• 締切済み

クッシング症候群と診断されましたが・・・

noname#117567の回答

noname#117567
noname#117567
回答No.2

獣医師ではありません。 クッシング症候群以前に、 何らかの別の診断がついて薬物投与後の「クッシング症候群」なのでしょうか。 獣医療の過程でどうしても避けられないクッシング症候群も引き起こされると聴いたこともありますが、 クッシング症候群にならないように細心の注意をはらって原疾患の獣医療にあたるときいたこともあります。 担当獣医師を変えた方がいいかは、 質問者さんの感じ方によると思うのですが、 「自信が無さそう」という不安は充分に変わる理由になり得ると思います。 町に軒並み建っている獣医師の施設がどこも同じということはありません。 施設の大小に限らずに、 その町内のコンパニオンアニマルを丁寧に診て信頼されている獣医師もいますし、 犬猫以外のレアな動物に詳しく、 その地方や全国区レベルの信頼を得ている獣医師もいますし、 獣医療レベルはそこそこだけれどフードやサプリメント販売でしっかり商売している獣医師もいます。 あまりにも評判が良すぎて遠隔地にばかり出かけていたら、 急変対応等で現実的では無くなりますので、 お近くの評判の良いところの情報を集めておくのは無駄ではないと思います。 藤沢にある大学付属の獣医療施設は個人的には良いところだと思いますが、 質問者さんの愛犬に適切な施設かは、 今回の質問内容からはなんとも言えません。 ここは電話で受診までの流れやシステムなどを丁寧に教えてくれますので、 まずはお問い合わせをしてください。 また、 藤沢周辺にお住まいでしたら、 この地区は高度獣医療施設が各地にありますので、 ・受け入れ体制の難易度 ・アクセス ・料金 ・現在の担当獣医師との事前調整 と照らし合わせて良い施設を選択された方が良いと思います。 大学付属の施設での研修生関与の話ですが、 大学付属施設は獣医療専門家(=獣医師)は大学や国家視点でみると大事な職種の養成機関も兼ねています。 学部生はヘルプとして入りますし、 獣医師免許をもった大学院生、研究員は直接に施術をします。 その院生や研究員は教授、準教授、講師クラスの獣医師と共同に、 もしくは指導の元に入って、 単独の獣医療方針は立てられないことになっています。 つまり複数の獣医療スペシャリストによる話し合いの上での獣医療になります。 絶対100%最高水準の獣医療が提供されると言うことでもありませんが、 未熟な集団による獣医療でもありません。 一般的に考えると、 ベテランの獣医師も担当しますし、 安心してお願いできうる獣医療施設の一つだと思います。 お大事にしてください。

関連するQ&A

  • クッシング

    シーズー10才です。 去年夏前にクッシング症候群と診断され薬を飲み続けています。 最近やたら下痢をします。 病院の先生も始めから自信のない事を言って『大学病院へ行って下さい』と…。 正直、不安ですが 親が面倒を見てるので 近所だとこの病院しかありません。 再検査の時期をこちらから尋ねないと何も言わないし、 病院を変えたいがこんなに時間が過ぎて今から変えて良いものか不安です。 薬は基本飲み続けるものですか? 今は飲水の量も安定してます。 とにかく下痢が気になります。 犬の下痢は病院に行った方が良いでしょうか? どなたか分かる方お願いします。

    • ベストアンサー
  • 肝臓がん診断について

    母が肝臓がんと診断されました。 何十年も体調が悪く近所の町医者にかかっていて、医者からは「大丈夫、大丈夫」と言われていたようで、母もその先生を信頼して他の病院にかかっていませんでした。その間に本人から私が聞いた病名はメニエール病、更年期障害、高血圧などでした。 そこで質問ですが別の病院にて肝臓がんと診断されたのは先の町医者の診断ミスといえますか? また町医者に診察の経緯(内容)を聞きたいのですがどのような方法がありますか?

  • クッシング症候群とクッシング病

    クッシング症候群とクッシング病の原因の違いと、その病態を教えてください。調べても詳しく書いていなかったのでお願いします(涙)

  • 紹介状を書いてもらう方法

    地元の町医者で、手術の必要な癌であると告知されました。 その病院では手術できないため、紹介状を書いてくださったのですが、 1通のみしか書けない、とのことでした。 病院も自分で探せということでしたので、一番メジャーな癌専門病院宛に書いてもらい、予約したところ、2ヶ月待ちという状況です。 そこまで待つのが不安なので、別の病院(大学病院)も予約したのですが、かかっていた町医者は、2通目の紹介状は書けないと言います。 また、大学病院の方では、予約はできたのですが、紹介状がない場合は診察をお断りしますとのこと。 現状で、手術を急いだ方がいいといわれているため、あせっています。 どうにかして、紹介状を書いてもらう方法はないのでしょうか? 別の医者に再度行って、そちらから紹介状を書いてもらうということは可能でしょうか? 1通しか書けないという町医者の話は、仕方ないのでしょうか? どなたか、良い知恵をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 犬 この症状はクッシング症候群?でしょうか?

    ミニチュアダックス・♂・10歳です。 2日前から多飲多尿? ■今までより頻繁に水を飲み、飲んだ後、オシッコに行きます。 飲みに行くのは1時間に1回ほどで飲みに行く回数は 今までより5回くらい多くなったと思います。 飲んでいる時間は今までより10秒くらい長いです。 尿量は普通で色はたまに濃い黄色のもありますがあとは薄目です。 両耳の下(首の付け根に近い部分)の脱毛 ■1ヶ月前くらいに皮膚がカサカサして触ると皮膚の表面が剥がれ、毛が抜けました。 気になってはいたのですが当時、脳腫瘍で寝たきりの♀を介護中で忙しく、 たまに皮膚の薬(ドルバロン)を薄目につけ様子を見ていました。 現在、皮膚のカサカサはほとんどありませんが毛は薄いです。 毛色の関係で元々、黒っぽい皮膚と斑になっている部分があるので、 皮膚の変色については分かりませんが・・右側の皮膚は少し黒っぽいです。 時々、呼吸があらい ■部屋を涼しくしていても時々、舌を出して【ハッ、ハッ】します。 他 ■元々、7キロほどある体格のいい子でお腹もどちらかと言えばポンポンでしたので、 腹部の膨張感はハッキリと分かりません。 テーブルに立たせて横から見た限りでは今までのラインと変わりはない様です。 ■食事の量は今までと同じ量で体重は僅かに増えた様ですが(抱っこした感じ) 減少はなさそうです。 ◆6月16日にオシッコに血の結晶?みたいなものが混ざっていて病院で検査をしました。 1日入院で膀胱内洗浄と点滴、血液検査、レントゲンを撮っています。 結果、特に問題はなかったのですが尿管結石(3回)、膀胱炎(2回)を繰り返している事もあり、 更に尿の詳しい分析をする為、専門機関へお願いしています。 結果報告はまだありません。 生まれつきの肝臓障害があります。(肝臓が小さい?) お腹に腫瘍を抱えています。(開腹手術で切除するはずでしたが、 腫瘍が膵管などに巻き付いていて切除出来ませんでした。) 年に1回、ドックに入り全身検査をしています。 落ち着いている時は3ヶ月~4ヶ月毎に血液検査、レントゲン検査等をしています。 気になる事があればその都度病院へ行っています。 ◆現在、病院から出ているお薬は 【制酸剤・利胆剤 朝晩1錠ずつ】【消化菅運動促進剤 2種類1/4ずつ 夜1回】 【抗生剤 1/2錠 夜1回】【ステロイド剤 1日置きに1/2錠】 ◆自宅で飲ませているもの 【漢方薬・正茸仙・・1日1回 1/2包  三中参・・1日1回 1錠】 【バイオザイムワン(みどりむし)1日1回 小さじ1/2】 この様な症状は、やはりクッシング症候群の可能性が強いでしょうか? 16日の検査などではクッシング症候群の判断はできないものですか? (疑い・・くらいも分かりませんか?) ♀を失ったばかりで私もまだショックから立ち直っていないのですが、 ♂も相当なストレスがあったと思います。 ストレスからくるものかも知れないと思っていたのですが 気になったので先程、症状を検索してみたら クッシング症候群に当てはまる事が多く不安になりました。 今、ワンちゃんがクッシング症候群と闘っている飼い主さんは、 どんな症状が出た時におかしいと思い病院へ行かれましたか? 過去に経験された方、動物医療に従事されている方からも 【クッシング症候群】についてお話を聞かせて頂けたらと思います。 又、愛犬の症状から他に考えられる病名などもありましたら教えて下さい。 ♀を亡くしたばかりで又、この子まで・・と思うと・・ どんなことでもいいので教えて下さい。 宜しくお願いお致します。 もちろん、病院へは行きます。 その前に少しでもお話を聞かせて頂けたらと思います。 長々と申し訳ありません。 必要のない事まで書いているかも知れませんがお許し下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • チャーグ・ストラウス症候群と診断されました

    私の妻が、血管炎症候群の一種である、チャーグ・ストラウス症候群と診断されました。 もともと妻は、7~8年前に好酸球性肺炎で入院歴があり、退院後は喘息を患ってずっと奈良県の憩病院に通院加療中であります。 去年5月ごろに最初は足に、そして手へと皮膚がただれるような症状が現われ、最初は町医者で、その紹介で国保病院で受診し、組織検査などを受けたところ、診断は「皮膚アレルギー性血管炎」とのこと。ステロイドを処方されたところ、見る見るうちに症状が改善され一安心したのでした。 ところが、症状が改善されたことからステロイド剤の服用を医師の判断で止めたところ(どうもそれが悪かったらしい)、数ヶ月で再び症状が現れ、再び国保病院で診てもらったのですがよく分からない診断で、喘息の主治医である天理の病院に相談したところ、「チャーグ・ストラウス症候群」であると診断されたのでした。 現在はステロイド剤を大量服用しているが手足のしびれ・関節痛は残っており、ステロイドを減らしたところ、右手の2指が壊死しかかって異常に温度低下するなど予断を許さない状態にあるのです。 一度には書ききれないのですが、まずは、 (1)好酸球性肺炎→喘息→チャーグへという進展は、いわば一連ものであるのに、最初の病院がその診断を誤ったこと。 (2)診断を誤ったからゆえ、年単位でのステロイドによる治療が必要な病気を、短期間で止めてしまったことにより症状が悪化したのではないかということ。 (3)現在の主治医は「私が診る」と言ってくれているが、別の医者にも相談したほうがいいのではと周囲から言われていること。 (4)今後の治療見込み、生命への危険性 などについて、日々疑い、悩み、不安に思っている状態であるのです。 ご覧いただいた専門家の方、或いは経験者の方など、相談に乗っていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • クッシング症候群でしょうか

    もともと太り気味ではあったのですが、昨年の夏に10kg増。ストレスによる過食が、原因と思っていました。 2度の妊娠中にも浮腫みはひどかったのですが、夏以降はとくに顔のむくみがひどく、ちょっと下を向いても顔が圧迫される感じがして。 血圧も高めです。 出産後2年3ヶ月になりますが生理がありません。2年1ヶ月まで授乳していたのでそのせいかと思っていましたが・・・ もともと毛深いし・・ 何科へ行けばよいのでしょうか。 もし、クッシング症候群だとしたら、あるいは、それ以外の甲状腺の病気だとしたら、次の妊娠可能なのでしょうか?

  • クッシング症候群について・・

    色々調べてみました。 早期発見が好ましいようですがいつ頃までが早期発見なのでしょう?できれば、体験談など教えてもらえれば助かります。 術後の様子など・・? 食事の制限など・・? 注意することなど・?

  • クッシング症候群

    2週間の検査入院の結果、クッシング症候群と診断され、 右副腎に腫瘍が認められ、手術するかどうか?迷っています。主治医からは手術をすすめられています。 手術の方法は、いま話題になっている、腹腔鏡手術で失敗例も多くマスコミで報道され、怖くて、どうするか?迷っています。手術しなくて済む方法、または、他の手術の方法がないものでしょうか?よろしくお願い致します。

  • クッシング症候群について

    いろいろと体調不良の出る中、胃カメラ、腹部エコーは異常なし、造影剤CTにて左側の副腎に約3CMくらいの腫瘍がみつかり血液検査をした結果クッシング症候群の疑いがあり、年明けに検査入院をすることになりました。 そこで気になるのが、自分でクッシング症候群についてネットで調べたりしたところ高血圧、糖尿病、外見の症状などがあるとのことなのですが、私は高血圧でもなく糖尿病でもなく、見た目の症状(顔が丸くなるとか手足が細くなりお腹がでるとか)も一切でてない(と思う)のですがそういったこともあるのでしょうか? 私の症状は吐き気、食欲不振、背中の痛み、脇腹あたりの痛みなどなんです。 でも実際血液検査と尿検査ではホルモンの数値が高くなっているのは事実なんですが、 検索不足なのか同じ病気の方々のブログなども拝見させていただいたのですが高血圧でない方とかのを見つけることができませんでした。 症状は人それぞれでしょうが、私みたいな人もいるのでしょうか?