。 今まで試したのは、療法食に水を足したものに普通食をちょっとまぜたもの、水でとろみをつけた普通食をかけたもの、療法食と普通食をサラサラにして二層式にした「だんだんまずくなる方式」にしたものです。 よく食べたのは上に水を足した普通食をかけたものだったのですが、食べなくなるのでまたかけてやる…としているとなかなか切りかえができません。 以前は普通食をあまりあげたくないという思いから、普通食に水を足したものの汁を療法食にかけてあげていました。 しかしなかなか食べず、ちょっと痩せてきたと思っていたところで切りかえ方を教えていただき、なんとか食べるようになってきたところだったのです。 そこへきてなかなか切りかえられず、あまり食べなくなってしまって…。 この場合、また同量おいしいものをまぜた療法食をあげるべきでしょうか。 同じように療法食を猫ちゃんにあげている飼い主さまは、どのようにして切りかえることができましたか? できるだけ負担がないように療法食以外をあげないほうがいいと思っているのですが、猫は食べなくなってしまうのです。 あげている療法食でウェットは ヒルズのk/dチキン、ロイヤルカナンの腎臓サポートです。 ドライフードは ロイヤルカナンの腎臓サポートとスペシャル、キドニーケアです。 主にウェットをあげていますが、たまにドライフードも食べています。

    • ベストアンサー