• ベストアンサー

あなたの好きな漢字。

shiruraの回答

  • shirura
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

はじめまして。 私は、「空」が好きです。 理由は、良くわからないんですけど、 小学校で初めて「空」を勉強した時、一目惚れしたんです。 なぜなんだろう・・・。

norman--chu
質問者

お礼

はじめまして! お返事ありがとうございます☆ 「空」!!いいですねぇ。。。 イメージとぴったりな気がします。 一目惚れの漢字ってやっぱありますよね! 漢字を見たり意味を調べたりするのが好きで 暇なとき漢字辞典をぺらぺら~っと見て遊んでます。 意外な意味とかあってなかなかたのしいです。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 自分の好きな漢字一文字を教えてくださぃ!

    私が気になるのは皆の好きな漢字一文字です・・ そして『意味』! どんな意味が込められていて、その意味がどんなにイイ意味か。。。(できればで良いですが何で好きになったのかも教えてくださぃ) スケールの大きい意味を持った一文字 例えば、『時』なんか・・・? ぁと、スケールは小さくても気持ちがこもってるのが分る漢字一文字など・・・・ 形がカッコいい!響きがいい!なんとなく!以外でお願いします 教えてください!

  • 漢字の読み方を簡単に調べるアプリはありませんか?

    本やいろんな文書を読んでいると何となく意味はわかるのですが 正しい読み方がわからない時があります。 一文字だったら手書きで検索できますが熟語だったり 色んな漢字が組み合わさっているとわからない時があります。 「うつして翻訳」と言うアプリのように漢字を写して読み仮名が出るアプリってありますか? 何か他にいい方法があったらそれも教えて欲しいです。

  • 漢字、「十回」の読み方について・・・

    こんにちは。 漢字の読み方について質問させてください。 新小学1年生の子供が塾へ通っています。 先日、漢字ドリルの宿題で、漢字に読みがなをつける問題がありました。 問題は「かんじを 十かいずつ かく」とあり、十によみがなをつけるものです。 息子は、その問題の解答として、「じっ」と読みがなをつけました。(十回→じっかい と読む) その日、塾から持ち帰ってきたドリルを確認したところ、「じっかい」→×がついており、赤ペンで「じゅっ」じゅっかい→○と訂正されていました。 現在、小学校などでは十回→「じゅっかい」が正しく、「じっかい」は不正解と教えているのでしょうか? (息子は塾通いを始める前まで、学研教室へ通っていました。そこでは、「十回→じっかい」と学びましたし、私も辞書で確認しましたが、「じっかい」と読むのが正しいと思っていました)

  • ♪女の子の名づけの漢字♪

    はじめまして、女の子の名前の漢字で悩んでいます。 響きは「めいか」で決定していて、漢字を『芽夏』と『芽佳』で悩んでおります。 初夏の産まれです。夏でも時期できにあっているし、佳の字も漢字の意味が良くて迷っています。 みなさんの意見をお聞かせ下さいませ。

  • 名前に使う漢字

    子供の名前を考えていますが、私も主人も音楽が好きですので、 音楽に関係あるような漢字を使いたいと思っています。 今のところ思いつくのが、「響」「奏」くらいしかないのですが・・・ 他に音楽を連想するような漢字って、何がありますか? 皆さんのお知恵を拝借させてください・・・

  • 漢字の意味を詳しく教えてください。

    漢字の意味を詳しく教えてください。 現在、子供の命名で頭を抱えております。 私は、音の響きと、さわやかなイメージのある「渓太(けいた)」がいいなぁと思っていたのですが、この「渓」の漢字の詳しい意味をお教えいただけませんでしょうか? サイトなども教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 戸籍上の漢字の読み方について

    少しカテで悩みましたがこちらで質問させて頂きます。 今朝のテレビ番組で最近の子供の名前事情についてやっていました。20、30代の若い世代の親は子供の名前を付けるのにまず音から入り、後で漢字を当てはめる傾向が強く、その為個性的な名前と言えば聞こえが良いですが、結果として読み仮名を振らなければ到底読めない名前が多くあるようです。あくまで私見ですが名前というのはいちいち振り仮名を付けなければ読めないような漢字にするべきではないと思います。これは親のエゴというもので、将来色々な機会で子供が不都合な目にあわないかとは考えないのかと思います。 確かに昔から難しい漢字の名前はありましたが、それとて多少は類推できますし、こちらの勉強不足が原因ということもありました。しかし最近の名前は読み仮名に全く関係のない漢字を当てはめているので類推のしようもありません。 その原因として、戸籍上は漢字の読み方に制限が無いことがあると思います。例として「月」と書いても「たいよう」と読んでもいいわけです。何故こんなバカなことがあるのでしょうか。またこのようなこととが名前以外にもあるのでしょうか。理由と他にもあるかお教え願います。

  • 名前の漢字

    現在8ヶ月の妊婦です。 おなかの子がほぼ女の子ということがわかり、名づけをスタートさせました。 名前はできれば何か思いを込めた名前にしたいと思っています。 読みの響きでいいなと思った候補の名前の最初の漢字が「理(り)」なのですが、 漢字の意味を調べてみても納得できる意味が出てきません。 何か素敵な意味はないでしょうか。思いつきでもいいのでお願いします。

  • 名付けは画数か好きな漢字か

    現在7ヶ月になり、名前を考えてます。性別は男の子です。 私は『凌』という漢字の、『りょう』の響きと『しのぐ、人より上に出る』的な意味が好きで、りょう~と始まる名前を考えてたんですが、画数で見ると『災い・大病の恐れ』とありました。画数がいい漢字では、稜、陵などもありますが、漢字の意味としては『かど、おか』など、あまり深い意味はなさそうで、またまた悩んでます。 私は画数はあくまで占い程度にしか考えてませんが、わざわざ画数の悪い名前を付けるのもどうなのかと。 画数は完全に無視して好きな漢字を使うか、画数を気にするべきか、皆さんの意見を参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。

  • 漢字を意味を探すHP

    9月に第二子を出産予定です。名前をぼちぼち考えているのですが、響きのイメージは固まっているもののどの漢字をあてたらいいかなぁと思っているところです。たとえば"奈"とかよく名前に使われてるけど、いざどんな意味なのかわからなかったり。。漢字について色々検索してみたのですが、いまいちヒットしないので、どなたかいいHPご存知でしたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう