• ベストアンサー

赤ちゃんがいるから?諦めている事

mushimaruQの回答

回答No.9

はじめまして、1児の母(3歳の娘)です。よろしくお願いします。 「あきらめる」とか「育児に専念」とか意識したことはあんまりないですね。 新生児の頃は結果的に「専念」しているような形になりますので、その時はそれまでの生活とのあまりの違いに戸惑った事もありましたが、それも慣れてくると「生活の一部」となってきました。 うまく言えないのですが、子供のいない時の姿が「本来の姿」なのではなく、常に今の自分が「本来の姿」なのだと思ってます。子供がいないときにしていた事を無理な形で今実現しようと思わないし、同時進行できることはしていくし、そして子供がいるからこそ楽しい素敵な出来事もありますよね? あまり肩肘張らず、家族みんなが楽しくてそしてちょっぴりずつお互いに我慢もしていく、なんていうのが私の理想かな? 大変そうに見られるのが嫌でおしゃれや立ち振る舞いは気をつけている方かも・・・大変そうな友達もいますが、その友達は独身時代から何かしら大変そうだったので、性分もあると思います。 ちなみにこの4月から幼稚園に通い始めたら、自分の時間がずいぶんできました。しかし返ってポケッとしてる時間が多くて、そばでうろちょろしていた時の方が時間の使い方が上手だったかも(笑) あまり参考にならなくてすみません。

wanidon
質問者

お礼

>「あきらめる」とか「育児に専念」とか意識したことはあんまりないですね。 たぶん、多くの方がそうなのだと思います。 >うまく言えないのですが、子供のいない時の姿が「本来の姿」なのではなく、常に今の自分が「本来の姿」なのだと思ってます。 これはとっても大切な事だと思います。子供のいないときの自分にいつまでもすがっていては、それこそ「子供のせいで○○できない」というセリフが生まれてしまいますものね。 私も、時間があればあるほどポケッとしてしまうタチです。時間に追われないと腰があがらない、というか(笑) でもお互い時間に流されないように、がんばりましょうネ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どもの勉強する時の姿勢について

     小学生3年生の子どもがいるのですが、勉強をしている姿がとても悪く、目を近づけて勉強したり、背筋を伸ばすように言っても、すぐに猫背になってしまいます。  姿勢よく勉強することの良い点と、悪い姿勢のいけない点を具体的に教えたいのですが、どういったことがあるでしょうか。  注意をしても、その時だけ姿勢を正すので、子どもが納得するように話したいのです。よろしくお願いします。

  • 正しい姿勢の方が疲れるのですが・・

    私は子供のころから猫背でした。 普段まったく意識しないのですが、傍から見るととても丸まっていて かっこ悪いそうです。家族からはよく、もう少し背すじを伸ばしなさいといわれます。 また背すじがピンと伸びた正しい姿勢で作業をすれば、 長時間のデスクワークなどは楽になると、いろいろな人や文献から見聞きしました。 しかし何度かチャレンジしてみたのですが、 どうしても気が付くと丸まってしまいます。 背すじに意識を集中すれば、顔が前に突き出てしまいます。 さらに顔の位置も気にしていると、とても仕事なんかできません。 そして何よりもツライと思いました。 楽になるどころか背中が痛くて仕方ありません。 むしろ体に悪くすら感じます。 本当に背すじが伸びた姿勢というのは、体にとって良いものなのでしょうか? 続けていけば、猫背のときよりも楽になるのでしょうか? 背すじが良いと言われる方は、長時間のデスクワークでもつらいと感じないのでしょうか? 皆様の経験やアドバイスをぜひお聞かせください。

  • TDLへ行く事になりました(素人です教えてください)

    3歳11ヶ月の子と、7ヶ月の子を連れてTDLへ行く事になりました♪ 初めての家族旅行にウキウキわくわくしております。 5月の連休明けなのですが、その頃の気候やまたベビーカーを持っていったらいいのか迷っています。 やはり朝晩はまだ寒いですか? またベビーカーの貸し出しがあるみたいですがリクライニングなりますか? そして小さな月齢の子達で乗り物にもほとんど身長制限で乗れないかと思いますので、TDLまたはTDSのどっちが子供向きでしょうか? 一番の心配は7ヶ月の赤ちゃんがずっと外遊びして体調崩れないかが気がかりではありますが… 同じ月齢またはそれ以下のお子さん連れて行ったことある方居ますか? これはもって行った方がいいとか、ほとんど揃ってるので手荷物は少ないほうがいいとか、子供が楽しめ親もゆっくり出来るスペースやお勧めアトラクションなどありましたら教えてください(ちなみに平日行きます)

  • 正しい姿勢で座り続けると背中が痛いのですが

    勉強していてもすぐに疲れてしまうので 座り方に原因があるのかと思い、適切な座り方を教えてくれるサイトに行き その通りに座ってみました どうやら猫背で勉強する事が最悪らしく 背筋を伸ばして、あごを引いて机に向かうのがベストだそうですが この姿勢を5分も続けていると 背中全体が痛くなり、呼吸も浅くなっていく感じがします (呼吸がしづらいような感覚です) こんな痛みがあるとかえって勉強に身が入りません 普段から変な座り方ばかりしているから慣れないのかもしれませんが 例え痛くても矯正するような気持ちで、 背筋を伸ばす姿勢を続けた方が良いのでしょうか?

  • A・B型兼用ベビーカーについて

    7ヶ月の子どもがいます。 出産前に○ンビのベビーカーを買いました。今までA型として寝かせて使っていましたが、最近になって起こしてB型として使うことが増えました。子どもはまだ安定したお座りはできません。そのせいか、ベビーカーの中でずっこけたようになってしまい、気がつくと背中や腰に負担がかかってそうな姿勢になっています。スーパーなどにあるベビーカーだと座面が硬いせいか、うまく座っていられます。 これは、もう少しお座りが上手になったらずっこけなくなるのでしょうか?それともAB兼用では我慢せざるを得ないものなのでしょうか? 同じ月齢のお友だちが○ップリカ製をもっていますが、この子もずっこけています。 先輩ママの意見が聞きたいです。

  • ベビーカーの買い替え

    ベビーカーの買い替えで悩んでいます。 子供は現在9ヵ月で使っているベビーカーはコンビのウェルフラットワイド(AB型)です。 操作しにくいのとリクライニングをフルで起こしても中途半端な角度なので 子供がふんぞり返った姿勢になってしまいます。 ベルトも腰ベルトしかないので最近はベビーカーから身を乗り出してしまうようになりました。 家には車がなく、普段は往復一時間くらいかけて買い物兼散歩に行っています。 マクラーレンのvoloを購入しようかと思い、マクラーレンのベビーカーを調べていたのですが その他の機種も気になっています。 シートがメッシュなのと子供の月齢を考えるとvoloを買うのが一番いいのかな?と思うのですが 寝てしまった時にリクライニングがある方がいいのではと思ったり もし第二子ができたら…と思うと低月齢から使える機種にした方がいいのかな?と思ったりして決めかねています。 電車などを使うなら軽い方がいいと言いますが、今の所は子供と二人きりでベビーカーを持って出かける事は滅多にないので多少重くても日よけがしっかりしていたりリクライニングがある方がいいのでしょうか? マクラーレンのベビカー(volo以外のも)を使っている方に使い心地等教えていただきたいです。 コンビのベビーカーを購入する時、いろいろ調べてコレだ!と購入したものの結局買い換えたいと思う羽目になりとても後悔しています。今度は後悔しないようにしたいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • おもちゃ・育児用品・成長の事について教えてください。

     生後2ヶ月の子供です。この時期にはどのようなおもちゃを買えばよいのでしょうか?ひよこクラブを購読してますが、こういった記事があまり載っていないので困っています。何を買えばよいのか分からないのでラトル以外何も買っておりません。0歳児の間に色々遊ぶ事によって脳の発育を促すとも聞くので、ラトル1つだけで足りるのかな?と心配になってきました。    育児用品については基本的なものは揃えてありますが、この月齢にはこれが必要というものを教えてください。  (というのも先日おすわり練習用チェアなるものを店で発見しました。今までは子供の成長なんて時期がくれば自然にできるようになると思ってたのですが、この様な商品が売られているということは、うつぶせや首のすわり、ハイハイ等体の成長には練習が必要なの?と思ったのです)    月齢別にこの様なグッズを揃え、体の成長にはこんな練習をしたほうが良いとか教えていただけないでしょうか?(そういった情報の載っている雑誌やホームページもあったらこちらも教えて下さい)  周りにこの様な事を聞ける知り合いがおりませんので、よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんを連れての花火大会

    生後6ヶ月になる子供が居ます。 子供もつれて、神宮外苑の花火大会 (指定席の取れる、秩父宮ラグビー場) に行こうと思っているのですが・・・ 2つ疑問があります。 (1)花火大会(混雑した場所、あの大音量の場)に  赤ちゃんを連れて行って、大丈夫なのか?  混雑もさることながら、  赤ちゃんの鼓膜など破れたりしないか?  花火にビックリしてないたりしないか?  (泣いたらすぐ帰ろうとは思いますが・・・) (2)秩父宮ラグビー場は、  ベビーカーを預かる場所がないとの事なので、  ベビーカーをもって座席に行かなくてはいけません。  その際、ベビーカー用にもう1席、席を確保  しておいた方が無難なのか?  競技場の席(たたんだ状態)にベビーカーなど  置けるのか?周りの迷惑にならないのだろうか? (1)は、どなたか、花火大会に赤ちゃんを連れて 行ったことのある方、 (2)は秩父宮の座席を見たことのある方、 にお教え頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 姿勢が良くなる筋トレ背中の真ん中を鍛える筋トレとは

    背筋が良くなる筋トレを探してます。図のマークしてある所を鍛えると姿勢が良くなると考えています。 猫背です。デッドリフトやバックプレスやラットプルダウンなどの筋トレしてますが、どうも背中に負荷がかかっていないようです。 デッドリフトなら腰とか脚の腿裏ハムストリングに負荷がかかっているようです。やり方が悪いのかもしれません。持ち上げた後に、背筋伸ばしたりすると、背中にも負荷を効かせる事ができるのでしょうか、、このトレーニングでは無駄でしょうか、、 バックプレスとかラットプルダウンとか広背筋であって肩とか目的の所に利かせているようではないです。 背中の丁度真ん中あたりを鍛えるトレーニング?ここを鍛えたら筋肉痛でピンと張って背筋が良くなる、姿勢が良くなると考えています。間違ってますか? とりあえず姿勢が良くなる方法が意識とか変動する虚なものでなく、確実に筋肉鍛える事で良くしたいです。場合によっては、せなかの筋肉だけじゃないかもしれません。詳しい方教えてください

  • 赤ちゃん連れでの一時帰国、注意点は?

    別カテゴリーで質問させて頂きましたが、「育児カテゴリーで聞いた方がいいのでは?」とアドバイスを頂きましたので、こちらに移します。 来年の春先に、子供を連れて、顔を見せに夫と一時帰国するつもりなのですが、日本を離れてしばらく経っているのもありますし、日本での育児事情も知らないので、日本で赤ちゃん連れで行動するのにどんな点に気をつけた方がいいのか、今から知っておきたいと思っています。子供は、帰国する時点で7ヶ月になっているはずです。 以下、知りたい事です。 1.空港までと、空港内は抱っこ紐か、スリングで移動しようと思っています。ベビーカーは日本でレンタルか、実家のご近所の方が貸して下さるともおっしゃってるので、それを利用しようと思っています。 スリングよりも、ベビーカーがあった方が、空港などでは移動しやすいですか?荷物は、私達のスーツケース2つ(結構大きめです)、子供の荷物を入れた機内持ち込みバッグになる予定です。 2.ベビーカーでの電車、バスなど公共機関の利用は嫌がられますか?主に、大阪、奈良、京都を移動します。ベビーカーで電車に乗ると嫌がられると聞いた事があるのですが、実際の所はどうでしょうか? ラッシュ時は避けるつもりですし、「子供がいるからいいでしょ!」みたいな振る舞いはするつもりはありません。ベビーカーはたたんで乗った方がいいのですか? 街中もベビーカーで歩いている人なんてほとんどいない(特に大きな都市だと)と聞いたのですが、本当ですか?それだと、実家(若干田舎です)周辺にこもらないといけないので、つまらないなぁ・・・と。 3.実家は祖母を引き取って介護しているのもあり、私達が泊まるスペースがないので、実家近くのウィークリーマンションを借りようと思っています。壁が薄いと思うのですが、赤ちゃんの泣き声が聞こえると迷惑に思われますよね?借りる時に、マンションの管理会社に嫌がられたり、断られたりとありいますか?ホテルの方がいいでしょうか? 4.出かけた先での授乳や、離乳食はどこでしてらっしゃいますか? デパートには授乳スペースがあると読んだ事があるのですが・・・。 レストランに離乳食の持ち込みは嫌がられるのでしょうか?今住んでいる国では、温める用にレンジまで置いてくれてあるので、その感覚でレストランに入って追い出されたりなんてあったら大変なので・・・。 他に気をつけた方がいい事があれば是非教えて頂けますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう