• 締切済み

水素生成菌の取り出し方。

初めましてsep-11と申します。 今回自分は卒論を書くにさいして、水素生成菌がどうしても必要なので、ネットを使って調べて見たのですがシロアリの腸内に水素を作る微生物がいることは分かったので取り出すためにイロイロと培地を工夫したりしたのですが、我々の技術、知識、設備ではこの微生物を取り出すことが出来ないようなのです…そこで、誰かこの微生物の取り出し方を教えて下さい。 また、これ以外に水素生成菌の情報、取り出し方をご存じの方がありましたら、それに関しても教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

シロアリの腸内細菌クロストリジウム属は、嫌気性細菌ですので、大気下で培養しても生えてきません。 嫌気性培養装置が無いようですので、簡易的に、嫌気性細菌が培養できるキットがありますので、それを使ってみてください。 日水製薬 アネロメイト http://www.cosmokai.com/products/products3.html アネロメイトは、非通気性のビニル袋もしくはジャーに、脱酸素剤と、酸素検知剤を入れて、口をチャックで閉じて使います。 アネロメイト―Pは、シャーレ2枚用。 アネロメイト―Jは、プラスティック製ジャーを用い、一度にシャーレ10枚が培養できたと思いますが、こちらは使った事が無いので、詳細が違うかも? 写真の載っているHPが見つからないけど、チョットした嫌気培養を行い時に重宝しますよ。 培地に関しては、加藤ブイヨン培地で生えると思いますが、ここの商品リストにある選択培地のほうが効率的かも? http://www.cosmokai.com/products/index.html 不明な点があれば、補足下さい。

参考URL:
http://www.nissui-pharm.co.jp/
sep-11
質問者

お礼

前回、アドバイスをいただいてすぐにお礼の文書を書いたつもりだったのですが、自分の操作ミスがあったようで、お礼の文章が非常に遅くなってしまい誠に申し訳ありません。 すばらし、アドバイス誠に有難うございます。早速、研究グループと先生に相談してみたところ、goサインが出たので早速、嫌気性培養の方にかかりたいと思います(培地はまだ相談中です)。 有難うございました。また、他の微生物に関することや良い情報がありましたら、お手数をかけますが、教えて下さい、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 水素生成菌に関して

    始めまして、sep-11と申します。 自分は現在、卒業論文の制作中でこの卒論にはどうしても、水素生成菌が必要なのです。そこで、イロイロと調べてみたのですが、シロアリの腸内に水素を作る微生物がいることは分かったのですが、その微生物を我々の技術、知識、設備ではどうしても、取り出すことができません… そこで、誰かこの微生物の取り出し方や培養方法をご存じの方がお見えになられたら、お教え願いたいのです。 また、水素を生成する微生物に関す情報が有りましたら、それもお教え下さい、よろしくお願いします。

  • 水素の検出に関して

    今回、自分は微生物に水素を作らせるということを卒論のテーマにして、実験をしてみたら何らかのガスが発生していることは確認できたのですが、その気体がなんなのかは分からないままなのです… そこで、微量の水素を検出出来る、機材もしくはキット、実験方法に関して教えていただいきたいのです、誰かご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • どんな菌がいるのかを調べる方法を教えてください!

    はじめまして質問します。 看護師さんが身に着けている時計を「滅菌済拭き取り綿棒」で拭き取り、それを生理食塩水に浸して、攪拌したものを-60℃で凍結保存しているサンプル(約1mL)があります。 このサンプルの中にはどんな菌がいるのかを調べたいと考えています(菌の同定)。 あと、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌などがいないかも調べたいと考えています(mecA遺伝子の検出)。 そこで、どのような実験計画を練ればいいのが、まったくわからなくて頭を抱えています。 いま思いつくのは下記のとおりです↓ 1.100μLほどサンプルを寒天培地にまく(何の培地かはわかりません?) 2.コロニーが出てきたら数個ピックアップして。。。これから先がまったくわからない状態です。 私は微生物学を学び始めた初心者の初心者です。 先輩方の詳しい知識をお貸し頂ければありがたいです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 根粒菌について

    根粒菌について、お聞きしたく思います。 根と共生関係を持つ微生物について書いてある本を最近読みました。 根粒菌は、腸内で活動している大腸菌や乳酸菌と同じく、原核細胞生 物に属し、マツタケなどの菌根菌と呼ばれる糸状菌の仲間は、植物や 人などの真核細胞生物に属すると聞きます。 前置きが長くなりました。根粒菌は、主にマメ科の植物と共生関係にあ るわけですが、共生のメカニズムについて、お聞きします。 根粒菌は、空気中や地中の窒素ガス態の窒素(N2)を、アンモニウム イオン態の窒素(NH4+) に変換し、これを受け取った植物は、さらに炭 素、水素などで構成されている有機化合物のフレームと組み合わせて 、ホルモンや酵素などの材料となるアミノ酸を合成すると本には書いて ありました。 それでは、問合せ、質問の本題に入らせてください。 私が、今回お聞きしたいのは、根粒菌が、空気中や地中の窒素ガス態 の窒素(N2)を、アンモニウムイオン態の窒素に変換する際に、硝酸態 (HNO3)や亜硝酸態(HNO2)の窒素の過程を経ていないかどうか、お 聞きしたく思います。

  • 寒天培地の成分

    今微生物の実習で寒天培地を多数扱っているのですが、なぜその寒天培地が適しているのかがわかりません 例えば 「SS寒天培地」 ・胆汁酸塩、クエン酸ナトリウム、クエン酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、ブリリアントグリーン→グラム陽性、大腸菌を阻害 ・ニュートラルレッド→PH指示薬 ・乳糖→乳糖分解できる菌は酸性になり赤くなる、非分解はアルカリ性 結果、腸内細菌科、特にサルモネラ、赤痢菌の選択分離 などのように知りたいのです 「クリグラー鉄寒天培地」 (ラブーレムコ末、酵母エキス、塩化ナトリウム、クエン酸第2鉄、チオ硫酸ナトリウムの役割) 「AGS寒天培地」 (なぜ放線菌なのか) 「modified S 培地」 について教えてください おねがいします

  • おならの成分をつくりだす細菌

    はじめまして。おならの成分について調べていたのですがどうしても分からなかったところがあるので質問させていただきます。 おならの成分って窒素や水素、メタン、二酸化炭素等で約400種ぐらいありますよね。窒素は吸った空気を腸内を通じておならとして排出されるのは分かりますが、水素やメタンは細菌が食物を分解して発生させているらしいのですが、具体的にはどのような細菌が関与しているのでしょうか? メタンだと、メタン生成菌、水素だと大腸菌が主として関わっているかと思いますが、それ以外にも関与している細菌について知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • ラジカル発生系を用いた実験

    生物系の研究生です。 現在、ある遺伝子を組み込んだ大腸菌を培地に撒いて、その菌がラジカル発生系に対してどれだけ耐性を有するかの実験を検討しています。 ラジカル発生剤として、パラコートやアドリアシンを利用しようと考えていますが、適当な培地に混ぜるにはどれだけの割合が良いでしょうか? ちなみに、うちではアンピシリン等の抗生物質を、LB培地量の1/1000量加えてLB+アンピシリン培地を作製しています。 これを参考にLB+パラコートorアドリアシン培地は作製可能でしょうか?知識の薄い質問で申し訳ありませんが、ご意見頂ければ嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m。

  • バイオマス

    僕は卒業研究でバイオマスについて研究を行ってます。前年度までは調査(そこまで詳しくはない調査のみ)で今年から急に実験をやってみろと言われました。そこでいろいろ調べ容器に水と雑草を入れるだけで水素が出るというものがあったのでそれならお金もあまりかからずできるのではないかと思い先生に提案しました。しかし、そんなことで出るわけがないと言われました。そこで同学科のバイオマスをやっているところに行ってみたのですが、なんと僕が考えていたことをもう既にやっていてやっぱり水素が出るということは分かったのですが、同じことをやっても仕方ないと思うし先生にも意味ないなと言われました。そこで水素生成菌を例えば白蟻などから取り出してそれを用い植物と水を入れ嫌気的な状態にしやってみようと考えたのですが、初めからこんなことをやるのは厳しいでしょうか?教えて下さい。培養などの知識はあまりないもので・・・。資金もそれほどないと思います。それでいて僕は電気系の学科なので先生もバイオマスについては詳しくありません。他にお金をかけずにできるバイオマスエネルギーの発生についてもあれば教えて貰いたいです。

  • 微生物検査学実習で・・・

    先日、微生物検査学実習で菌の判定をしました。 VP反応陽性菌で、 1.Klabsiella pneumoniae 2.Klabsiella oxytoca 3.Enterobacter cloacae 4.Enterobacter aerogenes 5.Pantoea agglomerans 6.Serratia marcescens 7.Serratia marcescens(色素) の7つの菌を判定しました。 平板培地では、ドリガルスキー改良培地と マッコンキー寒天培地を・・・ 試験管培地では、TSI,SIM,VP,SC,U, Ly,Or,Ar,DNAを判定したのですが・・・ 実習時間が少なく、 ちゃんとした判定ができませんでした。。 まだ実習回数も少なく、基本的な菌の知識もないので、 よくわかりません。。 おわかりになる部分でもいいので、 ご協力どうかお願いします。

  • 水酸化物の沈殿生成について

    [Al^3+]:1mol/Lの塩化アルミニウム溶液に炭酸水素アンモニウム溶液を加え、水酸化アルミニウムの沈殿が生成されるときのpHは、 Al(OH)3の溶解度積をKsp=5*10^(-33)とすると、 [Al^3+][OH^-]^3>Kspのとき沈殿が生成されることから、 [OH^-]^3>Ksp/[Al^3+]=5*10^(-33) [OH^-]>5^(1/3)*10^(-11) pH>-log10{10^(-14)/[OH^-]}≒3.2 となり、計算上ではpH=3.2程度以上で沈殿が生成される。 と考えたのですが、考え方はあっているのでしょうか。また、溶解度積の理論は飽和溶液の場合にのみ適用できるといった説明を拝見したのですが、今回のような非飽和溶液の場合はこの計算は適用できないのでしょうか。ちなみに、実際測定を行ったところpHが約3.8のときに沈殿の生成が確認されました(素人なため誤差があると思われます)。 化学についてたいした知識は無いのですが、至急調べてほしいと頼まれ困っているので宜しくお願いします。