• ベストアンサー

葬儀屋さんに紹介された寺院が法要に来ない

身内が葬儀屋さんに紹介された寺院に葬儀をしてもらったのですが、この夏の初盆にも、法事にも自宅が遠いからと来てくれません。寺院での法要なら行えるとのことですが、普通、葬儀をしてもらえば自宅で法要をしてくれるものと考えるのはおかしいでしょうか? また、そのような寺院を紹介した無責任な葬儀屋さんに責任は問えないでしょうか?このようなことは結構あると聞きました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.6

>戒名なり、法名を付けたということは、過去帳に登録したということですよね?    違うでしょう。お寺の過去帳には,檀家しか記入しません。    既に回答にある通り,檀家と檀家以外では扱いが違います。お寺というのは会員制クラブのようなもので,メンバー(檀家)とビジター(檀家以外)では扱いが違うのです。  檀家であれば,毎年決まった寺院護持会費を支払い,寺院の維持費用を負担しています。対して,葬式のときだけ(しかも葬儀屋の紹介で)世話になった者は,入檀しない限り,檀家と同様のサービスを受けることはできません。 >普通、葬儀をしてもらえば自宅で法要をしてくれるものと考えるのはおかしいでしょうか?  檀家であればそのようなサービスを受けられます。檀家でない者が同様のサービスを受けようと考えておられること自体おかしなことだと思います。  私のように,寺院の檀家となっている者から言わせていただければ,寺院護持会費を負担していない者が,負担している者と同じサービスを受けようとなさることに違和感を感じます。

saala
質問者

補足

檀家としては付き合えそうにないので、新たな寺院を探そうと思います。寺院センターという無料で寺院と仲介してくれる機関もあるようなので、いろいろ相談してみます。 寺院センター ​http://jiincenter.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.5

それは違いますね。 そもそも寺には檀家がおり、寺の行事や運営を檀家が支える一方で通夜・葬儀から年忌法要、先祖代々の供養までしています。 そうした檀家制度の例外として、菩提寺を持たない人のために葬儀だけ出向いておられる僧侶がいるだけです。 毎年の数万円の管理費から寺院の大規模改修なら各戸は数十万円の負担まですることもあり、檀家でないためそうした負担もないにも関わらず法要も含め一切同じように対応してもらえるなら、多くの人が檀家を脱退するでしょう。

saala
質問者

補足

檀家かどうかで、いろいろ変わってくるのですね。ありがとうございます。しかし、戒名なり、法名を付けたということは、過去帳に登録したということですよね?他には登録するところはないですし。やはり無責任だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.4

「葬儀僧侶」と云われる僧侶が居ます  葬儀屋(葬議場・会館)が紹介する場合には見かけます   葬儀を行う為だけの僧侶です、以後は関係有りません お寺は檀家が維持・管理を行い、僧侶は檀家の法要などを行います  檀家でなければ一般的に行いません 当方は自宅葬で初めてのお寺にお願いし、寺院内の墓地をお願いしたら何時の間にか檀家に入れられました。  春・秋の彼岸及びお盆には僧侶が来ます  年法要は寺院内にお墓があり参列者の都合も考えてお寺で行っております

saala
質問者

補足

「葬儀僧侶」と云われる僧侶がいるのなら、「法要僧侶」も必要ですね。戒名なり、法名を付けたということは、過去帳に登録したということですよね?「葬儀僧侶」が過去帳をつけないような人なら困ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152554
noname#152554
回答No.3

>そのような寺院を紹介した無責任な葬儀屋さんに責任は問えないでしょうか? ↑ これは、一概に「無責任」と言ってしまっては「酷」かも知れません。 質問者様の方で、葬儀の後にでも、 「初盆も法事も自宅でやりたいので、お願いします」 と頼んであり、お寺側も了承したのに来てくれない。 そうであれば問題かも知れませんが・・・。 「自宅から遠い」と言うのが理由なら、その葬儀屋さんに、距離的に近い「お寺」を紹介して貰う手も有ります。 お寺も、住職一人が切り盛りして手一杯の寺もあれば、副住職や役僧さんが何人もいて、かなり遠くまで来てくれる「お寺さん」も有ると聞きます。 要は、お寺さんとの「最初の取り決めや約束事」だと思いますよ。

saala
質問者

補足

今は、約束しておけばよかったと思っていますが、葬儀の時に約束して「行けない」と言われていても、その寺院に頼むしかなかったと思います。ちなみに当方の「近所に○○宗のお寺はない」と葬儀屋さんに言われて任せて頼んだら、後になって近くにもその宗派のお寺があったのです。葬儀屋さんは知り合いのお寺を紹介したかっただけだったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96243
noname#96243
回答No.2

法要が必要なご先祖様は他にはいらっしゃらないのかな? もっと古いご先祖様がいらっしゃるのなら 過去帖などから全部を供養するようにしないといけないはず… お葬式を出した方から今後のことを頼みたいのなら あたらしく探してお願いすればよいと思いますし、 檀家になってしまうと最終的にはお金の話になりますので(お堂を改修するから集金・・とか)、 面倒が嫌なら霊園を手配してしまって霊園と関係のある宗派にお願いしてしまうのが手っ取り早いと思いますよ >法事にも自宅が遠いからと来てくれません どのくらい遠いのか分かりませんが、ウチの近所の場合は高級車を持っている方が代表してお寺さんまで送迎しましたよ そういう段取りまでは話し合っていなかったのでしょうかね? 相性の悪いところと関わりを持ち続けるのは大変なので とりあえず今回はご縁がなかったということで 深入りしない方がいいと思いますよ (葬儀屋にも)

saala
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。法要が必要な先祖はありませんでした。檀家としては付き合えそうにないので、新たな寺院を探そうと思います。寺院センターという無料で寺院と仲介してくれる機関もあるようなので、いろいろ相談してみます。 寺院センター http://jiincenter.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

基本的にはそうなんだけど、そもそも葬儀は檀家に対して行うものだから生前の付き合いがないと無理も言えないですよね。 縁も無いわけだから別の寺院に頼めばいいだけのような気がしますけど、、、

saala
質問者

補足

そうですよね。ありがとうございます。引っ越しなどした場合、どうしても事が起こるまでそのような依頼はしないので、準備不足だったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬儀後の法要

    人がなくなり葬儀後その家族がお寺さんを呼んでする法要は 初七日は葬儀のときにすませてその後は 49日、百箇日、(その間に初盆)、1周忌、三回忌・・・が 一般的でしょうか? その家庭それぞれでしょうがこの中でしないのが多い 法要とかはありますか?

  • 葬儀、法要の場所

    葬儀、法要の場所は自宅、お寺、セレモニーホールなどがありますが お寺で行う場合はどのような場合なのでしょうか。 ちなみに私はお寺が決まっていなくてホールで行い、かなりの費用がかかりました。葬儀にきてくれてた人はそれほど多くありません。 葬儀屋の手配でそうなったような感じです。

  • 葬儀や法事

    葬儀や法事 葬儀や法事について、寺院センター(http://jiincenter.com/)では檀家にならずに葬儀や法事をお願いできるお寺を紹介してくれるようです。お寺によっては檀家にならなければいけないところもありますが、檀家になる利点はありますか?墓地がお寺に持てるといっても、民間より高かったりしますし、檀家をやめるときに離檀料??が100万円くらいかかるとか?仏教をやめるのではなく、お寺を離れるのに違約金のようなお金がかかるのならば、10年、50年後のことを考えても檀家にならずに付き合った方がいいですよね?一番聞きたいのは檀家になる利点はありますかという点です?

  • 仏教の法要について(日本と他の仏教国は違う?)

    人が亡くなると、通夜、葬儀、 四十九日、初盆、 一周忌、三回忌・・・・と法要が行われますが、 一周忌以降の法要の意味は?と常々疑問がありました。 もちろん、法事は身内が集まって故人を偲ぶ場、コミニケーションの場としてはいいでしょうし、 故人を偲ぶ心、先祖を思う感謝する心は大切にしたいとは考えますが、 故人と最も血の繋がりのある方が高齢で病気や障害を抱えると、結局その子供たちが大変な思いをして、遠方から同伴して来たり、故人との繋がりの濃い人は皆亡くなっている・・という様子をみると、そもそも、四十九日以降「宗教行事として」「法事を行う」「僧侶を招いてお経を唱えて頂く」という事が必要なのか?と思うのです。 そんな折、知人から「日本以外の仏教国では、法事を行うのは四十九日まで。それ以降一周忌、3回忌・・と法要を行うのは日本だけの事で、それは日本の仏教界、お寺の都合。」と聞きました。 本当のところ、実際はどうなのでしょう?  どうぞご教示よろしくお願いいたします。

  • 3月に亡くなった母の百か日法要と初盆法要を自宅で行います。

    3月に亡くなった母の百か日法要と初盆法要を自宅で行います。 私(長男・喪主)と嫁の服装を教えてください。 四十九日法要と一周忌はわかります。

  • 49日の法要について

    3月下旬,父を亡くしました。無事葬儀まで終えることができましたがその後の手続きで49日法要関係でわからないことができました。皆様のお力をお貸しください。どうぞ宜しくお願いいたします。 状況; 父は檀家(次男で)ではないため,決まったお寺さんはない状態です。また宗派は浄土宗で地域の近くにお坊さんがいないといわれました。このため,葬儀の際,業者さんの紹介で東京から神奈川までお坊さんに来ていただきました。更にお墓もなかったため発注したのですが完成が49日より1週間後となり,場所もお寺ではなく霊園(パーク)になります。このため納骨は100日の時に行う予定です。 私たち遺族が選べる方法は下記2つの方法しかありません。 (1)葬儀時にお世話になった業者さんの紹介で自宅にお坊さんにきていただき49日の法要を行う。 (2)霊園では自宅にお坊さんは紹介できない。霊園内にある場所で行う場合のみお坊さんを紹介してもらえる。霊園で49日の法要を行う。 (2)で行おうとしたところ霊園では「納骨が100日なのでその時に親族の方にもお知らせしてこちらで行いましょう」と言われました。(49日はご家族のみで行ってくださいとのことでした。) 弟は49日のお経は無くて良い,100日にまとめて行う。みたいな感覚でいます。 私としては100日より49日の方が大切だと思っているのですが,このようなケースの場合,どうすれば良いのでしょうか?(49日は霊から仏に変わる大事な時だと思います。お経は絶対必要かと思っています。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 百ケ日法要のお礼っていくらくらい?

    日曜日に亡くなった父の百ケ日法要を実家で行います。お寺さんに来ていただきお経をあげてもらいますが、正直言って、いったいいくらぐらいつつめばよろしいのでしょうか?いわゆる相場がわかりません。 35日の時は法事用の会館で行い、親戚も来てもらい その時は3万円つつんだと思います。今回はごくごく身内で母や姉や私の家内、娘だけです。このあと、初盆や納骨、そして一周忌とありますが、それぞれいくらぐらいなのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。

  • 7日毎の法要と49日のお布施

    7日毎の法要と49日のお布施 当方は、九州の田舎です。 父が亡くなり、間もなく49日をむかえます。 葬儀の日に初七日も一緒に済ませましたが、 49日まで七日毎の法要がありました。 毎回お坊さんが家に来て、お経をあげて下さいました。 49日法要の際にまとめて(?)お布施をしますが、 いくらぐらいお包みすればよいのかがわからないのです。 お寺さんに聞いたところ、5千円?1万円と言われたとのの事でした。 単純に1回5千円と考えたらx7回分の3万5千円を お布施としてよいのでしょうか? それとも7回目(49日)の法要分だけ少し多めに考えた方がよいのでしょうか? 今後の予定は、 ・百カ日法要 ・初盆 ・1周忌 とあります。 それぞれいくらぐらいお布施をすればよいのか、これまた全くわかりません。 ちなみに我が家は、檀家ではありません。 葬儀の日には、戒名代とは別に15万をお布施しました。

  • 一周忌法要、お花などの出し方

    近々、昨年若くして病気で他界した友人の一周忌法要があります。 若くして亡くなったということもあり、一周忌法要は親族の他、友人知人、多くの人を集めて行われるそうです。 私もとても親しくしていた友人で、亡くなった時も骨を拾わせてももらったので、もちろん出席する予定でいます。 私は今まで、身内、親戚の法事には何度が出席したことがあるのですが、みな高齢で亡くなり、法事は身内だけでひっそりとというのばかりで、しかも友人の法事に出席するのも初めてで勝手がわかりません。 今まで出席した法事は、お寺に行って、お経をあげてもらい、お墓参りをし、料亭で会食という流れで、出席者は皆、香典は包みますが、お花や供物などは特にお供えせず、自宅の仏壇は特別な飾りはせず、お膳をあげるだけというものでした。 地域差のあることだとは思いますが、一般論として、法事にはお花や供物は贈らないものなのでしょうか? 気持ちとしては、花が好きだった人なので、贈りたいと思うのですが、他の人がやらないところに、目立つことをしてもよくないと思うので、法事のときではなく、命日に贈ってもいいかなとも考えています。 もし法事に贈ってもいいとしたら、お葬式のときのような菊を中心とした盛り花のようなものがいいのでしょうか?

  • お金がない場合の四十九日などの法事や法要は…

    お金がない場合の四十九日などの法事や法要は… どうしたら良いのでしょう? 2年続けて主人の両親が亡くなりました。 特に宗教に入っていないのですが、亡くなる直前に義母が、 長男である主人に全く相談無く、お寺に墓所を買いました。 買ったは良いが、買った義母が突然亡くなり、葬儀も重なったせいかお金がありません。 主人は長男ですが、お墓を建てろとかは言われませんでした。 お金がないのに世間体を気にする主人や義姉らが墓を買うわ、仏壇を用意 するようにお寺さんに言われたからと買うわ、四十九日法要もきちんとやろう としています。 お金があるなら文句はないのですが、お金がないからと言ってお金を要求してきます。 私は長男の嫁です。 私としては「借金してまでお墓を買ったり法事をしたりするのはおかしい」と思います。 子供思いだった義母も、それは望んでいないと思います。 お寺さんに詳しくないので分からないのですが、お金が無いなりに、四十九日法要したり、 仏壇もお金ができるまで買うのを待ったり、というのはできないものでしょうか? 四十九日、納骨、初盆を来月やる予定らしいです。

専門家に質問してみよう