• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TSI寒天培地の糖分解について)

TSI寒天培地の糖分解について

このQ&Aのポイント
  • TSI寒天培地の糖分解についての質問なのですが、ブドウ糖を発酵的に分解する菌においては高層部の黄変が、ブドウ糖の分解及び乳糖または白糖の分解があれば培地全体が黄変し、乳糖または白糖の分解能のみであれば斜面部が赤く変化すると書かれています。
  • しかし、TSI寒天培地は乳糖も白糖もブドウ糖も全部混ざっているのに、なぜ斜面部で乳糖や白糖の分解がみられるのかが理解できません。
  • 混ざっているのだから斜面部でブドウ糖の分解がみられてもいいと思うし、高層部において白糖や乳糖の分解がみられてもいいと思うのですが、この辺のことを詳しく書かれているHPまたは文献があればぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2908/5664)
回答No.1

私はこの培地を使ったことは無いですが、手元の微生物の教科書(講談社)には下のようになっています。 1)ブドウ糖のみ発酵 菌がブドウ糖を完全に消費した後、ペプトンを利用し始めペプトンの分解でアンモニアが生じ、培地をアルカリ側にする(赤)。高層部ではグルコースが嫌気的に分解され、その最終生産物がpHを酸性に保つ。48時間以上になると高層部でもペプトンを利用し、アルカリになる。 2)乳糖、白糖の何れかとブドウ糖の発酵 乳糖、白糖の培地中濃度が高いため、消費されつくしていない→全体が酸性(黄) 3)何れの糖も発酵しない 好気、嫌気性両方→全体アルカリ(赤) 好気性→斜面アルカリ(赤)高層変化無し 質問の条件と少し違いますが、参考までに。 詳細は微生物の本をご確認下さい。 日本薬局方の一般試験にも載っているのじゃないですか。たぶん解説があるはず。(完全に推測) 一応、菌毎の変化については下見て下さい。 http://www.nihon-pharm.co.jp/lifetech/product/3_057.html

en0614
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼の方が大変遅くなってしまって申し訳ありませんでした。 おかげさまで疑問のほうは解決することができました。 参考URL色々お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aconite
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.2

具体的な説明は4500rpmさんがなさっているので、おっけ~でしょうw 参考アドに行けばわかるでしょうしw で、私は何を書き込みに来たかと言うと… “なぜ斜面部で~”と言うのがちょっと笑えたからですw(失礼w) ちょっと考えてみましょう♪ そもそもなぜ“斜面”なのでしょう? 何か目的があるから“斜面”なんですよね? この目的とはつまり、斜面にする事によって何が変わるかを考えればいいんです。 何が変わりましたか? …そう~表面積が増えますね? 斜面がある=表面積が増える=空気に触れる部分が多くなる。 では何故空気に触れさせなければならないか? 空気が必要な何があるのか?? 考えられるのは培地内の何かを分解するのに空気が必要である…または空気がある所で生きられる菌と、生きられない菌がいる…のどちらかかと推測できます。 そう言った事からこう言う実験とか考えると、なかなか面白いと思う…のは私だけでしょうか??w 私は結構、実験とかで使う材料とか器具とかの“理由”を考えるのが好きでした♪ どうですか…?ww

en0614
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TSI寒天培地の高層、斜面分解性について

    TSI寒天培地の高層、斜面ではそれぞれ何を分解するのかと、その分解する理由を教えてください。それに加えて、もし参考できるHPを教えていただければ幸いです。

  • 寒天培地の成分

    今微生物の実習で寒天培地を多数扱っているのですが、なぜその寒天培地が適しているのかがわかりません 例えば 「SS寒天培地」 ・胆汁酸塩、クエン酸ナトリウム、クエン酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、ブリリアントグリーン→グラム陽性、大腸菌を阻害 ・ニュートラルレッド→PH指示薬 ・乳糖→乳糖分解できる菌は酸性になり赤くなる、非分解はアルカリ性 結果、腸内細菌科、特にサルモネラ、赤痢菌の選択分離 などのように知りたいのです 「クリグラー鉄寒天培地」 (ラブーレムコ末、酵母エキス、塩化ナトリウム、クエン酸第2鉄、チオ硫酸ナトリウムの役割) 「AGS寒天培地」 (なぜ放線菌なのか) 「modified S 培地」 について教えてください おねがいします

  • 発酵・非発酵とOF培地・オキシダーゼ試験について

    微生物検査でわからないことがあります。 OF培地は好気性条件、または嫌気性条件でブドウ糖を分解できるかという試験、いわゆる発酵か非発酵を見分ける検査ということはわかるのですが、オキシダーゼ試験で代用できるのはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大腸菌群とブドウ糖について

    先日、大腸菌群定性試験を行った際にBTB-乳糖ブイヨン培地を使用いたしました。 そこで炭素源として乳糖の代わりにブドウ糖を使用した時のメリット・デメリットなどがありましたら是非教えていただきたいです。 では皆様のご回答お待ちしております。

  • 加水分解酵素について

    こんにちは。 高校の課題研究で、甘味料であるエリスリトールを作ってみたいと思っています。 そこで製造方法を調べたところ、コーンスターチを酵素で加水分解してブドウ糖にし、そのブドウ糖を酵母発酵させて作る・・・と分かりました。 しかし、コーンスターチを加水分解する酵素というのがどうしても分かりませんでした。 どういった酵素を使えば良いのでしょうか。 そしてそれはどこで手に入るのでしょうか。 よろしければ、何かアドバイスを下さい!!お願いします。

  • エタノール発酵

    エタノール発酵の実験についてです。 粉末のブドウ糖を用意しそれを純水に溶かします。それをオートクレーブもしくは加熱により殺菌し糖液とします。発芽酵母を液体培地にて培養し糖液に加えて発酵させます。 というように実験方法を考えました。 そこで質問なのですが、液体培地で培養したものをそのまま糖液に入れても大丈夫でしょうか。菌の事はよく分からないのですが貰った酵母は試験管で固まっていました寒天培地というやつでしょうか。これを液体培地にすることも可能ですよね。 またエバポレーターという装置があったのですがこれで蒸留をおこなうことは可能でしょうか。 ちょっと多くなりましたが他にもこうしたらいいというなものがあれば教えて下さい。お願いします。

  • Bacillus

    質問です。Bacillus cereusという菌がありますが、個の菌は乳糖を分解するのでしょうか?教科書をみるとブドウ糖などを分解としか書いてなくて・・。ご存知のかたがいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

  • 微生物検査学実習で・・・

    先日、微生物検査学実習で菌の判定をしました。 VP反応陽性菌で、 1.Klabsiella pneumoniae 2.Klabsiella oxytoca 3.Enterobacter cloacae 4.Enterobacter aerogenes 5.Pantoea agglomerans 6.Serratia marcescens 7.Serratia marcescens(色素) の7つの菌を判定しました。 平板培地では、ドリガルスキー改良培地と マッコンキー寒天培地を・・・ 試験管培地では、TSI,SIM,VP,SC,U, Ly,Or,Ar,DNAを判定したのですが・・・ 実習時間が少なく、 ちゃんとした判定ができませんでした。。 まだ実習回数も少なく、基本的な菌の知識もないので、 よくわかりません。。 おわかりになる部分でもいいので、 ご協力どうかお願いします。

  • 浸透圧について (糖類と浸透圧)

    これは「パンの辞典」からです。 「一方フランス産やアメリカ産のパン酵母は低糖用ともいわれ、菓子パン生地に使うとショ糖を急激にブドウ糖と果糖に分解し、生地中の浸透圧が高まって発酵が抑えられるためにうまく膨らまない。」 さて、なぜある外国産の低糖用パン酵母はそのような糖に急激に分解するのか不思議ですが、なぜ糖類が増えると浸透圧が高くなるのでしょうか?

  • 寒天培地

    1、寒天培地の利点って何ですか? 2、グリーンベンチとセーフティキャビネットって何ですか? 3、寒天培地を逆さまにして培養するのはなぜですか? 4、培地は5ミリくらいが適当とされてますが、少なかったり多かったりすると何か不都合があるんですか? 5、寒天培地はどんな種類があるんですか?