• ベストアンサー

2歳6ヶ月 自閉症?

悩んでいます。 2歳6ヶ月の男の子なんですがもしかして自閉症?って悩んでいます。 理由は ・言葉が遅い・・パパ・ママ・ジジ・ババなどはだいたいわかりますが  ”とって”とか”ちょうだい”とか”~して”とかは今いちはっきり  していません。二語分はぜんぜんです。 ・自閉症特有の症状?   つま先歩き(たまに)   くるくる回る(楽しいときだけ)   こだわり(例えばババの家に行く道順が違うと泣く、ただこっちか       らもいけるよと言うとすぐ泣き止むけど・・・。パニッ       ク現象か?)   反応(遊んでるときは声かけても反応しないが遊んでないときとか     は大丈夫。)   集団行動(みんなが一緒に体操とかしてても参加せず砂場で遊んで       しまう。)    ただ、自閉症とは違うかなと思う点もあります。 ・目が合う ・簡単頼みごとはできる(これ捨てておいてとか~とってとか) ・命令もきく(そこで呼ぶまで待っていてとか) ・指差しはする(動物あてとか) ・クレーンはない いろいろ考えすぎて頭が混乱しています。 皆様のご意見聞かせて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。canachocoといいます。 保育士をしていました。 自閉症ではないか、と心配されているのですね。 ここで挙げられているものを見る限りでは、 2歳6ヶ月では 有り得ることばかりだとお見受けします。 それでも、ご心配であれば、他の方も仰られているように、 専門家の方に相談するのも ひとつだと思います。 まずは、2歳6ヶ月の「発達」について、知ること。 わたしは、これがとても大切なことだと思います。 この時期のこどもに 出来ること、出来ないこと。 知っているだけでも、だいぶ心が楽に生ると思います。 知っていれば、どう大人が支えればいいかも、見えてきます。 『自我の芽生え』と、世間でいわれるものは、 こどもの心が 健やかに育ってきている証拠です。 いままで、親の思うとおりに動かせていたのが、出来なくなります。 こどもが、心を外へ出すようになったからです。 その自我の芽生えを、自閉症ととってしまうことは、少なくないです。 自閉症やアスペルガー症候群のお子さんも、 なにも診断されていないお子さんも、 お預かりしていたこどもたちは、どの子も等しく育っています。 『自閉症』と診断されることが 必ずしも大切だとは思いません。 日常を暮らす中で、こどもにとって『耐え難いこと』がなければ、 診断名は必要ないこともあります。 ただ、こどもにとって、日常で『耐え難いこと』が多い場合。 早い時期に『先天性の自閉症』であることが、きちんと判れば、 こどもにとって より優しいサポートをしてあげられます。 なによりも大切なのは、 大人が「やわらかく 揺るがない芯」を持つこと。 「この子が社会の中で、人に愛されて、自立して、 しあわせに暮らしてゆけるように、育てること」 たとえ、ハンディがあっても、なかったとしても、 親が目指すゴールは、同じだと思います。 どの道を どんなふうに歩いてゆくのか、ちがうのはそれだけ。 みんな、こどもにしあわせになってほしいのは、同じです。 そのために、親が死んでも 自分で生きてゆけるように。 自分が正しいと思う道を、自分で選べるように。 行動を自閉症状に当てはめて、いたずらに心配するのではなく、 この子が どんなふうに成長しているのか、 2歳6ヶ月の成長がどんなふうなのか、知ってください。 きっと、見えてくることがあると思います。

abuso
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の子供の成長と周りの子供とを比較しすぎているのかもしません。 canachocoさんのご回答を拝見していたらそう思いました。 もうしばらく様子をみようと思います。 親がしっかりしないといけませんね。 心を楽になりました。

その他の回答 (4)

noname#158453
noname#158453
回答No.4

自閉症児の母です。 今後、集団生活を送る時、どれだけサポートが必要なお子さんであるのか・・・これを判断する為にも、やはり専門医で診てもらう事をお勧めします。 お子さんの現状を知る事はとても重要な事です。しかし、それはとても勇気が必要です。私も娘が診断されるまで、本当に怖かったです。 現実から目を背けたい気持ちが大きかったです。 しかし、診断されてから、本当の意味で娘と向き合う事が出来る様になりました。現実を受け止め、娘の特性を十分に理解するが、私にとっての療育の第一歩だったのだと感じています。 一度疑い出すと全てを良くない方へ考えてしまいがちです。お母さんの不安がお子さんに伝わります。これは、お子さんにとっても良くない事ですよね。今のabusoさんの不安を取り除く方法は、やはり、専門医で診てもらう事だと思います。 この場で、“多分”の議論をするのはあまり意味がないと思います。 情報だけが先走りしている現状で、混乱するのはどうしようもない事です。難しいかもしれませんが、何か気分転換できる事を探してみてください。

abuso
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し考えすぎていたかもしれないです。 気分転換してしばらく様子をみようと思います。

  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.3

心配なお気持ち、お察しいたします。心配で仕方がない気持ち、とってもよく分かります。 でもね、こればかりは本当に何とも言えないんです。定形発達の子だって、発達の段階で自閉症の特徴と言われている行動をとることもあるし、自閉症こって本当に様々で同じ症状が現れているわけでもないし。問題になるのは、どれくらい激しくその症状が出ていて、それによって日常性活・社会生活に支障が出るかどうかということです。 だから、「こんな症状が出ています」と文字で書かれていても、どれぐらい困っているかと言うことまで伝えることは難しいです。 今、親御さんにできることは2つと思っています。 1,自閉症を疑いたくなる要素のある子なら、お子さんが混乱しないような状況を作ってあげること。 2,専門の機関に相談に行き、お子さんを見てもらいアドバイスを受けましょう。 どちらも、お子さんを自閉症と決めつけているようで抵抗のあることかもしれませんが、(自閉症だからそうすると言うことではなく、)子どもが苦痛にならない状況を作るために是非そうしてください。 「1」について、なるべく「いつも通り」の生活を送りましょう。「支援センターの帰りにはいつものスーパーで買い物をしてから帰宅する」とか、「夕食後はお風呂に入って、歯を磨いて、お茶を飲んで寝る」とか、一連の流れにすることで子どもって安心します。 お子さんがもうちょっと成長して言葉がある程度通じるようになったら、「いつも通り」以外のことはなるべく予告しましょう。楽しく遊んでいるときに急に「時間だから帰るよ」と言われるのではなく、「今日は時計の長い針がここに来たらお片付けをして帰るよ」と終わりを予告しておくのです。いつもとは違う道順で行くときには「今日はこっちから行くけれど、目的の所には着くからね」というように。 自閉症児のご家族が作られたサイトなどを見ると「なるほど」と思われるものがたくさんあります。でも、まだ2歳半だと話して聞かせても通じないことがあるし、なんだかピンとこないのですよね・・・。(私はそうでした。)3歳を過ぎるとかなり参考にして楽に対応できるようになったのですが・・・。 ということで、どうしてもお子さんが納得できなそうで大泣きしているようなときには、諦めてその場を離れて気分を変えてあげましょう。おもちゃの取り合いで大泣きしたときでも、やりたいことができなくて大泣きしたときでも、なだめてもどうにもならないほどになったらお出かけをしたり、場所を変えて「泣きすぎ」になるような状況は避けましょう。 「2」について、実際にお子さんを見てもらうことでアドバイスを受けられるでしょうし、大丈夫ならそれで良いのです。不安を払拭するには専門家に見てもらうしかないと思います。 ただ、相談に行く場所は選んだ方が良いと思います。私が長男を連れて初めて行ったところ(子育て支援センター)では「こんなこともできるし、問題はないのではないですか?どうしても不安なら健診を早めてもらったら」という程度の反応でした。というのも、私の住んでいる地域では健診をしている保健センターが継続的に子どもを見ていくところですし、療育センターとの連携もとれているのです。他のところで単発で見てもらっても、できることって限られているので安心材料しか教えてもらえない印象です。 逆に、専門医はいきなり行くには飛躍しているかとも思います。診断できるのはもちろん医師だけですから、本当に白黒つけるためには専門医の所に行くしかありません。しかし専門医は限られているので予約待ちがすごいことになっているようです。そして、専門医でもグレーゾーンのこの診断はすぐにできるものではないようです。(そして質問者様のおっしゃっているお子さんはきっと1歳半の健診では引っかかってこなかった程度なのでしょうから、簡単に診断が出るほどものもではないと思います。) まずは、地域の乳幼児検診を行っている保健センターに問い合わせて、相談してみてください。

abuso
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく参考になりました。 もうしばらく様子みてから保健センター等に相談しようと思います。

  • Q18204
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私の経験のみですが・・・。 私の娘も3歳頃まで、おうむ返しが多く、自分の好きな玩具に対する執着が極端に強い子でした。風邪をひいた時に、かかりつけの医者に行った際に、おうむ返しが全く改善されない事から、自閉症の可能性を告げられました。私と妻は、ネットで調べて自閉症の症例を多く扱っている医院を調べて行きましたが、医師から自閉症のテストを行うことは可能であるが3歳頃までは個人差が大きいため正確な診断は難しいと言われました。その後、しばらく様子を見ることで1回/月程度通院しておりましたが、3歳も終わりに近づく頃には言葉も多くなり、あの時の心配は何であったんだろうというくらいに成長しています。 文面を拝見しましても、かなり心配されているかと思います。専門医に一度診てもらう方が良いのでは・・。子供もそうですが私たち夫婦が専門医にカウンセリングされているような状況でしたが、もし対応が必要な場合でも適切な判断がされるかと思いますし、何より相談するだけでもかなり心が落ち着くかと思います。 大した助けにはなりませんが参考意見にでもなれば幸いです。

abuso
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご回答がすごい心の励みになりました。 頭が混乱している時だったので救われたおもいです。 本当にありがとうございます。

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.1

自閉症の診断は医師が行います。 このようなサイトでは診断は不可ですから、どうか小児科医、もしくは脳神経外科などに来院ください。

abuso
質問者

お礼

ありがとうございます。 様子をみて検討したいと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう