• 締切済み

微生物検査学実習で・・・

先日、微生物検査学実習で菌の判定をしました。 VP反応陽性菌で、 1.Klabsiella pneumoniae 2.Klabsiella oxytoca 3.Enterobacter cloacae 4.Enterobacter aerogenes 5.Pantoea agglomerans 6.Serratia marcescens 7.Serratia marcescens(色素) の7つの菌を判定しました。 平板培地では、ドリガルスキー改良培地と マッコンキー寒天培地を・・・ 試験管培地では、TSI,SIM,VP,SC,U, Ly,Or,Ar,DNAを判定したのですが・・・ 実習時間が少なく、 ちゃんとした判定ができませんでした。。 まだ実習回数も少なく、基本的な菌の知識もないので、 よくわかりません。。 おわかりになる部分でもいいので、 ご協力どうかお願いします。

みんなの回答

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.3

もう遅いかもしれませんが... リストの菌は全て腸内細菌科(Enterobactericeae)に属する菌ですね 学校の図書館に"Bergey's Manual of Systematic Bacteriology"という本はありませんか? この本にそれぞれの菌種の典型的な生化学的性状が載っています。英語ですが、表になっているので理解できると思います。 実習に用いた試験管培地の目的ですが Ly:LDCリジン脱炭酸酵素 Or:ODCオルニチン脱炭酸酵素 Ar:ADHアルギニン脱水酵素 DNA:核酸分解能 の検査です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 あげておられる菌をみるところ医学系の学生さんでしょうか? 質問者様にお尋ねしますが、教科書等はお持ちではないですか? 実習で扱うような菌は教科書にのっていると思いますよ。 上にあげられた培地・試験等で何が判定できるかわかるものだけ書きますね。 寒天培地:両培地とも乳糖分解能の有無を調べる。  マッコンキーは胆汁酸塩を含むのでグラム(+)は発育 を阻害される。 TSI:ブドウ糖分解能、ガス産生能、硫化水素産生能 SIM:インドール反応、IPA反応、運動性の有無 VP:VP反応(ブドウ糖→アセトイン) SC:クエン酸ナトリウム使用能 U:尿素分解能 後はわかりません。ごめんなさい。 すべて細菌の代謝に基づく同定法です。 どの細菌がどの性状を示すかは教科書の細菌学各論を読めばのっています。

ammyti
質問者

お礼

臨床検査の専門学校に通う者です。 詳しく教えていただき、ありがとうございます。 微生物学の講義で生化学的性状の授業の時、 欠席していたので・・・。 教科書だけではあまりわからないと思ったので。。 もう一度、特徴をとらえて教科書を読みます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2919/5688)
回答No.1

何がわからないのでしょうか? 聞きたいところがわかりません。 判定方法?菌の特徴? 直接回答できるかわかりませんが、質問が具体的でないので他の方も回答しにくいと思います。

ammyti
質問者

補足

ちょっと慌てていて、肝心なことを 書き忘れてしまってますね。。 菌の生化学的性状を詳しく知りたいのですが・・・。 乳酸を分解できている・・・など。。 自分でも出来る限り調べているのですが・・・ 不安なので、お暇があれば手助けお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TSI寒天培地の糖分解について

    微生物の実習にてTSI寒天培地の原理及びVP反応についてしらべています。 ・TSI寒天培地の糖分解についての質問なのですが、ブドウ糖を発酵的に分解する菌 においては高層部の黄変が、ブドウ糖の分解及び乳糖または白糖の分解があれば 培地全体が黄変し、乳糖または白糖の分解能のみであれば斜面部が赤く変化する とかかれているのを多くみます。  しかし、TSI寒天培地というのは乳糖も白糖もブドウ糖も全部混ざっているのに、 なぜ斜面部で乳糖や白糖の分解がみられるのかが理解できません。混ざっている のだから斜面部でブドウ糖の分解がみられてもいいと思うし、高層部において白 糖や乳糖の分解がみられてもいいと思うのですが、この辺のことを詳しく書かれ ているHPまたは文献があればぜひ教えてください。

  • 髄膜炎菌(N.meningitidis)の継代培養について教えて下さい

    大学の微生物学の実習で、各自で菌の同定をします。 そのために使う予定の培地を申請しなければならないのですが、もし髄膜炎菌に当たった場合に、継代培養でどの培地を使用するのか分からず困っています。 チョコレート寒天平板で継代培養は行えますか? また、継代培養は3日に1回行えばいいでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 真菌用の寒天培地で落下菌を検査しています。

    真菌用の寒天培地で落下菌を検査しています。 真菌は、カビと酵母を判定します。 シャーレーに繁殖したカビ菌は、容易に判定できるのですが、酵母菌は、カビ菌と判定した以外の菌として、判定してもいいのでしょうか?

  • 「DHL培地」の使用上の注意点

    はじめまして ジャンルが間違っているかも知れませんが ご容赦の程をーー; 微生物の実習で「DHL培地」を使用しました。 先生の話では「DHL培地」は選択性が強いため 滅菌せずに使用できるそうです(凄い) この培地と寒天平板倍地との違いは 「殺菌してないので、コロニー形成しない菌がいる」と言いました。 増えなければ、倍地中にいても問題はないのでしょうか? また「DHL培地」の使用上の注意点として 「白金耳で寒天を冷やさない」 「釣菌のとき寒天に触れない」とあります この2つの意味が分からないのですが…^^; 画線の時は白金耳は触れてしまいますし 釣菌って白金線を使って何かする方法だったような(覚えてないTT) やはり「触れて」しまいそうです。 ご存知の方 よろしくお願い致します。

  • 乳酸菌の培養

    乳酸菌の増殖の疑いのある検体の定量試験で、MRS寒天培地で平板混釈しようと思っているのですが、混釈後はどのように培養すれば良いのかが良く分かりません。 嫌気培養が必要なのですか? MRS寒天培地が固化後に重層するようですが、それが嫌気的な培養になるのですか? また検体の段階希釈はMRS液体培地で行えばよいのですか?

  • 寒天培地の成分

    今微生物の実習で寒天培地を多数扱っているのですが、なぜその寒天培地が適しているのかがわかりません 例えば 「SS寒天培地」 ・胆汁酸塩、クエン酸ナトリウム、クエン酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、ブリリアントグリーン→グラム陽性、大腸菌を阻害 ・ニュートラルレッド→PH指示薬 ・乳糖→乳糖分解できる菌は酸性になり赤くなる、非分解はアルカリ性 結果、腸内細菌科、特にサルモネラ、赤痢菌の選択分離 などのように知りたいのです 「クリグラー鉄寒天培地」 (ラブーレムコ末、酵母エキス、塩化ナトリウム、クエン酸第2鉄、チオ硫酸ナトリウムの役割) 「AGS寒天培地」 (なぜ放線菌なのか) 「modified S 培地」 について教えてください おねがいします

  • NA培地について

    普通寒天培地(NA)では、どのような菌でも培地に付着させ、培養すれば菌が肉眼で分かる状態に生えますか?? 逆に培養後 肉眼観察した時に目に見える形で菌が生えていなかった場合はその培地に菌が付着していなかった、と言うことができますか?? 実習で行った実験の1つの空中菌採取のレポートを書いていて疑問に思ったので質問しました。 回答お願いします。

  • いくつのクローンを解析すれば環境を反映したデータだと言えるの

    私はある水域の各水深に生息している微生物の環境DNA解析を行っています。DNA抽出後、PCR、ゲル抽出、T-ベクターを使ってライゲーション、形質転換、LB寒天培地に形質転換した大腸菌をまき翌日コロニーの青白判定を行い、コロニーPCR、LB液体培地で培養・精製、シーケンスにかけるといった流れで行っています。ここで、質問なんですがインサートが入ったポジティブなクローンをいくつシーケンス解析すればその環境を反映した充分なデータが得られたことになるのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • 紫色のコロニー

    一般培地で河口付近の土壌サンプルを寒天にまいたところ 紫色のコロニーが生えてきました。 今まで見た事もないコロニーで、もしかすると危ない病原菌か?って思っていますが、どなたかこのようなコロニーを見た事がありますでしょうか? ひょとして何らかの色素を生産させてるのでしょうか? どなたか教えて下さい、お願い致します

  • 生物英文質問

    This was determined by adding a modified Bray's powder to an aliquot placed in a spot plate. This powder was made by eliminating MnSO4 and zinc dust from the Bray's nitrite-nitrate powder. 「スポットプレートに改良したBrayの粉を加えた」 とありますが、スポットプレートとはどういうもので Brayの粉とはどんな物なのでしょうか。 A series of diluted enrichment cultures was plated onto the acetamide medium solidified with 1.5% Noble agar. 「Noble(人名?)の寒天で固めたアセトアミド培地  の上に集積培養をした菌を塗った」 ・・・ですか? Individual colonies were subcultured on acetamide agar plates for 5 days and tested for nitrite production by adding nitrite reagent. 「各コロニーはアセトアミド寒天培地で 5日間継代培養され、亜硝酸試薬を加え、 亜硝酸性生物の試験を行った」 という感じでしょうか? These colonies were streaked again on acetamide agar and nutrient agar plates. 「これらのコロニーは、アセトアミド寒天および  寒天培地プレート上で再び兆候が見られた。」 ここに来て、培地がに2種類に増えたような気がするのですがどうなのでしょう・・・?