• ベストアンサー

すぐに集中力が低下してしまうのを防ぐにはどうすればいいですか?

aromahkの回答

  • ベストアンサー
  • aromahk
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

お役に立てるかどうかわかりませんが・・ 私はアロマセラピストなのでアロマからのアプローチです。 ローズマリーやレモン、ティートゥリーなど記憶力や 集中力をアップさせる作用があります。 お好きなお香りをかいでピアノに向ってみるのもいいかもしれませんよ。家は娘の集中力がないので、お勉強の前にお部屋でレモンとベルガモットをたいておきます。効果ありですよ♪ ただし、ローズマリーは高血圧の方がいる場合は控えてください。 練習の前にストレッチするのもいいらしいです。 ご興味があれば試してみてください。

nemu-noel
質問者

お礼

ローズマリー、ティートゥリーさっそくやってみます ありがとうございました!

nemu-noel
質問者

補足

ローズマリー、ティートゥリーですか! 教えていただきましてありがとうございます! ラベンダーやチェリーの香りが好きで使ってましたが、今度試させていただきます! ストレッチも近頃DVDとかで出ているらしいですね。。。インストラクターがあるとやりやすいかもしれませんね

関連するQ&A

  • ピアノ練習で譜読みを間違う。

    小5息子 ピアノ暦5年です。 来月コンクールでソナチネop36No.1全楽章を弾く予定です。 レッスンで音の間違いを指摘され自宅で練習して最初の2.3日は正しい音を弾くのですが その後、同じ箇所の音を何度も間違ってそのままレッスンで毎週、同じ音の間違いを言われて帰ってきます。 すぐに暗譜してしまう癖があって練習も嫌々やってるせいかもしれませんが・・ 原曲を聞いてもだめです。 私たち親はピアノ経験はなく微妙な音の違いをが間違ってるか分からないので 自宅で教えてあげる事ができません。 どうしたら本人が間違ってると分からせればいいのでしょうか? また、このような場合のいい練習方法はありますか?

  • ピアノ練習で譜読みを間違う

    小5息子 ピアノ暦5年です。 来月コンクールでソナチネop36No.1全楽章を弾く予定です。 レッスンで音の間違いを指摘され自宅で練習して最初の2.3日は正しい音を弾くのですが その後、同じ箇所の音を何度も間違ってそのままレッスンで毎週、同じ音の間違いを言われて帰ってきます。 すぐに暗譜してしまう癖があって練習も嫌々やってるせいかもしれませんが・・ 原曲を聞いてもだめです。 私たち親はピアノ経験はなく微妙な音の違いをが間違ってるか分からないので 自宅で教えてあげる事ができません。 どうしたら本人が間違ってると分からせればいいのでしょうか? また、このような場合のいい練習方法はありますか?

  • 独学でピアノを(趣味の範囲でよいので、でも上手く)弾けるようになるためには?

     僕は今大学生なので毎日勉強の時間に追われてなかなか自由な時間が確保できません。大人になってからでも年をとるまでは(職種にもよるでしょうけれども)なかなか時間がとれないと思います。なんだかんだ言って時間がとれないのであれば今から趣味でピアノの練習をしたいと考えています。  6~13歳くらいまでピアノをしていたのですが、その時は親にやらされていたので全く興味もなくいやいややっていました。だから、唯一知っているのはトン記号だけというありさまです。そして弾くのも全然できずに(形は一応少しは弾ける事になっていますが)います。そんな状態の僕ですがこれから一日30分、ピアノの練習をして少しでも弾けるようになったらと思います。  そこでようやく質問に移るわけですが(長くてすみません)、長調や単調、休符についてなどピアノを弾くにあたって知っておくべき事が載っているサイトか本をご紹介して頂けたらと思うわけです。でも、本をみただけではどのようなリズムになるのかなどは、全くわからないと思われますので、より実践的に弾けるようになるために、みなさんは(特に独学の人にお尋ねしたいです!)どのようにして上手く弾けるようになっていったのか教えて頂けると大変有難いです。

  • 楽器が弾けるようになるとはどういうこと?

    楽器のことで前から思っていた素朴な疑問なんですけど、そもそも楽器をほんとうに弾けるようになるって言うことがどういうことなのか分かりません。 例えば、ピアノにしても「ねこ踏んじゃった」の曲が弾けたからといって私はピアノが弾けるって自慢してる人はあまりいませんよね.. 自分はピアノが弾けるっていえるレベルってどのくらいってことですが、 楽譜を見ながら流行の曲やクラシックを何日も練習して弾ければOKとか.. 見たこともない楽譜を差し出されてまるで初めて見た本をすらすら口に出して読むように間違いなく弾けるとか.. 頭に思いついたメロディーをそのまま指に伝えて間違いなく弾けるとか.. (プロの人ってこれが出来る人たちなの..?) ちなみに自分は楽器はなにも弾けません.. それゆえの素朴な疑問です..

  • 集中力低下

    心の病気を持つ新高3です。 約4時間持続できていた集中力が 1時間弱しか持たなくなりました。 本も3時間読めたのが1時間半です。 情けないです。 自分にイライラします。 適応障害ですが鬱状態が来ているのでしょうか? 病識の薄い私にはこんな風になってしまった 自分が許せません。 悔しいです。私はダメになってしまったと 激しい自己嫌悪になります。(完璧主義です) どうしたら集中力上がりますか? よろしくお願いします。

  • 寝過ぎと、集中力低下に困っています

    休日に寝過ぎてしまい困っています。 今日は休日だったのですが、起床していた時間は4時間ほどです。 眠さが耐えがたいというわけではなく、 何か軽い作業(たとえば洗車だったり)をしていれば、 起きていることができます。 しかし、ちょっとだるいなと思って、横になると、そのまま長く寝てしまいます。 狭い家なので…、私が寝てしまうと部屋が使えず、家族に迷惑をかけています。 平日は、日中の仕事は問題なくこなせています。 ただ、帰宅の後、20時にはだるくなってしまい、 集中力を要する作業ができなくなります。 プログラマーなのですが、いままでは、 昼間の仕事に加えて、平日夜と休日とでの受託の仕事をしていました。 いまはその追加分の仕事ができないので、収入減でも困っています…。 仕事ができない、仕事が減る、収入が減る、家族に疎んじられる、 という悪循環に陥ってしまいました。 似たような症状を経験された方がいらっしゃいましたら、 治療法・克服法などのアドバイスをもらえたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 集中力の低下

    長年こういったメンタル面での相談ができる相手がいなく苦しんでおります。 ここ数年の悩みの一つとして集中力が低下しているのですが、少しでも改善する方法はないでしょうか? 主にはデスクワークやそれに近いことに長いこと集中できません。 頭ではやらないといけないとわかっているのに机に迎えない、机についても集中がもたないことや自分の好きなことでも昔はできていたのに今はできません。 理由もわからず何かにソワソワとして不安になったりイライラしたり暑くなってきたりします。 このままだと、どんどん日常生活にも影響するのでなんとかしたいです。

  • 集中力の低下

    わたしは、冬季うつ病です。 夏は、安定期と、薬の効き過ぎによる軽い躁である場合があります。 少し寝付きが悪くなってきました。 あと、集中力が足りません。 でも、まだそれは、 2~3日のことなので、薬を減らすと主治医に電話するか迷っています。 原因が、薬なのか、最近彼氏が出来た環境の変化なのかも、よくわからないです。 何かご助言があれば、お願いします。

  • ピアノ譜の出版ミス

    幼少期にピアノを習っていたのですが、最近ちょこっと時間が出来たこともあり ピアノの勉強をリスタートしました。 好きな曲の楽譜本を買ってきては練習をする日々。 子供の時代は、課題の教本ばかりを練習してレッスンすることばかりでしたが、 好きな楽譜を、好きなように買える大人って楽し--い。大人買い!? ただ、残念だったのが楽譜に何か所かミスを発見してしまいました。 ベートーベンのソナタの、かなり有名な楽曲ですが、あきらかな間違いが何か所か・・・。 (ちなみに全音のソナタ本ではなく、某社のクラッシック名曲集のような本) あまりにヒドイので出版社に文句をつけたいのですが、ネットで調べたら楽譜の間違いって 結構あるみたいですね。そんなで良いんでしょうか。 大人になってしまったからか、許せない。 いい加減なつくりの出版に腹が立ってしまいました。それで金をとるのか・・・・ 一般的な本だったら、訂正などの案内が入ってますよね。 芸術作品なのに、ガッカリです。 せっかく弾いていても、盛り上がれなくなるんです。 大人としては、というか社会人としては許せない気が。 みなさんは、どう思われますか。 また、関係者の方もおりましたら、ご教授ください。

  • ピアノの振替え個人レッスンは?

    子供をピアノを習わせてるんですが、近所の個人のお宅に伺って習っています。 過去に何度かこれは振替えになるのかならないのか疑問だったので 皆さんはどうされてるのか教えてください。 1、こちらが時間を忘れていて、レッスン半分くらいの時に気付き電話したが「次の生徒も来るので今回はやめにしましょう」と言われた。 (同じマンション内なのですぐ行けるし、20分でもしてもらいたかった) 2、当日のレッスン開始3時間前に熱が出てきたので、すぐ体調不調でお休みしますと連絡した。 (こちらの都合なので、当日のキャンセルは振替えにはならないものですよね?) こんなものですか?