• ベストアンサー

得意なマネジメント手法を各人に認識させるには???

今、管理職のマネジメントスキルとかリーダーシップスキル?向上について取り組んでいます。 私が思うには、個人個人で得意なマネジメントスタイルというのがあり(本人たちは気がついてないかもしれませんが・・・)それをきちんと認識してもらいたいと考えています。その分析や気づきをどのような手法でやれば良いのか浮かびません。経営戦略や経営課題を部下に浸透させ、活気のある組織に戻すためにまず上からと思っているのですが・・・ それとコンピテンシーをどのようにリンクさせていったらいいのかという事も浮かびません。 どなたかいいヒントやアドバイス等なんでも結構ですので教えてください。 お願いします。

  • NAIRA
  • お礼率84% (112/132)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • imagine
  • ベストアンサー率35% (74/206)
回答No.2

>個人個人で得意なマネジメントスタイルというのがあり(本人たちは気がついてないかもしれませんが・・・)それをきちんと認識してもらいたいと考えています。 HRR社NMATを活用されては如何でしょうか。 HRR社はリクルート社の関連会社です。 ご存知かと思いますが、SPIで有名ですね。 http://www.hrr.co.jp/assessment/service6/service6_01.html NMATでは管理者適性タイプを「組織管理タイプ」「企画開発タイプ」「実務推進タイプ」「創造革新タイプ」と適性分類し、各々の特徴を客観分析出来ます。 >それとコンピテンシーをどのようにリンクさせていったらいいのかという事も浮かびません。 前述各々の管理者適性タイプ毎に机上コンピテンシー及び人事考課優秀者(実在者)のコンピテンシーを調査し、整理されたら如何でしょう。それをナレッジデータベース化し、PDCAで回して見て検証、バージョンアップしていけば良いかとも思います。 http://www.keieiken.co.jp/human/human03-4.shtml http://www.keieiken.co.jp/monthly/repo0211/02111-5.shtml 但し、その効果性は個人的には【疑問】を持っています・・・。経営企画室、人事部門の自己満足になりそうで・・・。やはり成果はその仕組み作りで20% 、運用で80%でしょう。 各管理者は日常の業績に目が行きがちで、コンピテンシーとかご自分の行動分析・改善等にはなかなか【本気】になっていただけないのでは・・・。 >活気のある組織に戻すためにまず上からと思っているのですが・・・ その通りだと思います。 手法も大事ですが、当然【意識改革】が必須です。これは経営者(社長・役員)が【本気】にならないと! 超基礎的なことですが、役員自ら5Sの実践が出来ていますでしょうか。役員が従業員に求める内容は、役員自らの実践(行動)も大事ですね。 技術手法的なアプローチと共にメンタル的アプローチも大事だと思います。 ブロークン・ウインドウズ理論も参考になると思います。 http://www.bohan.or.jp/b.w.htm 【高業績】【高成果】が出ることをお祈りします。

参考URL:
http://www.hrr.co.jp/assessment/service6/service6_01.html,http://www.keieiken.co.jp/monthly/repo0211/02111-5.shtml
NAIRA
質問者

お礼

有難うございます。 管理者は目の前の業務に精一杯というのが実情で 費用対効果の点では???と思う事もありますね。 PDCAすらも出来ていないようです。 教えていただいたHPなどを参考にします。 人のメンタルな部分の改革ってとても難しいですがこちらもやりっぱなしでフォローなしという事はしないようにしたいです。

その他の回答 (1)

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

年に一度くらいで、パワーボイントを使用し、各人の成功談や実績などを発表する機会をもってはいががでしょうか。それを、参加者同士で点数評価などをして優秀者は表彰するとモチベーションもあがるでしょう。

NAIRA
質問者

お礼

有難うございました。 パワーポイントでやる意味はどんな事が挙げられますか?教えてください。

関連するQ&A

  • 企業風土改革(社員の意識改革)のためには

    当社は暫く大きな組織変更もなく、親会社からの出向者が役員の大半を占め、「どうせ言っても無駄だろう」とか「上から言われたことだけやればいい」など最近は社員のモチベーションもかなり下がってきています。社長は「社員の意識改革を」とメッセージはしていますが何も変わる気配はありません。 企業変革のためには、経営戦略・事業計画の立案により事業の再構築と、組織変更・プロセス改革などリエンジニアリングが必要と思っておりますが、なお一層難しいのが、やはり企業風土改革・意識改革だとおもっています。 若い人の意見がトップまで届く風通しの良い組織風土、活気・活力のある組織風土、みんなが協力し合う組織風土となるためには、トップみずからのコミュニケーション・リーダーシップと、部門長の意識変革(部下の意見を受け入れる、変化しようとする人を評価するなど)が必要ではと思っています。 その他、企業風土変革のためには何をすれば効果があるでしょうか? 会社に提言したく、お知恵を貸してください。なお、当社は社員600名の情報システム会社です。

  • よろしければ、採点いただけないでしょうか?

    【問】経済学では需要に対して供給が不足している点で希少な資源が特別な収益、レントを生むと考えられている。例えば、土地自体の供給に限りがある、つまり需要の増加に対して非弾力的であるため、その所有者にレンド(ここでは地代)をもたらす。 経営戦略論ではレントは標準以上の利益率であり、戦略とはレントの絶え間ない探索だと言える。1970~1980年代半ばまで経営戦略論も経済学と同様にレントの源泉を市場に求めていた。当時の経営戦略論は経済学の影響を強く受けており、企業間の違いを企業が直面している市場価値の違いで説明する経済学的分析のアプローチがそのままナイーブに経営戦略論に持ち込まれたのである。  しかしやがて研究者たちはレントの源泉は必ずしも市場とは限らないことに気づく。市場環境の分析では、どの企業もほとんど同じ一般に利用可能な分析方法、概念的フレームワークを利用して市場環境を分析する。そのため、同じ市場環境に対しては同じ情報を収集することになり同じ情報を用いている以上、 戦略的可能性についても似た結論が導き出されてしまう。つまり市場環境分析では同じ市場に属する複数の企業はどれもが同じ戦略を採用することになってしまい、その戦略に必要な資源を要素市場から調達(購入)し、戦略を遂行すれば結果もほとんど同じになる。これでは平均以上の利益を生む源泉になどならないのだ。 それに対して、組織の分析では企業がすでにコントロールしている資源についての情報を分析するために、他の企業にとっては利用可能でない情報にアクセスすることができる。もしこれらの資源が勝ちのある製品市場戦略の遂行に使われ類似の資源が多くの企業にとってコントロールされないのであれば、その資源は競争優位の源泉になる。このタイプの組織的資産の例としては、特殊な製造ノウハウ、企業内での事業経験のユニークな組み合わせ、企業内でのマネージャーのチームワークなどがすでに指摘されていた。企業が保有しているユニークな資源によって同じ市場環境でも異なる戦略を追求する可能性があり、それが競争優位の源泉になりうる。このように市場の競争環境の分析よりむしろユニークなスキルと能力の分析から戦略的な選択が行われなければ、平均以上の利益は産めない。  すなわち当初はレントの源泉を[ ]に求めていたものが、しだいにレントの源泉を企業自身に求めるようになったのだ。本来、経営学では企業間の違いこそが本質的だったわけだから経営学の原点に回帰したとも考えられる。 (1)経営学について述べられているのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 【ウ】 ア 現在は平均以上の利益を生む源泉を企業自身に求めるようになってきている。 イ 企業間の違いを直面している市場環境の違いで説明するのが本質的である。 ウ 1970~1980年代半ばまでは経済学の影響をうけた戦略論を展開していた。 (2) 市場環境分析について述べられているのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。【イ】 ア 企業がすでにコントロールしている資源についての情報を分析する。 イ 同じ市場に属する企業はどれもが同じ戦略を採用することになる。 ウ 戦略の遂行に必要な資源を調達できればレントを得る事ができる。 (3) [ ]に入れる適切な語句をア~オのからひとつ選べ。【ア】 ア 市場 イ 土地 ウ 資源 エ 組織 オ 情報 (4) 文中で述べられているものと合致するものはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。【ウ】 ア 組織の分析は市場環境分析に比べると戦略的可能性の幅が広い。 イ 戦略とは同じ市場に属する企業の中で最大の利益を探索することである。 ウ 企業が保有しているユニークなスキルや能力は競争優位の源泉になりうる

  • 卒業論文について質問です

    経営学部に所属しています。 卒業論文のテーマについて悩んでいます。 (1)マネジメントやリーダーシップについて (2)アパレル産業について 上記二つを合わせたようなテーマにしたいのですが、どのように考えたらよいでしょうか? (1)については、団体を立ち上げ活動するなかで、集団をまとめるにはどうした良いか考えた時に、ドラッカーの書籍などを読み、自分で自主的に勉強したことによって興味を持ちました。 (2)については、単純に興味があり就職もアパレル業界を志望しており、また洋服が好きだからという理由です。 卒業論文のテーマは何でもよく、テーマに経営学的要素(経営戦略など)が入っていれば良いとのことです。

  • ISO9001のマネジメントレビューについて

    教えてください。 ISO推進室兼品質管理室のものです。 品質目標はクレームの撲滅です。 ISO9001のマネジメントレビューのインプット事項として、 社内で発生した重大不適合の内容及びどのようなルール違反があったのかをインプット致しました(ルール違反による不適合だったため)。 そうしましたところ、 ・この場でやることではない。 ・この発信を受けてなにをすればいいのか。 ・御前会議のようなところだから根回しが足りない。 など、ありがたいお言葉をいただき、特に上記に対してのアウトプットはありませんでした。 その数か月後に、今度は教育訓練計画について相談され、 何を実施すべきか提案ほしいと言われました。 個人的には、上記のインプット事項(重大な社内ミスクレーム)が 絶対再発させてはいけない不適合であり(これは相談者とも共通認識)、それをさしおいて他の教育訓練内容の提案と言われても・・・ と回答しました。 どのような着地点(目標点)かはっきりしていないのに、 教育訓練の計画をを言われても困りました。 ISOなんてどこの会社も適当にやっているのでしょうか。 自分だけがまじめに不適合を減らそうと行動しているのが あほらしく感じました。 後半グチになってしまいましたが、 ISO9001のマネジメントレビューで重大不適合のインプット、及びその分析結果を報告する事は正常という認識であっておりますでしょうか。また、そのインプット事項を基に方針、やるかやらないか、どのように再発防止につなげるか、PDCAのAのもとになる指示や議論をする為の場が、レビュー会議という認識であっておりますでしょうか。 社内で共感してくれる人がおらず、ISOも正直ぜんぜん浸透していない為、ここで相談させてもらいました。 ご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 社内的な

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 個人の人生の戦略を考えるとき何を基準に考えますか

    個人の人生の戦略を考えるとき、何を基準(どういう項目)に考えれば良いでしょうか? 例えば会社とかの経営戦略では、 外部環境では、経済の動向、法律などの状況、業界の状況など。 内部環境では、人材・組織、業務、財務、顧客などがあります。 この項目について考えて戦略を導き出したりすると思います。 個人では、何を項目にして考えれば良いでしょうか?

  • 応用情報技術者について。

    新卒で文系で総合事務職でメーカーに就くことになりました。PCへの基本情報技術者を好奇心で以前に取得しましたが、PC知識・スキル向上のため応用情報の取得について少し迷っています ちなみにマイクロソフトオフィスに関しては、個人的に学習してきたので使えます。 SEや情報システム部門といった畑以外の人間が、応用情報技術者はPCスキルの向上の目的で取得するのに有意義な資格でしょうか? やるとしたら午後の科目は、 必須・・・・第1問:経営 選択・・・・第2問:経営、第5問:ネットワーク、第8問:情報セキュリティ、第11問:ITサービスマネジメント、第12問:システム監査 をやるつもりです。事務系(経理)に役立つ選択科目があれば合わせて教えて頂けると幸いです。

  • 経営分析のケースについて

    経営コンサルタントとしてのスキル向上を目的として、仲間数人と企業のケーススタディによる勉強会をやりたいと考えています。そこで経営分析を行うためのケースを探しています。無料もしくは格安で活用できるケース(企業概要、経営課題、財務諸表等がまとめられたもの)が公開されているのをご存知ではないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • マネジメントシステムの運用について

    マネジメントシステムの運用について 20名の社員でISO9001:2000を運用していますが、当社ではISO9001を 取得する前は5Sと目標管理、QCサークル活動をベースに活動をしてきま した。今では新たにISO9001を取得することにより会社を高いレベルにする というのが経営者の目的です。 しかし以前ISO14001も取得しましたが、有効なシステム運用しきれずに 返還した経緯もあります。 経営者は現在下記の要求をしています。 1、5S:   精神論感覚で活動、改善を要求(挨拶、掃除の仕方等細かい内容も含む)   今後も5S活動はやめる気はない。 2、QC活動:   日頃気になるテーマを会社が与えての活動で、社員全員がサークルに参加。   半期に一度の活動内容報告(発表会) 3、ISO9001:   経営者が毎期作成する方針、品質目標管の中には具体的な項目数値目標   が入っておりその項目全てを部署または個人でやる。(目標管理に近い)   また各部署には重量プロセスの管理もあり半期ごとにデータ分析、是正処置   を行っている。 社員は上記の内容で精神的に参っているところもあります。なにもかもISO9001 のシステムで経営者が満足するシステムは作れないと思うのですが、全てが 中途半端になるのも気に入りません。現実全ての活動において有効な活動や 結果や評価が出ているかと言うとそうでもないのが現状です。 有効な効果が出ないのと社員に無駄な負荷がかかっているのは5SとQC活動と ISO9001が絡み合っているところにあると思うのですが。そこを自分でも整理しき れずにいますので提案も出来ない状態です。 自分なりの考え方では 1、5Sは会社を運営していく基本だと思うので経営者がそこをこだわり続ける以   上、活動をISO9001のシステム中に追加する。 2、方針展開と重要プロセス管理を分けないで、展開した目的・目標の中から重   要プロセスを選び、それについてQCサークルで継続的改善を行う。   (QC活動よ目標管理と重要プロセスの統合) マネジメントシステムは定石よりもその経営者の資質に合ったマネジメントシス テムを構築しないと、社員の精神的な負荷ばかり増えて効率良い効果の上が る運用は無理だと考えます。以上、基本的な考え方は間違っているでしょうか? アドバイス、ご意見等ございましたら宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 研修開講企業をお教えください。

    4/1から新しい会社へ転職しまして、課長職になりました。部下は、まだ入社しておりませんが、9/1から8名入社予定です。管理職は未経験でして、どのようにマネジメントすれば良いのか? また、各個人のスキルアップや教育育成計画なども考えていかなければならないと 考えております。 研修をする企業で、実際受講してみて本当にためになる「管理監督者研修」を開講している企業をお教えいただけないでしょうか? 何卒、よろしくお願いいたします。

  • インフォーマルなリーダーシップがとれません

    社会人12年になります。そろそろ管理職になる頃なのですが、ひとつ心配なことがあります。 それは、私は仕事以外のリーダーシップがまったくと言って良いほどとれないことです。 もっといえば、「集団遊び」の音頭がとれません。 遊びについては常に受身で生きてきました。 先輩方が今までいろいろ仕事外でいろいろしてくだすったように自分ができるかどうか少し不安です。 業務外ですが、組織をマネジメントしていく人間として必要な要素に思います。 すでに後輩社員は新入社員の心をつかんで、業務外の部分でのインフォーマルな指導を展開しています。そういう場面を目撃すると尊敬してしまいます。 しかしそのようなスキルはマニュアルも見当たらず、そもそも即興的な要素を含んでいるので、ある意味、パーソナリティに依存した部分かもしれません。 この質問は臨床心理、性格心理の領域のような気もしますが、「組織運営上」という経済的な目的なので「ビジネス&キャリア」へ投稿させていただきました。

専門家に質問してみよう