• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:気管切開の後閉鎖できず、大学病院への転院を勧められましたが…)

気管切開の後閉鎖できず、大学病院への転院を勧められましたが…

ayaayahanaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ひとまずは大病を乗り越えられて良かったですね。 1.状況が良く把握出来ない為何とも言えません。   可能性としては、気道の狭窄をきたしている・気道に肉芽が生じている。   簡単な処置ではないです。 2.耳鼻科の専門分野です。 3.大学病院の転院の目的が、「気管切開の閉鎖」であり、治療法があるなら転院を考えてみれば如何でしょうか? 大学病院の判断と治療法を良くお聞きになり、決められたらいいかと思います。 どうぉお大事になさって下さい。

nigauridon
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですか。やはり素人が考えるほど簡単ではないのですね。 当初の入院予定は1~2ヶ月と聞いていたので、2ヶ月を経過した今、母も私も見通しのたたない毎日に不安を募らせておりました。 ここはおっしゃるとおり、大学病院の判断を聞いてみるのがよいようですね。温かいお言葉どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 気管切開を勧められています。

    母が入院して5日が経ち担当医師から気管切開を勧められています。 気管切開をした場合、一生口から物を食べる事が出来なくなるのでしょうか??呼吸が出来るようになればふさぐことは可能なのか?? 今の症状は話掛けてちょっと反応する程度なのに気管切開をして更に良くなるのでしょう??色々心配で質問してすいません。 症状は高血圧性脳幹出血、脳動脈硬化症、糖尿病。

  • 気管切開を塞ぐ手術をした方いませんか?

     私の母が2年前解離性大動脈瘤で倒れ、人口バイパス手術及び冠動脈置換手術を行い、その後遺症で気管と食道に穴があく気管食道楼になり気管形成手術をして、現在、気管切開をしたままです。心臓の方は問題なく、気管切開を塞ぐ手術をすればいいとのことで1年間が経過しました。しかし、先日、痰が自分で口から出せなければ駄目で、今後、気管切開は塞がない方がいいと言われました。  同じような経験をされた方がいましたら教えて下さい。

  • 気管切開して人工呼吸器

    肺気腫で80才の父の今後について質問させてください。 肺の他にも問題があり、もう4年間近く長期療養型病院に居ります。 先日、激しい呼吸困難状態に陥いったために専門科のある他病院へ緊急転院しました。 かなり危ない状態だったのですが、ICUで2日間の呼吸器の世話になっただけで一般病棟へ移り、現在は1リットルの鼻からの酸素吸入に戻りました。 一か月後くらいには元の病院に移動できるそうです。 しかし、近い将来のいつかには再び同じ事態が起こるでしょう。 今回、「90%の確率で気管切開・喉に人工呼吸器装着・イロウ手術の方向で」と担当医師から説明を受けました。 数年前に肺気腫の診断をくだした医師の見解でも「最終的には気管切開するか否かの選択が必要」と言われました。 いずれにしても、父の意識が明瞭ならば本人の意思を尊重することになると思うのですが、気にかかるのは費用です。 長期療養型で喉に装着の人工呼吸器の世話になると、月々の費用はどのくらいに加算されるのでしょうか。 また、今は4人部屋に居たのですが、個室に移らざるをえないのでしょうか。

  • 気管切開拒否

    難病の母が4月15日に呼吸困難で救急で運ばれました。 すぐに気管切開が必要とのことでしたが、本人が拒否。 主治医からも長くはないと言われ、心の準備をし、その時をまっていたのですが・・・ もうすぐ1ヶ月たとうとしています。 この1ヶ月とても呼吸苦・体のあちこちの痛みで苦しそうで本人もわずかに出る声で限界と訴えています。 明日から医療系麻薬の使用を始めるそうです。 できればこのまま病院で早く楽にさせてあげたいのですが、そういうわけにもいかないようで 昇降状態が続くようなら在宅介護か転院になるようです。 意識はしっかりしているため、在宅を考えています。 母に残された時間はどのくらいなのでしょうか。 本人も家族も今ではそのことばかり考えてしまいます。 母に早く楽になってもらいたい、ただそれだけです。

  • 気管切開

    82歳男で8月26日に2回目の脳梗塞を起こしました。医師は意識があるというのですがそのレベルは低いと思います。呼びかけに答えているような感じもあれば、全く反応が無いような場合もあります。酸素はつけておりますが、口呼吸を自力でしております。ただ、唾液が多いために吸引を1時間に一回の頻度でしております。医師は気管切開をしたほうが楽になるというのですが本当に必要なのか分かりかねます。現在胃潰瘍もあります。気管切開をするべきか?またそのメリットとデメリットを教えてください。

  • 気管支切開の人工呼吸器をしている父。

    この度はお世話になります。 去年、大動脈解離で入院後、脳梗塞が発生し、以後左足を主に身体全体に後遺症を残して、現在は自発呼吸が弱いため、気管支切開・人工呼吸器を使用しております。 何度か誤嚥を繰り返し、先々週は古い血の混じった物を吐いて、二日間に渡って約40度の熱を出しました。 幸い内視鏡検査では深刻な問題は無く、軽い潰瘍が有る事が原因でした。 今回質問したいのは、痰が異常に多いのが続いている事です。 微熱も37度くらいですが、ずっと続いています。 痰の多さや、長く続く微熱はどういう原因からの可能性が有るのか知りたいのです。 それから質問から少し外れますが、転院後の病院(個人病院)は転院前の病院(大学付属病院)と、だいぶ対応が違って戸惑いがあります。 身体を綺麗にしてくれる(髭剃り・歯磨き)等も、大学病院ではいつも父は綺麗にして頂いてました。 もちろん、人工呼吸器の警告ブザーが鳴れば、数秒後には飛んで来て下さいました。 が、今の病院は違っています。 ある程度家族でやらなければなりません。 ちょっと目を離すと痰が管に逆流している事も度々あります。 40度の熱が出た時も、家族が熱を計って初めて知りました。 私達家族は大学病院の看護を見て来ただけに、大丈夫なのだろうかという不安が消えません。 近くの病院に転院したのに、不安がいつも付きまとい、父に付いている時間が増えました。 いつも付いてあげられればそれに越した事は無いのですが家族皆、仕事を持っているので、限度があります。 大学病院に居る頃も、全て完璧に看護・介護していただきましたが、その時も今も、もちろん家族で出来る事はしなければならないし、お手伝いもする心がけはあります。 感謝の気持ちも忘れていません。 長文失礼致しました。 もしも、目に留まりましたらアドバイス頂ければ幸いです。

  • 病院の転院

    義理の母(高齢83歳)が階段から落ち、くも膜下出血で病院に救急搬送されました。義母は持病を持っており、特定疾患の治療を大学病院で受けていたのですが、慌てていた義父が近くの総合病院へ救急搬送指示し、入院、治療しておりましたがくも膜下出血は治癒できたのですが、数日後、看護に来ていた義父が義母が食事をのどに詰まらせる症状を訴えたのですが、場当たり的な診察はされた様ですが、その時に念入りな診察をされなかった為、脳梗塞を起こしていたことに気づくのが遅れ(医者は処置が遅れた事は認めておりませんが)、処置が遅れた為に、最初、右腕だけでも動かす事ができた症状が悪化し、自分で食事も摂れず、言葉もしゃべれなくり、酸素吸入しなければ苦しい状態に迄、悪くなりました。食事を詰まらせる症状が出た時にもっと抜本的な処置、MRなし、CTなり念入りな処置を行っていればここまでの悪化はなかったと不信感を抱いております。これは医療ミスではないでしょうか? 又、自発的な呼吸が難しくなってきた為、喉から管を通し、呼吸器を挿入する手術の際でも義母が血栓症を持っており、血流をよくする為のワーファリンという薬(逆にこの薬は出血すると出血が止まらなくなるリスクあり)を服用しているのを知った上で喉を切開する手術の際でも事前に、投与するのをやめさせないで大丈夫という医者の判断で行った事が原因かで、術後、出血が止まらなくなってしまいました。これも判断ミスではないでしょうか? そもそも脳外科の医師が呼吸器関連の人口呼吸の手術をするほどの技術があったのでしょうか?又、呼吸を楽にする為の装具が外れていたことにも看護にきていた義父の連絡で気づいた様なお粗末さです。このまま入院していたのでは悪化するばかりではないかと思い、かかりつけの大学病院に転院させたいのですが(まず受け入れてくれるかどうかを確認する必要がありますが)何か良い方法はあるでしょうか?また、希望を出したとしてすんなり転院させてくれるとは考えにくいのですが。かと言って、このまま不信感のつのる医者に診て貰うのも不安です。

  • 気管切開の選択

    92歳の父が、呼吸不全で救急搬送され、搬送当時は、多臓器不全、意識レベルも少ない為、気管に管をいれ、酸素、麻酔等の処置をしていただきました。 2日後、管は取れて自力呼吸はしています、腎臓・肝臓・心臓はよくなりました。 栄養・水分・抗生物質の点滴と酸素をしています。 呼びかければ、反応はあります。 入院先の先生より、今度発作がでたら、送管→気管切開→人工呼吸器→植物人間状態 といわれ、発作が来たら、気管切開するか、すぐに決めて下さいと言われました。 要介護5で、自宅にいる時から、痰の吸引をしたりしていました。 かかりつけ医に、気管切開したほうが良いか、聞いたら、即答「今すぐにしてもらったほうが良い」と言われました。 入院先の先生に、「気管切開をして、自宅で介護したい」と言ったところ 「命は、伸びるけれども、本人はつらいですよ}と言われ 今、本当に悩んでいます。 今度、発作が来るのは、いつかわかりません。 ICUから個室に移り(入院してから3日目) まるで、発作が来るのを待っているかのようで、死ぬのをまっているかのようで・・・ 自宅にいるときから、寝たきりで、眠っている時間も多く、ぺらぺらお話できる状態でなく、 聞けば、答えるくらいでした。 気管切開をした方がほうがよういでしょうか? 皆様でしたら、どうお考えかお聞かせ下さい。

  • 気管切開をするべきか否か!?

    現在父は60歳で「膵炎」で9月末より病院に入院しています。 過度のアルコールによる膵炎です。 入院して2週間ほど経ちますが、今はまだICUの中におり、 さらに悪いことに、肺炎を入院1週間もしない時に併発しました。 しかし、つい2日前、 担当医より「ここ数日心拍数も呼吸も落ち着いているので、 呼吸器をはずしてみました。自力で呼吸できるかと思い、 そうしたのですが、1時間ぐらいしたらタンがつまり 呼吸困難を起こしたので、“気管切開”を行いたい」 と言われました。 現在父はお医者さんのおっしゃる通り、 心拍数も呼吸も呼吸器をつけているので落ち着いていますが、 肺炎によるタンの量が普通の方よりかなり多いそうで、 今現在1日に20回ほど 呼吸器についている吸引機で取り除いてもらっている状態です。 これは一度呼吸器をはずしてみてお医者さんもわかったそうですが、 呼吸はしっかりとできるけど、咳やタンを出すための咳ばらいが できないようで、それであれば父の衛生面、そして呼吸の安定面 などからして、“気管切開”を行い、喉からチューブを入れる方が よくないか?と言われました。 私や家族にとっては、やはりメスを入れることに抵抗があり、 その方法をしないでもよい方法はないものかと、その他の策が ないか、必至で調べておりますが、なかなか良解が見つかりません、、。 お医者さんもその方が父自身への負担も少ないという意味で 勧めているのは十分理解できるのですが、 これを行うことで、入院期間も伸び、チューブを通している間は 声が出せない状態になるとも聞きました。 切開をすることによって、また別の感染症などの心配も あることも言われ、これまた悩んでおります。 できるなら切開は回避したい、、、(>-<;) しかし、今父自身投与されている薬のせいで 常に寝ているか、また起きても意識が朦朧(もうろう)としており、 本人と対話することさえ困難な状態です。 気管切開が実際どのぐらいリスクのあるものなのか、 そして、気管切開が父の場合良策であるのか、 もしご経験者や医療に従事されてらっしゃる方、 またこの方法に詳しい方などいらっしゃいましたら、 是非、お力添えを頂けないでしょうか? 本当に困っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • パーキンソンで気管切開をした方

    父(71歳)がパーキンソン病で入院しています。 きっかけは熱中症で入院したのですが、 入院以前には食事も普通に出来ていたのが、あれよあれよのうちに 経口で栄養が取れなくなり、現在は経鼻で栄養を取っています。 その後誤嚥性肺炎になり、医師から「今は看護士が痰を吸引しているがもしこれ以上悪くなった場合、 痰の吸引のために気管切開をしてもいいか」の 確認をされました。 ところが数日して薬が効いてきたのか、肺炎の数値が良くなり、 少しづつですが痰もつばも以前ほどからまなくなり、吸引の回数も減りました。 そうしたら今度は医師が「今比較的安定しているうちに気管切開しないか?その方が楽になります」と言われました。どうやら転院して欲しいという意図もあるようです。 このまま人の手で痰を吸引しながら回復を待つ(といってもさほど大きな回復ではないとはわかってますが)のがいいのか 確かに気管切開したほうが本人のためなのか。 私のイメージですと気管切開したら今よりよくなるものも体が甘えてしまって悪くなる気がするのですが・・ 延命という視点で考えたときに、 医師の言ってる通りにするほうが長く生きれるのか、 それともただ単に体を楽にするだけの行為であって 実際は徐々に弱っていくほうにむかうのか、 専門の方、ご経験者などの客観的なご意見をお待ちしています。