• 締切済み

憲法9条はなぜ世界中に広まらないのか?

cho4の回答

  • cho4
  • ベストアンサー率23% (64/273)
回答No.18

憲法9条の 現在(少なくとも最近の自民等まで)の 政府見解は ・国際平和を誠実に希求する ・国際紛争を解決する手段としての戦争はしない ・国際紛争を解決する為の軍隊は持たない です だから、防衛力としての自衛隊は保持していますし 自衛戦闘はある としています 平和を願って、侵略の為に軍隊を使わないのは 先進国では当たり前の考えなので 今更 日本の憲法を輸入する必要はないのです 憲法9条の文言で悩んでいるのは日本人だけです

関連するQ&A

  • 憲法96条改正

    民主主義は基本的に多数決ですよね?憲法第96条は民主主義の理念から逸脱してますよね? 憲法96条改正反対=反民主主義になりませんか?

  • 民主主義と憲法96条改正について

    制度としての民主制は、構成員による選挙と、選挙により選出された議会、その議会での議論と多数決などによる意思決定が典型的である。(Wikipedia - 民主主義 - 制度としての民主制) 原則多数決。恐らく、これが一般的な日本人が理解する民主主義制度でしょう。わたしもその一人です。其れと同じか、其れ以上に、日本=民主主義国という図式は、多くの日本人が共有している認識だと思われます。 ところが、その日本を形作る基本、もしくは規範の中で、この「原則多数決」が当て嵌まらないものがあります。 日本国憲法。正確には憲法の改正手続について規定「日本国憲法第96条」です。2/3条項とも言われます。 第9章 改正 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 衆参両院議員の2/3の賛成という規定が憲法改正を厳格化しているのは間違いない。現実、日本国憲法は施行以後一度も改正されていません。 大日本帝国憲法も一度も改正されなかった事実を顧みると、元々日本人は、ルール変更や決定を覆すことに消極的な国民性なのでしょう。 因みに、アメリカは6回、フランスは27回、イタリアは15回、ドイツは58回、憲法改正が行われています。 前置きが長くなりましたが、今回の質問の趣旨は、憲法改正しろや押し付け憲法無効論ではありません。 「2分の1に変えるべきだ。国民の5割以上が憲法を変えたいと思っても、国会議員の3分の1超で阻止できるのはおかしい」 憲法第96条に対する、安倍総理の発言です。(読売新聞 2013年4月15日) 民主主義を原則多数決とするなら、憲法第96条に関する注目するべき事項は「2/3の賛成」より「1/3超の阻止」ではないでしょうか? 各院議員2/3の賛成という縛りが、まるで重要事項に対する慎重さに映る人もいるでしょうが、実際は1/3超が2/3未満を縛るという、民主主義の理念から逸脱した条文ではないでしょうか? もし、少数意見を尊重することで維持される民主政が、憲法第96条に内包されているというなら、その仕組みを解説して下さい。 何故、このような回りくどい質問をするのかというと、憲法96条改正に関する質問はこれが二度目だからです。 憲法96条改正(最初の質問) http://okwave.jp/qa/q7888630.html 憲法改正だけが少数意見尊重なのか?これが理解できなかったので、再度質問を立てました。

  • なぜ憲法9条が未だに世界のスタンダードに成らない?

    あらゆる紛争や戦争・攻撃から守ってくれる憲法9条! なぜ、憲法9条が未だに世界のスタンダードに成らない? なぜ日本しか持っていない?不思議だ!?

  • 共産党と憲法第二十九条

    以前から疑問だったのですが、 「憲法第二十九条【財産権の保障】  財産権は、これを侵してはならない。」 という、日本が資本主義国であることを宣言している条文を、共産党などの、護憲と共産主義を同時に主張している政党はどのように解釈しているのでしょうか。 公式なコメントでなくてもかまいませんので、議員の方とかがこう行っていたとかがあれば教えてください。

  • 憲法九条の改正反対の人は国防をどう考えてるのか?あと、何で憲法九条の改正が民主主義に対する挑戦になるのか?

    タイトルに同じ。 よくこの議論をすると、「国防を充実させるより、敵を作らないようにするべきだ!」という人がいますが、私的には、「寝言たれるのも大概にせいよ!!」って感じです。 敵を作らないようにするのは、いわれるまでもなく当然のことです。彼らの言ってることは所詮甘っちょろい理想論だと思います。やはり憲法九条は武力を自由に扱えない世界に恥ずべきものだと私は認識しています。 何で憲法九条の改正が民主主義に対する挑戦になるのか? そんなことを、S民党のF嶋党首が言っていたんですが、これはいかなる理由からでしょうか?

  • 憲法九条

    日本には、憲法九条というすばらしいものがあります。しかし、なぜ、諸外国の憲法には憲法九条のようなすばらしい条文がないのでしょうか?日本の左翼、護憲派の人達は改憲派の人達を戦争をしたがっていると批判します。この論理からすると憲法九条のような条文のない国の人達は戦争をしたがっている人達であり、そのような人達に囲まれて生活をしている日本人は、それらの国から自分達の生活を守る為に憲法を改正する必要があるのでしょうか?

  • 憲法13条と憲法9条について

    ずっと以前に学生であった頃 憲法13条の最大の尊重というのは 字句通りの「最大」という意味であると教わりました。 まぁ優秀な学生という訳ではなかったのですが・・・ 憲法は個人の人権を守るために存在し その「個人主義 = 個人の尊厳」を守るために、憲法の条文を解釈しなければならないと・・・ 自由主義 = 個人を尊重すれば、各人の自己実現は自由でなければならない。 国民主権 = 国民による政府でなければ、個人の尊厳を迫害する恐れがあるため(治者と被治者         の自同性) 平等主義 = 機会の平等により個人の自己実現の機会を平等化する。 福祉主義 = 自由は一方で貧富の差の拡大を生むためこれを放置することは経済的弱者の個人         の尊厳を維持できないために国家に一定の福祉を要求する。 平和主義 = 戦争の状態では個人の生命を守れないため、国家の交戦権を否定 憲法における5大原則は、すべて個人の尊厳を守るために存在し、それに則って解釈するべきだと習った覚えがあります。 すなわち、憲法の真の核は第13条であると・・・ゆえにこそ「最大の尊重」を要するのだと・・・ ところで、第13条において守るべきものとされる「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」についてですが、他国によって一方的に侵害されている場合であっても、憲法9条の平和主義を墨守するべきなのでしょうか? たとえば、北朝鮮による拉致被害者は現在、日本政府による保護下になく、ただ今も変わらず「生命」は危険にさらされ、むろんのこと「自由」は存在しません。 このような場合においても、憲法9条は守られるべきなのでしょうか? そこに矛盾はないのでしょうか? 拉致被害者の「個人の尊厳」を9条の名のもとに、一方的に踏みにじってはいないのでしょうか?

  • 憲法9条について。

    私は憲法9条の理念自体は大いに評価し、支持しているのですが、 9条を実現する為の具体的な方法がいま一つ分かりません。 護憲派の人は観念的な9条崇拝と軍備嫌悪以外していないように見えるのですが、 実際、今までに9条を実現する為の具体策が提示されたことはあるのでしょうか。

  • 憲法14条の条項は必要か?

    憲法14条の平等とは、行政が国民を、行政の管理の下に平等にする為に、規制をかけることを許しているということですか? 憲法が言っている!ことは、民主主義よりも強く、規制緩和を求める声も、戦後憲法の壁で太刀打ち出来ず、行政の管理しやすいように規制がかけられているのではないか? いらないよいな規制ばかりかけていますが、国民を憲法14条で締め付けている気分は、爽快ですか?

  • 可笑しいぞ!憲法9条が通じないイスラム国

    現日本国憲法を昭和22年(1947年)に制定 以来、憲法9条を唄って来た日本は、何ら 落ち度のない日本国民を北朝鮮に拉致され 未だに全員、取り返す術もない。 憲法9条が有っても今回の人質救出作戦は 実行可能なのか?どうなのか?解らんけど、 もし奪還作戦を決行したなら民主党・共産党・ ・共産党・公明党捏造朝日・NHKを初めとする、 お花畑屋さん達に猛攻撃を受けるのは目に見えている。 ・バ韓国の竹島占領 ・恐ロシアの北方占領 ・中華の尖閣略奪行為 ・北朝鮮の日本人拉致 に関して、一切有効な手立てで無い糞も役に 立たない、憲法9条とその中にある専守防衛 が無能で無駄で無効であることは明白である 事は過去数十年の厳守して来ても無駄であった ことが物語っている。 この無駄な憲法9条を早急に改定するという 前向きな議論、もしくは現在の世界情勢に見合った 憲法改正議論が国会の場で繰り広げられるでしょうか? 憲法9条が如何に危険で日本国民を見放している 悪憲法だと言う事をなぜ関東のTV局で訴えない?