• 締切済み

コンクリートのポアソン比の求め方について

higenotojoの回答

回答No.1

卒論の実験で分からないことが有れば、指導教官に質問するのが筋だと思いますが・・・ ポアソン比に限らず、材料特性は「理想的(リニア)」な状態を想定していることが多く、「定数」として扱われることが多いのですが、実際にはパラメータが大きな値になるとずれてきます。 問題は「どの状態を想定した特性が必要か?」ということで、結局は「卒論で何をやりたいのか?(測定したポアソン比を何に適用するのか?)」ということになります。 これが分からないで卒論の実験をしても意味がないと思うので、分からなければ、指導教官に聞いた方が良いですよ。

concc
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。 そうですね、卒論は指導教官に聞くべきですね。 ポアソン比もそうですが、研究の目的や想定される状況について 考えながら、いろんなデータを出していかなければなりませんね。 鉄筋コンクリートはりのせん断破壊の解析にパラメーターとして ポアソン比が必要なのですが、まだいまいち勉強ができていません。 教官に尋ねたり、文献を調べてみようと思います。 ご回答ありがとうございました。 卒論、がんばります!

関連するQ&A

  • ポアソン比

    素人の質問ですがポアソン比について教えてください。 ポアソン比が仮に0.5とした時 縦の歪が100%であれば横の歪は50%だと思うのですが 実際、高さ1cm直径1cmの円柱を考えた時 上記歪の割合が正しければ高さ2cmの時直径0.5cmとなり 体積が半分になってしまいポアソン比が0.5の時、体積変化が無いということに反してしまうと思うのですが どうしてこのようなことになるのでしょうか? 分かりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • ポアソン比が大きいとよく伸びる材料という定義について

    ポアソン比が大きいとよく伸びる材料とありました。しかし、 ポアソン比=横ひずみ/縦ひずみ でこの場合、引っ張った方向の伸びは縦ひずみです。 よく伸びるということは、縦ひずみの値が大きくなるということですが、 式から見れば、ポアソン比は小さくなります。 いまいち理解ができません。 どなたかわかりやすい説明や、資料がありましたら、よろしくお願いします。

  • ポアソン比について

    いつも拝見させて頂いております。 素朴な疑問ですが、お詳しい方教えてください。 ポアソン比についてです。通常、鋼の場合のポアソン比は0.3 になっていると聞いています。  仮に試験片をある一定荷重まで圧縮試験させた後の縦・横の寸法に対して 仮にポアソン比を0.2もしくは0.4とした場合、圧縮試験後のサンプルの縦・横寸法はどのように変化するでしょうか?  実際にはそんなポアソン比の鋼を入手できないので計算上の話になるかと思いますが宜しくお願い致します。

  • ポアソン比 せん断ひずみ 曲げひずみ

    長さl(=10b)、高さh、幅bの両端支持はりの中央に集中荷重がある。中央におけるせん断ひずみと、曲げひずみの比を求めなさい。ポアソン比は0.3。 という問題です。ポアソン比が(せん断ひずみ/曲げひずみ)というのはわかったんですが、そのまま手つかずです。

  • 横弾性係数とポアソン比について

    横弾性係数Gとポアソン比を表示している資料というのはあるのでしょうか? 通常縦弾性係数は記載されておりますが、横弾性係数は補償されていないのでしょうか?

  • ひずみゲージが傾いた場合の計測されるひずみの誤差

    金属材料の引っ張りによる縦弾性係数・ポアソン比の測定において、ひずみゲージが軸線に対してα傾いた時、計測されるひずみの誤差はどの程度になるか、どなたか教えて下さい。

  • コンクリートの寸法効果とは?

    「寸法効果」という聞き慣れない言葉に出会いましたので 質問させてください。 コンクリートの破壊実験時にコンクリート供試体を小さく 作るとコンクリートの寸法効果で強度が変わると言われま した。 素人の自分の考えでは、小さいコンクリートの塊ほど中の 空隙の影響が強く出で、そこから劣化しやすいように思え るのですが、この考えは間違っているのでしょうか? 各寸法の比は同じで大きくしていくと強度は低下するとい うことが寸法効果だと教わりましたが・・・・勉強不足でいま いちわかりませんでした。 いったい寸法効果とはなんなのですか? なぜ寸法効果がおきるのですか??

  • 【比(丸数字)と、方程式】 どこが間違っている?

     直方体があります。  縦と横と高さの比=2:3:4です。  直方体の堆積は、24000です。  それぞれの長さを求めろ、というのが問題です。   【間違えた解き方】  縦、横、高さを、それぞれ(2)、(3)、(4)とおきました。  縦×横×高さ=㉔=24000  だから、(1)=1000。  ゆえに、(2)=2000 … (ここで、アウト) 【方程式利用】  2x × 3x × 4x = 24000  24x^3 = 24000  x^3 = 1000   x=10  ゆえに、2x=縦=20cm … (OK!) 【模範解答】  縦=□  横=3/2×□  高さ=2×□  …と、おいて、方程式と同じものをつくっています。  丸数字だけだと、最後の「三乗」の部分がなくなってしまう。  それが、どうやら間違いの理由である…とまで、検討はつくのですが、  それでも、  「いったい、丸数字利用の考え方の、どこがだめなのか」を、上手く言葉にできないといいますか、わかりません。    すっきりした説明をいただけると、助かります!  

  • 弾性率の比率

    平板において、縦弾性率Eが等しく、ポアソン比νが異なる場合、 横弾性率Gもポアソン比νが異なるためGの値が値も変わりますが、 その際のE/Gの弾性率の比率の違いというものは何か重要なことを意味するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 弾性力学の・・・・

    縦弾性係数(Young's modulus);Eと 横弾性係数(shear modulus);Gと ポアソン比(poisson's ratio);νとの関係式 G=E/2(1+ν) の導き方を教えてください。 よろしくお願いします。