• ベストアンサー

せっけん洗剤初心者です

neikorouの回答

  • neikorou
  • ベストアンサー率39% (59/150)
回答No.7

石けんライフのみなさんと同じ意見なのですが 長期収納なんですよね。。。。 て、ことは、お風呂の残り湯は使用しないほうがいいです。 残り湯は普段洗いにお使いください。 お風呂に入ると、よく洗ってからの入浴でも、毛穴やあっちこっちから、タンパク質や皮脂がじわーーーんと、でてきます。 きれいな湯だと思っても、考えてみたら、入浴した湯というのは結構、タンパク質、皮脂入りっていうことになるのです。 長期収納であれば、残り湯でなくて、きれいな湯で「暁石けん」の洗濯石けんと漂白剤でさっぱり洗いましょう。 私も、衣替えのときの、夏用のシャツなどは、上記のように、残り湯洗濯はしません。次の季節にタンスをあけて、臭いが全然違います。 汚れがのこっていると、よく洗ったのにーーーと思いつつ、脂のような臭いがするのはいやですから。。。

shihousami
質問者

お礼

確かにお風呂の残り湯ってうっかり抜き忘れてると翌日ちょっと臭いますもんね・・・。 洗濯機に繋がっている水道は水しか出ないので、洗ったお風呂に一旦お湯を溜めてからホースで吸い取って洗濯しようかと思います。 漂白剤は酸素系漂白剤っていうのを買っているので、それを使って洗います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん服の洗濯 石っけ洗剤について

    現在6ヶ月になる赤ちゃんがいるのですが、 産まれてからずっと石けん洗剤を使用してきました。 寒い時期に着ていた服を最近タンスから出してみると、 白い服のほとんどが黄ばんでしまっていました。 これは石けん洗剤を使っているからでしょうか? 何度かまた洗えば白くなるでしょうか? 保管方法(普通に畳んで保管していました)に問題があったのでしょうか? また、合成洗剤は蛍光増白剤が入っているので避けているのですが、 石けん洗剤は黄ばむというのであれば少し考えものですので、 何かおすすめの洗剤があればアドバイスをお願いします。

  • 石けんと、洗剤

    最近、環境や残留性などの安全性などの問題から、石けんがみなおされていますね。 石けんは、「脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム」なのだということは、基礎知識として 知っています。 が、よくわからないことがあります。 食器洗い洗剤や、シャンプー、ボディーソープなどで、100%植物性洗剤、とあります。 これって、やはり石けんとは違うのでしょうが、よく言われる洗剤の問題点は、これでは 解決できていないのでしょうか。 というか、植物性だと、何がよいのでしょう。 気分だけ? できれば、わかりやすく教えていただきたいですが、多少の化学的知識は持っているので、 それを前提としても構いません。 よろしくお願いします。

  • せっけん洗剤で衣類の黄ばみを取りたい

    肌が弱いため、せっけん洗剤(液体)で洗濯しています。 冬の間、ヒートテックを愛用しており、生地が薄くなったり伸びるのを防ぐためネットに入れて洗っていましたら、全体的に黄色くなってしまいました。 ブラジャーのところだけ白いので皮脂汚れと思います。 衣替えをしたいのですが、どうすれば黄ばみがとれるでしょうか? 漂白剤につけてみましたが、黄ばみはそのままでした。 できれば合成洗剤を使わずに洗いたいです。 お知恵をお貸しください。

  • 安い洗剤や石鹸について

    ドラックストアやスーパー等で洗剤やら石鹸、シャンプーなんかでも そこのお店オリジナルの様な物があります。全く知らないメーカーで日本製もあれば東南アジアで作っていた物もありました。 所謂、有名メーカーの商品に比べて単価がやけに安いけど今一、落ちが良いのか?体に良いのか?等と疑ってしまいます。 一度、石鹸を買ったことがありますが香りがまず、良い香りではなかった。ただ泡立ちなんかは普通ですから香りのコストを落としてるのか等と考えてしまいます。 それとも有名メーカーはその名前があるから高いのでしょうか? 何故、このような品物は安いのでしょうか? 又、使用した事がある方、使い勝手はどうでしたか? 教えて下さい。

  • 洗濯石鹸を台所洗剤として使えますか?

    合成洗剤の弊害に関しての本を読みました。石鹸を使ってみようとしています。洗濯用には粉石鹸を使っています。台所用にも石鹸を使いたいと思いますが、洗濯用石鹸は使えるのでしょうか。まただめなら他にいい石鹸のたぐいがあれば教えてください。環境にいいと同時に経済的にも良い物があれば助かります。

  • セッケンと合成洗剤について

    ふつうのセッケンは高級脂肪酸の[ア]塩であり、水の中に入り込みやすい性質の[イ]の部分と、水と分離しやすい性質の高級炭化水素基の部分とからできている。 セッケンを水に溶かすと、セッケンの脂肪酸イオンは*親油性の部分を内側に、*親水性部分を外側にして、水中に細かく分散する。これを[ウ]という。 油脂は水と混じらないが、セッケン水を加えると、油脂はセッケンの*親油性部分に囲まれ、細かい粒子になって水の中へ分散し、一様な乳濁液になる。セッケンのこの作用を[エ]作用という。 また、セッケン水の表面ではセッケンの*親水性部分は水中に、*親油性部分は空気中に向いて並び、水の[オ]は著しく下がる。 [ア]~[オ]を埋めよ。 ア:ナトリウム イ:親水基 ウ:乳化 エ:界面活性 オ:表面張力 炭化水素基をR-で表して、セッケン分子の示性式を書け。 RCOONa セッケンの水溶液の液性は何か。 塩基性 となったのですが、自信がないです。 また、文中の*の部分は、親水性か親油性か選ぶ問題で、選んで書いたのですが、答え合ってますか? 間違っているところがあったら教えて下さい。 あと、合成洗剤について正しいものをすべて選ぶ問題なんですが、 (ア)合成洗剤は強酸のナトリウム塩であるから、その水溶液は中性である。 (イ)合成洗剤は、セッケンと同じように水の温度が低いときは泡立ちが悪い。 (ウ)合成洗剤は、親油性の高級炭化水素基の部分と、親水性の陽イオンの部分の両方をもつ。 (エ)合成洗剤は硬水でも使うことができる。 (オ)合成洗剤やセッケンのように、水の表面張力を大きくするはたらきをもつ物質を界面活性剤という。 正しいもの:(ウ)、(エ) 合ってますかね?間違っていたら教えて下さい。 詳しく解説していただけると嬉しいです。 お願いします!

  • 赤ちゃん用洗剤はいつまで使うの?

    今日の健診によるともうすぐ生まれるらしいので、まだ洗っていなかった物の洗濯をしています。水だけだとゴアゴアになってしまいそうなので柔軟剤に浸しているのですが、赤ちゃん専用の洗剤や柔軟剤はいつ頃まで使うものなのでしょうか? 私が買った洗剤は西松屋の物で品名/洗濯用石けん、液性/弱アルカリ性、成分/純石けん分(50%脂肪酸カリウム)、溶剤(プロピレングリコール)、金属イオン封鎖剤となっています。これって合成洗剤、せっけん洗剤のどちらになるのでしょうか? また、大人の洗濯物と分けて洗うのはいつ頃まででしょうか?一緒に洗うようになったら、粉洗剤よりおしゃれ着洗いのようなものの方が良いのでしょうか? ついでにもうひとつ。ベビーソープはいつまで使うのでしょうか?弱酸性のボディソープならいつからでも安心なのでしょうか? 皆さん、どうされているのか教えてください。

  • 冷水で石鹸・洗剤は落とせますか?

    自宅の石油ボイラー(長府製)が突然故障してしまって、修理に1,2週間かかるそうなんです(地震の影響)。 まず、お風呂は近くの温泉にでも通うことにしました。 次に問題なのが、今まで手やお皿をそれぞれお湯を使って洗っていたのですが、これらの石鹸・洗剤成分は冷水だけで洗いきれる物なんでしょうか?

  • 合成洗剤と粉石鹸

    殆どの家庭では洗濯するのに合成洗剤を使っていると思います。うちでも、最近まで合成洗剤を使っていましたが、粉石鹸に切り替えました。というのは、洗った後の衣服の感触が何となく悪く皮膚が痒くなりやすい、静電気が起きやすい、衣服が痛みやすいなど 感じ始めたからです。粉石鹸に切り替えてから そういうこともあまりなくなりました。 そこで質問です。合成洗剤には界面活性剤が入っていますよね。それ自体は それらの作用を引き起こすとは 思わないのですが、酵素が関係しているようにも思えます。酵素がイオンを発生させ、これが静電気や衣服のダメージと関係していると思うんですが、詳しいことはよく分かりません。どなたか、詳しい方、回答を頂ければ幸いです。

  • 洗剤について

    3カ月になる子供がいます。今体を洗うのに赤ちゃん用の石鹸を使っています。いつ頃から大人と一緒なものを使っていいものなのでしょうか? それと洗濯用の洗剤も同様で今は子供用です。洗濯もいつ頃から一緒に洗っていいのでしょうか??