• 締切済み

店子の権利を教えてください

築約40年の飲食雑居ビルでbarを営んでおります 入居して5年ほどなりますが当初より水の出が非常に弱く更に錆水 一年ほど前に立ち退きの話しが出て数件立ち退いたのですが経済状況の悪化でその話しもなくなりこの場所で営業を続けなくてはいけなくなりました、そこで大家さんに水道工事の依頼をし業者より見積もりを取ってもらったのですがビル全体の工事になりかなりの金額になるらしく大家側としてはかなり出し渋っているようなのです、店は定期借契約であと2年の契約です、このままだとうやむやにされたまま契約が切れたら出て行ってくれと言われかねません、本当に水が出ないので料理も作れず、トイレもタンクに溜まるのに十数分を用し営業もままなりません、法律的に大家側の責任を追及出来る手段はないものでしょうか? 泣き寝入りはどうしても嫌なので良い解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください お願いします。

みんなの回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 あと2年の契約でしたら合理性も考えて、その2年分の家賃を超えてしまう修繕費用が必要ならば修繕の要求は無理でしょう。  2年居座るつもりならば、家賃の減額を要求するぐらいでは無いでしょうか。  相応の立ち退き料をもらい立ち退くのが一番得とは考えます。

20080910
質問者

お礼

nonbay39さんありがとうございました もう一度大家側と話し合いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 店舗立退き要求にどう対応すれば良いでしょうか?

    平成16年2月より店舗を借りて営業しているのですが、賃貸人側から建物耐震工事のため半年後に立ち退いて欲しい旨の相談(まだ勧告ではない)がありました。 定借ではない普通の建物賃貸借契約で、更新は1年毎です。次の更新は9か月後ですが、契約書には賃借人・賃貸人ともに契約期間内でも3か月前に予告する事で解約の申入れは可能となっています。 開店して4年が経ち、やっと開店資金も回収でき、これから利益をあげようと思っていた時期なので、立退きはしたくありません。 どうしても立退しなくてはならないのでしたら、相応の立退き料を頂かないと納得できませんが、賃貸人側は契約書に明記してある通り、立退料・営業補償・移転料その他名目の如何を問わず支払えないと言います。 ただし私が希望すれば半年間の耐震工事終了後、新たに現契約とは違って5年間の定借建物契約をしてくれると言うのですが、半年間何もできないのと5年間しか営業できない可能性に対してまた内装費が掛かってしまいます。 このまま相手の言うままにするしか方法はないのでしょうか。

  • 水道の錆

    築、15年ほどのマンションの水道管に 錆が発生して水の出が悪くなり、赤水が 出だしました、給水管の交換などの大がかりな 工事をするほど予算がありません、何かよい方法で 水の出をよくする方法は無いですか? 修繕方法について教えて下さい。

  • 大家と店子のトラブル2

    大家と店子のトラブル2 以前http://okwave.jp/qa/q5761319.htmlこの質問をした者です 一番下にトラブル1を掲載します その後  大家さんはあれこれと理由をつけては契約更新できないと言い こちらとしては契約を更新して頂くか 改装や転居費用などを負担して頂けないと退去できない旨伝えましたところ 現在3万円の家賃を相場の20~30万円に値上げすると言ってきました 現在の家賃は破格ではありますが 元々古い民家の一部であり大幅な改装が必要だったことや 大家さんと共有の玄関であること お店として外回りの改装ができないなど 自由にならないことやリスクも大きく とても20~30万の家賃のとれる物件ではありません こちらとしても5年契約などできるのであれば 10万円くらいまでの家賃の値上げは承知できますが 大家さんはとにかくこちらの言い分に腹を立て 追い出したいばかりのようです 円満に借り続けることはできそうにありませんが 改装費用もかかっておりますので転居はできません あとは弁護士にご相談ください と言われましたが こちらが弁護士をたてて ことをかまえなければならないのでしょうか? 契約更新されないままに退去しない場合はどのようなことになるでしょうか 教えてください 以下は以前の相談内容です ************************************ 大家と店子トラブル 大家さんの自宅の1階一部を一年契約で借りています 大家さんは2階に住んでいて出入り口は同じです お店として使用するために借り 一年契約ではありますが 大家さんが自宅を手放す等以外で 契約を打ち切ることはないという口約束があり かなり費用をかけて綺麗に改装しました 一年を目前にして突然アレコレと言いがかりをつけて 一年で契約を打ち切りたいと大家さんが言いだしました 最低でも3~5年は続けるつもりでいたので 改装費ももちろん回収できておらず困っています これは一年で出ていかないといけないのでしょうか? また裁判をして改装費を大家さんに請求することは可能でしょうか? 契約を一年とした普通の賃貸契約は交わしております 投稿日時 - 2010-03-18 13:37:57

  • 給排水工事について

    雑居ビルの3階にオフィスを借りていますが、水道を 引きたいと思っています。廊下のつきあたり(5メートル 先)に共同のキッチンがついているのでそこから引いた場合はどれくらいの金額がかかるのでしょうか。 素人なので全く見当がつかないのです。大家さんは大そうな工事でなければ許可してくれそうです。

  • 店舗の賃貸契約について

    洋菓子店を経営しております。 その店舗は開店して15年を過ぎているのですが、数年前から大家さん側より立ち退きを要求されており、交渉をしているのですが、金銭面で折り合いがつかないまま契約期間を過ぎました。 契約期間を過ぎても家賃は直接大家さんに支払しており、大家さん側も受け取ってくださっておりました。 その後大家さん側からの交渉はないまま10カ月が過ぎたのですが、先日弁護士から 立ち退きを請求する旨の書類が届きました。 そこには「契約期間は満了し、更新の合意のないまま法定更新となっておりますので、現在本件賃貸仮契約は期間の定めのない仮契約として契約当事者がいつでも解約申し入れをなし得る状態になっております」とあり、6カ月以内の明け渡しを請求しているのですが、この場合の「仮契約」というのは本契約内の普通借家契約は無効だということなんでしょうか? ちなみに敷金はまだ返却されておりません。 こちらとしては真摯に交渉していたのですが、大家さんが金銭面で「これ以上は出さない」の一点張りで頓挫して何も交渉のないままの通知だったのであわてております。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。 以前もこの場をお借りしてこの立ち退き問題で質問させていただきました。 参考までに。 質問No.7568791 http://qa.itmedia.co.jp/qa7568791.html

  •  不法占拠?、商業ビルのテナントで

     ご教授願います。 黙って、すぐ立退き? それとも 立ち退き先が見つかったら出る?でも、電気を止められたら?? 立退き料は 無いようです、なぜなら 不法占拠だそうです。   土地とビルの持ち主が(A)です。 そのビルを借りて、ビルの借主が(B)が営業し、開いた場所を その他の会社等にテナントとして 入居させていました。  当方の友人(C)がそこに入居していた会社です。 契約は 短いそうですが そのまま 自動更新で数年たちました。  数年前に 立ち退きの話があったのですが うやむやになり(裁判のため?)、現在にいたりました。 ところが最近、急に(A)より、通達があり、 不法占拠なので 退去しろとのことです。 もちろん 家賃は (B)に支払っております。 (B)との 契約は (A)には 全く、関係ないのでしょうか? (B)は裁判の結果で 退去するようです。   残ったテナントは 黙って、すぐ 退去するしかないのでしょうか? 不法占拠=犯罪人です、なぜ? 間違っていたら名誉棄損です。   弁護士にお願いする余裕はありません.....意味不明になっているかも知れませんが ご教授願います。  

  • 火事で仕事が休みになった場合、お給料はどうするの?

    先日、会社の近くにある雑居ビルで火事がありました。 (芝居などを行なうイベントスペースと複数の飲食店が入っているビルです。) 数日後、ビルの入口には『飲食店は◎日に営業再開します』とお知らせの紙が貼られていました。 同僚と「飲食店の従業員は大変だよね。1ヶ月近くも仕事がないんだから」 と話していたのですが、そこでフト気付きました。 アルバイトの店員さんは時給制でお給料を貰ってるから、火事で仕事がお休み=無給なのでしょうか? このような本人(従業員)の意志ではない、勤務先の突発的な事情がある場合はお給料の保証とかってあるのでしょうか? ちなみに火事があったビルは現在改装工事中です。 工事費用って、やはり火元の会社が負担するのでしょうか? 自分達はこのビルの従業員ではないのですが、時給制の契約社員として働いています。 自分の勤務先も雑居ビルで複数の会社が入っているので、同じ事(火事)になったらどうなるのかしら?と気になりましたので質問しました。 (まぁそんな事がそうそうあるとは思いませんが…あったらコワイかも)

  • 大家は契約更新を拒否できる?

    母が借家に住んでいます。 2年前に大家から立ち退きを依頼されました。 かなりケンカになりましたが、結局立ち退きしませんでした。 それで今度11月に3年契約の「契約更新」の時期が近づいてきました。 でも…待っても待っても案内が来ません。 契約を更新していないと立ち退きしろと言われそうなので、仲介の不動産屋に自ら申し出ました。 すると「自分から申し出ると、大家が拒否権を行使してくる可能性がある。(やぶへびになる)。例え契約更新しなくても立ち退きを迫られる可能性は極めて少ないので、放っておけば」と言われました。 あと、大家が単に忘れているだけという可能性もあります。(3年前の契約は父が死去したので契約者の変更であった。その前は全然していなかった) 質問です。 大家って、契約の拒否ってできるのですか?

  • 店舗の立ち退きについて

    親子二代で飲食店を経営している者です。 新しい大家の突然の申し出に困惑しています。 31年前から現在の店舗で営業しています。 賃貸なのですが、建物の建設と同時に店舗の工事をしたので建物のかなりの部分の費用をこちらで負担しました。母曰く基礎と骨組み以外は全て負担したそうです。 又、先代大家と相談の上、拡張・改装工事を2回行っていて、約1000万円の費用が掛っています。 先代の大家が先日亡くなり、息子さんが新たに大家となりました。 その新しい大家から今日申し出がありました。 内容は、数年前に経営難に陥ったときに先代の大家の好意で支払いを待って貰った家賃約180万円を払って欲しい事と、平成23年1月1日(開店の時契約したのは8月のはずでした)で切れる契約の今後についての話でした。 家賃の支払いは何とかめどが付きそうなのですが、大家の話を聞いていると次の契約はしたくないようです。次の契約について聞くと「家族で相談しろ」と言うだけで具体的な話をしてくれません。 「1月1日から営業を出来なくすることも出来る」とも言われました。 回答は正月明けにする事になりました。 そこで皆さんに質問なのですが。 ・滞納していた家賃の支払いを済ませたとして、立ち退きを迫られた場合立ち退き料を請求できるのか。 ・請求出来るとした場合、今まで先代大家に相談の上行った2度の拡張・改装工事に掛った約1000万円は加味されるのか。 ・そもそも8月で契約したのに突然1月に契約が切れるというのは不当ではないのか。 ・不当でないにしろ契約切れの二日前に話をするのは突然過ぎないか。 突然の申し出に困っています。 このまま1月で出て行くなど、とても無理です。 よろしくお願いします。

  • 貸地の店子に困っています。

    30年以上前から祖父が土地(10坪程)を貸しております。 その貸先(店子)さんの事でご相談させて頂きます。 その店子さんは貸地に1Fが店鋪、2Fが住宅という住宅を建て、 食堂を営業されてましたが、一昨年亡くなりました。 現在はその内縁の奥様が2Fに住んでおられたのですが、 1Fの店鋪部分は他の人に貸しているようで、 現在はスナックとなっております。 このスナックが近所でも評判が悪いようで 悪い噂ばかり入ってきます。 また、内縁の奥様もご高齢で他所に住まわわれてるようで いたりいなかったりされてます。 そんな事もあり、やんわりと立ち退きをお願いしたところ 後日、別に住まわれてる、息子さんからすごい剣幕で怒られ、 「家賃を供託する、絶対にでていかない」との事で 奥様と一切連絡が取れなくなってしまいました。 スナックの方はますますひどい状態になってるようで 色々な人間が出入りしていると聞きます。 こちらも困っております。 できれば立ち退きしてほしいのですが、それが無理でも いい方法がありませんでしょうか。 かなり以前に貸しているものですから 契約書のたぐいは一切ありません。また当事者の祖父もなくなり 契約時の詳しい事情はわかりません。 現法のガイドラインや判例などご存じでしたら アドバイスお願いします。よろしくお願いします。