• ベストアンサー

ポアソン比 せん断ひずみ 曲げひずみ

長さl(=10b)、高さh、幅bの両端支持はりの中央に集中荷重がある。中央におけるせん断ひずみと、曲げひずみの比を求めなさい。ポアソン比は0.3。 という問題です。ポアソン比が(せん断ひずみ/曲げひずみ)というのはわかったんですが、そのまま手つかずです。

  • aki15
  • お礼率83% (5/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h191224
  • ベストアンサー率81% (119/146)
回答No.1

答は、0 です。 なぜなら、梁の中央というのは、この梁の対称面にあたります。 対称面では、剪断応力は発生しないので、ゼロ。 剪断歪は、前段応力を横弾性係数Gで割ったものですから、やはり、ゼロ。 計算しなくても、わかります。 計算の必要はありませんが、高さ方向表面における最大曲げ応力σを求めておくと、集中荷重をFとして、次のようになります。 σ=FLh/8I これより、曲げ歪は、 ε=σ/E=FLh/8EI で求まります。 あなたが、 「ポアソン比が(せん断ひずみ/曲げひずみ)というのはわかったんですが」 と書かれていることが、逆に私にはわかりません。 このようなことは、一般的には言えません。あなたが読まれた元の文献では、どのような制約条件のもとで成立すると書かれていたのでしょうか? なお、この設問は、まじめに考えると結構複雑な事情があります。 複雑な事情-その1 まず最初に、この設問は不正確です。 中央における曲げ歪は、高さ方向で最大となるので、その値を指すのが常識です。 しかし、中央における剪断歪とは、どこの位置における値を指しているのでしょうか? 剪断歪は、高さ方向の表面で0、内部では放物線的分布をします。材料力学では、この場合、次の3つの値を使い分けます。 1.荷重/断面積/Gで計算される平均値 2.放物線分布と考えた時の最大値 3.断面における歪エネルギーが実際の値となるように調整した平均値 (1の値よりも小さい。その比率は断面形状によって変化する。) 今の場合、剪断応力・剪断歪は0なので、この点は問題にはなりませんが、設問自体が不正確であることには違いありません。 複雑な事情-その2 この設問には、違う答があり得ることを紹介しておきましょう。 この梁を中央で切断して考えると、 「中央で固定された、長さがL/2、荷重もF/2の、片持ち梁2本」 になります。 この片持ち梁の固定端(要するに元の両端支持梁の中央)には、剪断荷重F/2が作用することになるので、剪断応力τと剪断歪γは、断面での平均的な値を採用することにして、次のようになります。 τ=F/2A γ=τ/G=F/2GA よって、 γ/ε=F/2GA/(FLh/8EI)=4EI/GALh ここで、  E=2G(1+ν)  I=bh^3/12=Ah^2/12 の関係を考慮して、 γ/ε=2(1+ν)h/3L 材料力学を少し深くかじった人だと、この答にたどり着くのですが、実は間違いです。 元の設問の剪断応力と剪断歪は、誰が何と言おうと、ゼロなのですから。

aki15
質問者

お礼

ご親切にどうもありがとうございます。 材料力学をもう少し勉強したほうがいいですね。 実は、わたしもこの問題には説明不足ではと考えておりました。 ですが、問題に手をつけられなかったのは事実です。 また、1から勉強しなおします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンクリートのポアソン比の求め方について

    こんにちは、土木を専攻する学生です。 コンクリートの円柱供試体を用いて、ポアソン比を求めようとしています。 円柱供試体にひずみゲージを張りつけ、荷重をかけてひずみの測定を行います。 ポアソン比=横ひずみ/縦ひずみということまでは、わかるのですが、 どの地点の荷重における横ひずみ・縦ひずみを用いてポアソン比を求めるのかが、わかりません。 荷重とポアソン比の関係は、0.2の地点できれいに直角にのびず、少し傾いています。 卒論にあたり、実験を進めていますが、知識がないばかり、ポアソン比の実験で行き詰まってしまいました。 過去にポアソン比の実験を行った先輩はおらず、 誰からもアドバイスをいただけません。 ポアソン比について、詳しい方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。 以下のページを参考にさせていただきました。 http://bme.t.u-tokyo.ac.jp/members/ippei/Research/RPCMIX/0809_Emodulus/08_Emodulus_study.htm

  • 材料力学の歪みについて教えてください。

    支持はりの中央での表面歪み量はεmax=W*Lh/8EIと表せる証明を教えてください。ただしWは荷重、Lは梁の長さ、hは梁の高さ、Eは縦弾性係数、Iは断面二次モーメントでありI=bh^3/12であり、bは梁の幅である。 最大曲げ応力を用いるのかなど考えましたが、分からないので教えてください。

  • 材料工学ひずみεの求め方

    等分布荷重wが作用している長さLの片持ちはりにおける自由端からx=0.6Lの位置に単軸ひずみゲージが張り付いている。幅b高さh縦弾性係数Eとしてひずみゲージのひずみεを求めるにはどう求めればよいでしょうか? わかる方の回答お願い致します。

  • せん断力と曲げモーメントの式

    支点Aから距離 a の位置に偶力Moを受けるはりのせん断力図と曲げモーメント図を求めよという問題があるのですが、この2つの図を求めるためのせん断力Fxと曲げモーメントMxの式がどのようにして求めていけばいいのか分からないのです。 途中式も教えていただけると助かります。 (両端A,Bは固定、長さはLで、断面が一様なはり。A,Bに働く反力をRA,RBとしてください。)   ←------ 距離 L ------→ 偶力Mo→| A----+--------------B         |←       ←距離a→ 両端固定支持はりの固定点Aから x の距離のせん断力 Fx と曲げモーメント Mx の式を求めるようにしたいとおもいます。 偶力だからこの場合、時計方向に回転を与えようとするものだというのは分かるのですが、これをどうやってせん断力や曲げモーメントの式にしていったらいいのか分からなくて... 図が分かりにくいかもしれないのですが、指摘していただければ補足します。 (とりあえず図は縦と横の線の隙間をそれぞれ直線で結んでください) よろしくお願いします。

  • せん断力と曲げモーメントの符号について

    せん断力と曲げモーメントの符号を以下のルールで考え以下の2つの問題を考えると私の計算では正解と合いません。問題1は正解ですが、同じやり方で問題2を解くとどうしても合いません。どなたか教えてください。 <ルール> 座標軸は右向きをx軸の正方向、下向きをy軸の正方向とする。 部材を仮想的に分割する分割面は外向きの法線ベクトルがx軸の正方向を向く面を分割面x+とする。逆をx-とする。面の符号と力の符号が一致すればせん断力の符号は+、そうでなければ-となる。 曲げモーメントは、はりの上面が凹となる場合を+、はりの上面が凸となる場合を-とする。 <問題1> 等分布加重wを受ける方持ちはりのB.M.DおよびS.F.Dを求めよ。 <回答> 原点をはりの自由端に置く。x点のつりあい式を作る。原点からx点までの全荷重はwx。荷重はx/2の距離に集中して作用すると考えると曲げモーメントMは x点より自由端側の等分布荷重に対抗する曲げモーメントははりの上面を凸とするので-となり、 M=-wx^2/2 せん断力Fは等分布荷重と逆向きに働くので-方向となり、 F=-wx <問題2> 等分布加重wを受ける両端支持はり(はりの長さはL)のB.M.DおよびS.F.Dを求めよ。 <回答> 支持点をA、B点として原点をA点とする。 支持点A、Bの反力RA、RBはRA=RB=wL/2(計算省略)。 曲げモーメントMは A点の反力によるモーメントに対抗する曲げモーメントははりの上面を凹とするので+、等分布荷重によるモーメントに対抗する曲げモーメントははりの上面を凸とするので-となり合わせて、 M=RA・x-wx^2/2 せん断力Fは、A点の反力と逆向きに働くので-方向のものと、等分布荷重と逆向きに働くので+方向に働くものを合わせたもので、 F=-RA+wx 問題2の正解は M=-RA・x+wx^2/2 F=RA-wx

  • アルミニウム合金鋳物のポアソン比

    いつもお世話になっております。 解析を行なうための材料特性資料を収集しているのですが、疑問点があり投稿させていただきました。 某協会のデータベースよりアルミニウム合金鋳物 ・AC4B ・AC7A のデータを入手しました。 縦弾性係数とせん断弾性係数がそれぞれ明記されてました。 AC4B…縦弾性係数  76.0kN/mm^2    せん断弾性係数25.0kN/mm^2 AC7A…縦弾性係数  67.6kN/mm^2    せん断弾性係数20.6kN/mm^2 それぞれのデータからポアソン比を求めました。 G=E/2(1+γ) G:せん断弾性係数 E:縦弾性係数(ヤング率) γ:ポアソン比 それぞれ求めると AC4Bが0.52 AC7Aが0.64…となりました。 ポアソン比は、固体や金属が約0.3、液体やゴムが約0.5。 色々調査をすると地球上にポアソン比0.5を超えるものは存在しないとまで言っている記述もありました。 (ポアソン比0.5で体積不変。0.5を超えると「引っ張ると体積が減る」、 「圧縮すると体積が増える」つまり体積弾性係数が負になってしまう。) 上記を踏まえ、鋳物(AC4B,AC7A)のデータは信憑性がなく、使用できないと考えております。 みなさんはどう考えますか? しかし、他にデータもありません。 解析できる範囲の鋳物(AC4B、AC7A)のデータを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • ひずみ

    ひずみ 今、実験のレポートを書いています。ε= 6WL/(Ebh^2 )の式を導出しないといけないのですが、どうすればいいのか見当がつきません。  ε:ひずみ  E:ヤング率  L:梁の長さ  W:荷重  b:梁の幅  h:梁の厚さ です。

  • 許容引張応力と許容せん断応力

    材料力学について質問があります。 大学である課題が出されたのですが、 「長さ2[m]の単純支持はりに等分布荷重2[kN/m]が作用するとき、長方形断面のはりの高さを求めよ。ただし、高さは幅の2倍とし、はりの許容引張応力を25[MPa]、許容せん断応力を引張の40%とする。」 という問題です。 許容引張応力を利用して、高さh=7.83[cm]と答えは出たのですが、後半の文の「許容せん断応力を引張の40%とする」というものを一切つかっておりません。 特筆してある以上利用するものと思うのですが、これは許容引張応力>許容せん断応力ということを示すだけのものということでしょうか? ご存知の方、教えていただけると助かりますm(_ _)m

  • せん断力図 について

    せん断力図 について 曲げモーメント図は理解できるのですが、 剪断力図がよく理解できません。 長さlの単純両端支持はりの中央に外力Pが作用しているとします。 剪断力図は、左がプラス(上)で右がマイナス(下)になっています。 以下を参照下さい。 http://kentiku-kouzou.jp/struc-danmenryokuzu.html ここで、反力は両端でどちらも上向きに働くと思います。 なぜ、右だけ-P/2の位置から0の向かうのですか? 左がプラスで右がマイナスとなるのはなぜなのでしょうか? そもそも梁の曲げにわざわざ剪断力を考える理由 ってなんなのでしょうか? 分かっていないので、教えて下さい。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 梁の曲げひずみ分布

    両端固定のはりに、はりと垂直の方向に等分布荷重wが作用しているとき、 はりに生じる曲げひずみの、厚み方向および長手方向に分布する曲げひずみの求め方を教えてください。 よろしくお願いします。