• ベストアンサー

電気の交流と直流(初心者

A_Einsteinの回答

回答No.1

(1)について。 電圧を変換するための部品として、トランスというものがあります。 これは交流にしか使えません。 直流の電圧を変換するのは簡単ではありませんが、交流はトランスがあるため、簡単に一つの部品で電圧を変換できます。 (2)について。 行ったり来たりというイメージはあまりよろしくないです。 コンセントには2つの電極があります。 その電極の間に、+と-の電圧がかかるのですが、+と-が交互に素早く入れ替わっているというのが交流です。 コンセントに何もつながなければ、電流、つまり電気は流れません。 +と-が交互に入れ替わるので、流れる方向がそれに合わせて入れ替わるだけです。つまり、ある一瞬だけ見れば直流と交流は区別がつきません。 その変化を時間を追ってみると直流か交流かという区別が出来るに過ぎません。 ちなみに交互に繰り返すという動作は自然界では、ごく自然なことです。たとえば振り子もその一つです。

hata333
質問者

補足

説明が上手そうですね^^ (1)トランスはどうして交流にしか使えないのでしょうか? (2)「その電極の間に、+と-の電圧がかかるのですが、+と-が交互に素早く入れ替わっているというのが交流です。」RE:あ~螺旋みたいな図ですね^^電極の間に電圧がかかるのなら、+と-は入れ替わる事が出来ないのではないでしょうか?例えば+だけを見た場合、+が上から下に行こうとしても、上へのベクトル(電圧)が、かかっていたら下へは行けない???

関連するQ&A

  • 電気の直流と交流を混ぜ合わすことはできますか?

    電気のことも何も知らないので教えてください。また、電気の流れには直流と交流しかないのかどうかも知らないのですが・・・

  • 【電気】直流を交流にすることをインバータと言います

    【電気】直流を交流にすることをインバータと言いますが、交流を直流にすることはなんと言いますか? インバータ、コンバーターと言うので、てっきりコンバーターは交流を直流にすることかと思っていましたが、コンバーターとは変換するという意味なので、直流を交流にすることもコンバーターと言うわけですよね。 直流を交流、交流を直流にすることを含めてコンバーター。あえて直流を交流にすることをインバーターと言う。なら狭義の交流を直流にすることはなんと言うのか教えてください。

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 【電気は交流より直流の方が電圧が一定なので手で触れ

    【電気は交流より直流の方が電圧が一定なので手で触れると交流だと電圧が弱まるタイミングがあるので交流の方が安全と思われます】 しかし低圧は交流が600V以下で直流が750V以下と設定されているのはなぜでしょう? 普通に安全面で考えると交流が750V、直流が600Vと設定すると思うんです。 なぜでしょう?

  • 【電気】なぜコンデンサは直流電気を通して交流電気は

    【電気】なぜコンデンサは直流電気を通して交流電気は通さないのですか? どういう構造でそうなるのですか?

  • 交流 直流 正弦波

    交流 直流 正弦波 交流は正弦波で0ボルトから始まっているのに対して直流はある程度の電圧から始まって(0から出発していない)のはなぜなのでしょうか?またパルスの図はゆったりと電圧が上がっていないのはなぜなのでしょうか?

  • 低圧電気は交流600v以下 直流750v以下と決まっていますが、この電

    低圧電気は交流600v以下 直流750v以下と決まっていますが、この電圧が決まった理由は? ただし、交流と直流の電圧差は交流の実効値と最大値の関係でもないようです。

  • 交流・直流

    仕事柄、よく交流と直流はどうちがうの?とよく聞かれます。簡単に交流はプラスマイナスが入れ替わり直流は向きが一定であると説明したり乾電池やバッテリーが直流ですと説明しますが、素人の方たちには中々理解できにくいようです。そこで分かりやすく説明するためにはどういう風に言えばよいでしょうか?分かる方教えてください。

  • 交流→直流について

    ここに1つのAC100VからDC24Vに変換する電源装置があります。 タバコ箱2個分程度の大きさで恐らく安物です。 この電源から、電気を取り出し、とある機器に接続し、そこから出力される信号を自動で拾ってパソコンに入力し、グラフ化しています。 直流電圧になっているので、電圧は24Vになっているかと思いきや、確認してみると23.811~23.819Vの幅で振幅しています。通常、そこらへんで使う直流24Vで動かす機器については、こういう電圧でなんの問題もないと思います。 しかし、私が今行っている研究については、どうしてもその電源の振幅が問題になってきます。24Vで動かす機器が吐き出す値がどうしても、8mvの振幅を持ってしまうのです。理論上は直線になるべき所が直線になってくれません。 究極の直流電流は恐らく、乾電池やカーバッテリーなどから取り出されるのではないかと思いますが、時間や温度によって変化してしまうので現実には使えません。 交流から綺麗に直流に変換してくれる機器というものはあるのでしょうか? できるだけ電圧の振幅が無いような直流電流が欲しい場合、私は何に着目して電源装置を選定したら良いのでしょうか? 御教授下さい、よろしくお願いいたします。

  • 直流・交流電圧源の測定誤差

    直流電圧源と交流電圧源でそれぞれいろいろな電圧を測定しました。 その時、直流電圧源では誤差が全く生まれないのに対し、交流電圧源は、掛けた電圧と実効値の間に誤差が生じました。 なぜ直流だと誤差が生まれずに、交流だと誤差が生まれてしまうのでしょうか?