• 締切済み

正しい言葉の使い方

Hamidaの回答

  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.2

単に、「おこし頂けますか」 と言えば良いかと思います。よろしい と言う言葉は、目上の者が目下の者に許しを与える言葉です。「いらして頂いて」については、敬語表現と使用意識表現としては馴染みのないものかと思います。「是非いらっしゃってください」もイメージ的には、同等か下位のものに言う敬語のように聞こえます。 言葉は、常に変化しており、これが正解と言うことはないと思いますが、敬語表現、使用状況、使用意識や言葉を掛ける相手の年齢によっても、感じ方が変わるものです。

pekkori-7
質問者

お礼

回答を寄せていただきどうも有り難うございます。 >言葉は、常に変化しており、これが正解と言うことはないと思いますが、敬語表現、使用状況、使用意識や言葉を掛ける相手の年齢によっても、感じ方が変わるものです。 おっしゃる通りだと思いました。 互いに気持ちよくコミュニケーションをはかるために言葉を大切にしたいと思います。 どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 目上の方に対しての言葉

    こんばんわ。 目上の方に対して「~~ってご存知ですか?」等の聞き方は若干失礼なので、そういうときは○○という風に言うのがよいですというのをいぜんみたのですが忘れてしまいました・・・。 目上の方に対して知っていますか?というのをやわらかくいうにはどのような言葉を使えばよいでしょうか?

  • 君と言う言葉は目上の者に対して使う言葉なんですか?

    君と言う言葉をヤフーで調べると 「5 貴人や目上の人をいう語。お方。」 とありました しかし普段聞いてるのはむしろ目上の人から言われる 言葉のような気がするのですが? 上司が部下に教師が生徒に等の時には 良く君と言う言葉を使います これは間違った使い方なんでしょうか?

  • 相応しい言葉教えて下さい。

    上司の方が来月転勤されることになり、同期の人達と話し合って、今までのお礼と向こうでも頑張って下さいという気持ちを込めてお花を渡そうということになりました。 そのメッセージカードを私が書くことになり、「今までありがとうございました、新しい環境でも頑張って下さい」というような内容のことを書こうと思っているのですが、「頑張って下さい」とそのまま書いたのでは、目上の人に対するメッセージとして言葉が相応しくない気がして悩んでいます。 「頑張って下さい」というような激励の意味になる言葉で、目上の人に使うのに相応しい言葉は何ですか?

  • 加わられて・・・は正しい言葉?

    メンバーに加わる方がいる場合、 メンバーに加わられて・・・という言葉は使っても間違いではないですか?

  • 「おつかれさまです」に代わる言葉はありますか?

    「おつかれさまです」に代わる言葉はありますか? 会社で目上の社員とすれ違った際に「おつかれさまです」と挨拶をしたところ 「今どきの若い子たちは”おつかれさまです”しか言わないね。ボキャブラリーに乏しいね。」と返されてしまいました。 他にバリエーションはあるのでしょうか。

  • 心に残る言葉

    あなたが先生や目上の方に言われた言葉の中で印象に残っている言葉は何でしょうか? 考えてみましたが私にはこれといって印象に残るようなことがなかったので質問して見ました。

  • メールの締めくくりの言葉について

    メールを書く際に、締めくくりの言葉に困ることがよくあります。 例えば、目上の人にお礼を言われる立場の時とか、ちょっとした連絡事項を送る際などです。 このような場合、「これからもよろしくお願い致します」などの定型的な言い回しが文脈にそぐわなかったり、大げさすぎたりするため、メールをどう締めくくろうか……と困るわけです。 「失礼します」は、メールの締めくくりの言葉としてはおかしいですよね……。 あまり気安くならないように上手くメールを締めくくるための、汎用的な上手い表現などないでしょうか。 皆さんはどのような表現を使われていますか? 参考になるサイトなどがあれば、それもご紹介頂けると嬉しいです。

  • 目上の方に教わったことが役立っていることを示す言葉

     目上の方から、教訓や心構え、具体的な仕事の仕方を教えてもらい、 それが未だに役に立っていることを、 当該目上の方に感謝とともにお伝えするには、 どういう言葉を使ったらよいのでしょうか?

  • 誰の言葉でしょうか?

    「凡人は歴史を生きるが天才は歴史を創る」 少々間違いがあるかもしれませんが、上記の言葉 誰の言葉がご存知ですか?

  • 「なるほど」という言葉の使い方について

     「なるほど」という表現は、相手に共感したり、理解した時に、よく用いられています。  同じ目線の相手に対し、この表現を使用することは問題ないと考えられますが、お客様や目上の方に向かっても「なるほど」という表現を用いている人が大勢います。  私はこの「なるほど」が、「相手を敬っていない」表現なのではないかと感じ、お客様、目上の方に対しては不適切ではないかと感じます。  しかし、多くの人がこの表現を使用しているのは事実です。  「なるほど」とは、本当はどういうシチュエーションで使用すべき言葉なのでしょうか。