• 締切済み

水素生成菌に関して

始めまして、sep-11と申します。 自分は現在、卒業論文の制作中でこの卒論にはどうしても、水素生成菌が必要なのです。そこで、イロイロと調べてみたのですが、シロアリの腸内に水素を作る微生物がいることは分かったのですが、その微生物を我々の技術、知識、設備ではどうしても、取り出すことができません… そこで、誰かこの微生物の取り出し方や培養方法をご存じの方がお見えになられたら、お教え願いたいのです。 また、水素を生成する微生物に関す情報が有りましたら、それもお教え下さい、よろしくお願いします。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • meineko
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.1

この菌がそうかどうかはわかりませんが、昆虫の体内に住んでいる菌は、一般には、分離して純粋培養することはむづかしいようです。 他の菌を探した方が良いかもしれません。

sep-11
質問者

お礼

せっかく投稿して頂いたのに、お礼が遅くなりまして誠に申し訳ありません… やはり難しいですか…現在、もっとも有用な水素生成菌は、この菌らしいのでとりあえずは頑張ってみます(たとえ、不可能でも…)。 アドバイス本当に有難うございます。また、何か他の菌に関して情報がありましたら教えて下さい、お願いします。

関連するQ&A

  • 水素生成菌の取り出し方。

    初めましてsep-11と申します。 今回自分は卒論を書くにさいして、水素生成菌がどうしても必要なので、ネットを使って調べて見たのですがシロアリの腸内に水素を作る微生物がいることは分かったので取り出すためにイロイロと培地を工夫したりしたのですが、我々の技術、知識、設備ではこの微生物を取り出すことが出来ないようなのです…そこで、誰かこの微生物の取り出し方を教えて下さい。 また、これ以外に水素生成菌の情報、取り出し方をご存じの方がありましたら、それに関しても教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • バイオマス

    僕は卒業研究でバイオマスについて研究を行ってます。前年度までは調査(そこまで詳しくはない調査のみ)で今年から急に実験をやってみろと言われました。そこでいろいろ調べ容器に水と雑草を入れるだけで水素が出るというものがあったのでそれならお金もあまりかからずできるのではないかと思い先生に提案しました。しかし、そんなことで出るわけがないと言われました。そこで同学科のバイオマスをやっているところに行ってみたのですが、なんと僕が考えていたことをもう既にやっていてやっぱり水素が出るということは分かったのですが、同じことをやっても仕方ないと思うし先生にも意味ないなと言われました。そこで水素生成菌を例えば白蟻などから取り出してそれを用い植物と水を入れ嫌気的な状態にしやってみようと考えたのですが、初めからこんなことをやるのは厳しいでしょうか?教えて下さい。培養などの知識はあまりないもので・・・。資金もそれほどないと思います。それでいて僕は電気系の学科なので先生もバイオマスについては詳しくありません。他にお金をかけずにできるバイオマスエネルギーの発生についてもあれば教えて貰いたいです。

  • 根粒菌について

    根粒菌について、お聞きしたく思います。 根と共生関係を持つ微生物について書いてある本を最近読みました。 根粒菌は、腸内で活動している大腸菌や乳酸菌と同じく、原核細胞生 物に属し、マツタケなどの菌根菌と呼ばれる糸状菌の仲間は、植物や 人などの真核細胞生物に属すると聞きます。 前置きが長くなりました。根粒菌は、主にマメ科の植物と共生関係にあ るわけですが、共生のメカニズムについて、お聞きします。 根粒菌は、空気中や地中の窒素ガス態の窒素(N2)を、アンモニウム イオン態の窒素(NH4+) に変換し、これを受け取った植物は、さらに炭 素、水素などで構成されている有機化合物のフレームと組み合わせて 、ホルモンや酵素などの材料となるアミノ酸を合成すると本には書いて ありました。 それでは、問合せ、質問の本題に入らせてください。 私が、今回お聞きしたいのは、根粒菌が、空気中や地中の窒素ガス態 の窒素(N2)を、アンモニウムイオン態の窒素に変換する際に、硝酸態 (HNO3)や亜硝酸態(HNO2)の窒素の過程を経ていないかどうか、お 聞きしたく思います。

  • おならの成分をつくりだす細菌

    はじめまして。おならの成分について調べていたのですがどうしても分からなかったところがあるので質問させていただきます。 おならの成分って窒素や水素、メタン、二酸化炭素等で約400種ぐらいありますよね。窒素は吸った空気を腸内を通じておならとして排出されるのは分かりますが、水素やメタンは細菌が食物を分解して発生させているらしいのですが、具体的にはどのような細菌が関与しているのでしょうか? メタンだと、メタン生成菌、水素だと大腸菌が主として関わっているかと思いますが、それ以外にも関与している細菌について知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • セルロース

    草食動物は腸内に共生します微生物がセルロースを分解したものを利用しています。また,シロアリ等の昆虫は,自らもセルラーゼを作り出しますが十分な量ではありませんから,同じく腸内共生微生物がセルロースを分解したものを利用しています。 >とあるサイトに書いてありました。 そこで質問ですが、 今、セルロースを分解して最終的にアルコールを取り出す、 つまり二次バイオエタノールとして廃材などに注目が集まってますが、 そのセルロースを分解することが困難と言われてますが なぜ困難なんでしょうか? セルラーゼを分泌をする微生物はいるそうですし それらを培養、増殖させて廃材などに作用させれば 良いのではないでしょうか? その生産性が悪いのであれば遺伝子組み換えでもすれば 上がるんじゃないか と、あまり詳しくないので思っちゃいました・・・ ご回答宜しくお願いします。

  • 大腸菌の最確数について

     はじめまして、マハりんごです。今、大学4年生で卒業論文に取り組んでいます。『海水および河川水における微生物汚染の実態』といういかにも・・・のようなテーマなのですが、完全な理系というわけではなく、勉強不足、技術不足、知識不足と不足だらけです。海水と河川水の大腸菌の最基準値について何かご存知のことがありましたら、教えていただきたいな・・・と思いまして投稿しました。手元にある文献をちょっと見てみると、河川水については場所によって基準値が定められているようなのですが、海水などはどうなんでしょう。ちなみに、私が採取したのは福岡県にある博多湾の博多ふ頭の海水。河川水は、そのふ頭に通じる博多川と那珂川という川です。何でも結構です。何もわかりませんので、皆さんのご協力よろしくお願いします。

  • 【卒論】大学生が書いた卒業論文ってどこかで公開され

    【卒論】大学生が書いた卒業論文ってどこかで公開されていて読めないのですか? 自分の自己満足で終わりですか? 全国の大学生の卒業論文を集めて知のバンクを作れば、毎年、毎年、どうでも良い論題の論文の大量生産も終わり、毎年新しい論文が暇な学生たちによって生成されて良い文庫になるのでは?

  • 大学で卒業制作をやったことがある方に質問です

    私の大学では、卒業論文ではなく卒業制作なのですが、うつがひどく入院がきまっており今うまく出来ない状態です。こういう状態で制作をした方いらっしゃたら体験談などお聞かせねがえないでしょうか? 休学はできないため困っております。よく、うつがひどく卒論を教授に手伝っていただいたという話はきくのですが。 ちなみに写真の作品ですが既に数点はありますが、目標だった写真集にまとめられなさそうで困っております。

  • 細菌の分類

    学校(高校)でメダカの鰓と腸内、粘膜、水槽の水に生息する菌の実験をすることになり、ご意見をいただきたく投稿しています。 さっきの部分の菌を好気環境で培養して、それらの菌を性質別に分類したいのですが、どのような実験をして分類したらよよいのか、わかりません。高校の設備でできるような分類実験がありましたら、教えてください。 また、今のところ、酸・塩基性の耐久性、カタラーゼ染色、耐熱性、栄養価(栄養の農度)によってのコロニーのでき具合 などを行おうと思っています。これらで、簡単な実験がありましたら、教えてください。 お願いしますm(- -)m

  • 論文指導とは何か

    恥をしのんで質問させていただきます。 論文指導とはどういったものなのでしょうか? 現在大学4年で臨床心理学部に所属しています。 今年から卒業論文を制作しているのですが、 今回ゼミの担当教員から論文指導してもらおうと思いました。 ゼミではデザイン発表などをして、 他のゼミ生からの批評や担当教員から指導があるのですが、 論文指導ではこの他に行うことがあるのでしょうか? 自分はまだ卒論の内容がある程度固まった(尺度を決めたり、被験者をどうするか)段階なので 論文指導とは卒論を本格的に書き出した段階なのでしょうか?