• ベストアンサー

水素水と活性水素水の違いは?

a731217の回答

  • a731217
  • ベストアンサー率46% (47/101)
回答No.3

わざとわからないように書いているからわからないのです。 理解していたらそのようのものが常時存在し続けて市販できる ということ自体が・・・・・。 「水商売」ですから。 あまりに有名ですが参考URLを。

参考URL:
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/intro.html
miyuumiyuu
質問者

お礼

水素水や活性水素水の商品販売に書かれている内容はあまり信じていません^^; ただ、水素水や活性水素水が学術的にどのような理論で展開されているのかについて知りたいと思い質問させていただきました。 参考URLを見させていただきましたが、「専門家の名前を出して、いかにも正しい効能があると思い込ませる会社が増えたな~」と再認識させていただきました。 ネットの出現で商品販売の拡散が著しくなったため、何が正しい情報なのか、それを見極める力がますます必要になった感じがしますよね。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 活性化エネルギーについて

    反応物が活性化状態を経て生成物となる過程において 加熱等によって活性化状態にまで高まったていたエネルギーは 反応後にはどこへ行ったのでしょうか? または何に変換されたのでしょうか? または何に消費されたのでしょうか?

  • 活性化エネルギーについて

    水素とヨウ素の混合気体を加熱してヨウ化水素を生成させる場合、 物質の持つエネルギーは活性化状態になるに伴い大きくなり 生成物になるに伴い小さくなると思いますが このとき物質のエネルギーが大きくなったときその分は物質外部の温度を僅かに下げ 小さくなったときその分は外部へ放出され 物質外部の温度を僅かに上昇させていると考えてもよいのでしょうか?

  • 過酸化水素水

    過酸化水素水と触媒を一緒に容器に入れ水に沈めた場合に結果として水中に活性酸素が放出されると理解していますがその化学式をわかる方のみ回答をお願いします。(容器には穴が開いて活性酸素が放出できるようになっています。)

  • 炭酸水素イオンの抗酸化とは(活性酸素の抑制とは)

    ネットで調べたら炭酸水素イオンの抗酸化力が書いてありますが、 どのような化学式で活性酸素を取り除いてくれるのか、 お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 水素水について

    最近テレビなんかで水素水って良く耳にします。 疲れが取れたり健康に良いってイメージがあって調べたのですが、いまいち効果がわかりません。以下を参考にしました。 http://care-reach.net/suiso/ 水素が活性酸素?を排除してくれるとのことでさまざまな効果があるってことですが、水素水を飲んでいる方いましたら、その効果を教えてもらえないでしょうか? 水素水サーバーを使っている方で、なにがよくなったとか具体的にあるとわかりやすくて嬉しいですm(__)m

  • 医療用電解還元水生成器と家庭用電解水生成器の違いについて

    医療用電解還元水生成器と家庭用電解水生成器の違いについてお教え下さい。 活性水素水機能のついた浄水器の購入を考えているのですが、どれが良いのかわかりません。医療用のほうが効果がありそうな気がしますが・・・。アドバイスお願いします。

  • 燃料電池のシステムについて水素の生成過程

    燃料電池のシステムで水素を生成する過程を紹介したリンクを貼ってほしいです。探してみましたが量が多すぎて、探しきれませんでした。 ちなみにブタンガスやアルコールから水素を発生させる実験なんかもやってみたいのですが、個人でできる範囲かまたその方法も教えてほしいです。

  • 活性化エネルギーと反応経路について

    一般に、反応物が活性化状態を経て生成物になる過程において 以下のような図が示されますが、縦軸のエネルギーは具体的に どのようなエネルギーから構成されているのでしょうか? http://ch.ce.nihon-u.ac.jp/kobayasi/lecture/chem2/5_4.htm

  • 金属毎に触媒活性が異なるのは何故なのでしょうか?

    色々な金属が触媒として活躍しています。Ptは水素化、脱水素、酸化などほとんどの反応に活性を示しますし、Pdはオレフィンの水素化、カルボニル化、不均化反応などに、また遷移金属のNiも有機官能基の水素化などに活性です。 また、COと水素という同じ原料からでも、アルミナ担持Ni触媒を使ったときにはメタンが生成し、酸化亜鉛担持Fe-Rh触媒ではエタノールが、Rh錯体ではエチレングリコールが生成します。 これらの触媒上で起こっている反応の推定反応式はよく見かけるのですが、なぜ金属毎に活性が異なるのかを解説している文献には、勉強不足のためかまだ出会ったことがありません。 私なりに考えた理由は、「(1)触媒作用が起こるためにはまず触媒表面に反応物が吸着することが必要である。金属表面はキンクやステップなどがありでこぼこであるが、そのでこぼこ具合は金属毎に異なる。以上より、金属によってでこぼこの形状が違うから、反応分子の吸着力や吸着の仕方が異なる。よって触媒作用が異なる。(2)金属の電子状態(価電子がどこの軌道にいるか)が異なる。」 この2点です。 触媒反応はブラックボックスと言われるように、分からない点が多いのも事実です。しかし、私の質問内容がすでに世の中で解明されているならば、どなたか教えてください。 非常に長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 水素生成菌の取り出し方。

    初めましてsep-11と申します。 今回自分は卒論を書くにさいして、水素生成菌がどうしても必要なので、ネットを使って調べて見たのですがシロアリの腸内に水素を作る微生物がいることは分かったので取り出すためにイロイロと培地を工夫したりしたのですが、我々の技術、知識、設備ではこの微生物を取り出すことが出来ないようなのです…そこで、誰かこの微生物の取り出し方を教えて下さい。 また、これ以外に水素生成菌の情報、取り出し方をご存じの方がありましたら、それに関しても教えて下さい。 よろしくお願いします。