• 締切済み

平仮名表記で「-」は使いますか?

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。おっさんです。 議事録に「すごーく」と書いたとすると、通常、書いた人の常識感覚が疑われます。 「すごく」と記すべきです。 インフォーマルな会合であれば‘あり’かもしれませんが。 ご参考になりましたら。

ahei
質問者

お礼

ありがとうございました。 フォーマルな会議記録です。 「すごく」では伝わらないから「すごおく」にすべきなのかで迷っておりましたが、「すごく」で通そうと思います。 回答をいただき感謝いたしております。

関連するQ&A

  • 「致します」はひらがなで表示ですか?

    職場で、あるバイトさんが「文書では“致します”は“いたします”ってひらがなで打つんですよ」と教えてくれました。 その方は自治体で臨時職員の経験もあるそうで「自治体ではこういうのはうるさいですから」とも言っていました。 理由は聞かなかったのですが、自分も文書作成の機会が多いので理由など分かれば教えてください。 また、他にひらがな表記の言い回しなどあれば参考のため教えてください。よろしくお願い致します。

  • 名前 ひらがな表記

    ある書類で名前を平仮名のみで記入する所があり(フリガナ無し)、ふと考え出したらわからなくなりました。 私の名前は、例えば「しをり」と書いて「しおり」と言うように、平仮名で読みが違います。 このような場合は既に平仮名表記なので”みょうじ「しをり」”と書いていいのでしょうか? それとも読みの方で”みょうじ「しおり」”と書くのでしょうか? バカな質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し

    「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳しい方)? <例 株主総会議事録> 議長は、当会社の○○を詳細に報告したのち、その承認を求めたところ、満場異議なくこれを承認した。 上記のような例文で「のち」(報告したのち)が使用されている場合、この「のち 」は「ひらがな」表記(のち)にするべきでしょうか又は「漢字」表記(後)にするべきでしょうか? 「ひらがな」又は「漢字」表記にする理由もお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「進ちょく」などひらがな表記について

    引き続き質問します。 職場で社内規程を作る仕事を担当しており、いつも気になっています。 以下のようなことばの場合、ひらがな表記を使う場合が多いようですね。  ○進ちょく ×進捗  ○漏えい  ×漏洩  ○さん橋  ×桟橋 当用漢字、常用漢字によるものですか?  または、推奨する表記を決めている団体(文部科学省?新聞社?)がありましたら、お知らせください。

  • 名前の表記変更(漢字→ひらがな)について

    現在、漢字表記の名前からひらがな表記への変更を考えております。 理由としては、 1)結婚して姓が変わり、芸能人と同姓同名になった。 2)結婚後の名前が姓名判断でよくないといわれた。 3)外資系企業で働いているため、ひらがな表記の方が覚えられやすい。 の3点です。素人的な見解では、名前を変えずに表記だけを変更するので、ひらがなでも漢字でも大きな差はないのでは。。。と思ってしまいます。 同じ名前で漢字からひらがな表記にする場合も、改名の時と同じ法的手続きをとらないといけないのでしょうか? 結婚後の手続きで、いろいろな名義変更が生じつつありますので、早急に回答いただけると光栄です。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 韓国語のひらがな(カタカナ)表記について

    韓国語のわかる方、ご回答をお願いします。 漢俊(Han-Joon) を、ひらがな・カタカナで表記するとしたら はんじゅん(ハンジュン) でよいでしょうか。 間違っている場合は表記を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「ください」「いただきます」の表記について

    「ください」「いただきます」は、「下さい」や「頂きます」という風に、漢字表記がちゃんとあるのに、平仮名表記になっている場合が多いように思います。 これは何の事情があるのでしょうか?

  • 名前の表記が珍しい人

    ややこしいタイトルですが、すみません。 和食やさんの「サガミ」は看板をよく見ると「ガ」は平仮名で書いているので「サがミ」が正しい表記であることを知っている人は、知らない人も中にいるのではないでしょうか? これは姓名判断等の画数の関係で、あえて創業者の方が「ガ」を平仮名にしているという趣旨でこうなっているそうです。 私たち日本人の名前は漢字表記の人がほとんどと思います。 女性なら、漢字表記以外に「かわいらしい」「優しい印象」で好まれやすい平仮名表記や、それよりは少数派ですが、カタカナ表記、さらには平仮名(カタカナ)と漢字とが両方含まれた名前の人もいると思います。 今回、「平仮名(カタカナ)と漢字の両方が含まれた名前の表記」のことで質問したいと思います。 ほとんどの場合は3文字以上の名前で最後の文字だけが漢字になる場合がほとんどと思います。 (例えば「あいこ」という名前の人ならば「あい子」か「アイ子」という表記ですね) 私の身近な人にも漢字と平仮名の両方が含まれた人はいますが、やっぱりほとんどが最後の文字のみ漢字になっていますが、一人私の知り合いの妹に「さとみさん」という人がいて、彼女は漢字とカタカナの両方が含まれた名前なんですが、表札を見ると、何と彼女の名前の表記は「サト美」ではなく「聡ミ」だったのです。 あまりにも珍しすぎたので、表札側の間違いなのではと思ったのですが、何とそれが本名と言うことなので驚いてしまいました。 みなさんにもお聞きしたいのですが、このように平仮名(カタカナ)と漢字の両方の含まれた名前で、最後の文字が平仮名(カタカナ)の名前の人を見たことはありますか?

  • 最近は漢字表記がいいのでしょうか? 頂くなど

    いただく、いたす、よろしく、ください、なお・・・・ 会社員です。長い間、外部に文書を出すような仕事もしてきましたが、上にあげたような言葉は全て、ひらがな表記にしてきました。今でも、そうです。 これは、正式に、誰かに習ったわけではなく、添削などをされて、自然に身についた習慣だと思います。 しかし、社内でもらうメールなどでは、「頂く」「致す」「宜しく」「下さい」「尚」と漢字で書いている人が多いのです。(増えてきている?) テレビのテロップでも、「頂く」は普通に見ます。(最近?) なお、この場合の「いただく」は、「モノをいただく」のではなく、「~していただく」といった場合です。モノをいただく場合は、「頂く」でいいと思っているのですが。 果たして、これらの言葉は、ひらがながいいのか、漢字がいいのか、どちらでもいいのか? どなたかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 表記の違い

    社内教育で研修担当をしています。 ”ビジネス文書を作成する方法”を教えて いて、ビジネス文書とビジネス文章の違いは なんですか、と聞かれました。 ”文書”と”文章”の明確な違いを説明する にはどうしたら良いでしょうか。 また、”ビジネス文書作成”と ”ビジネス文章作成”の表記はどちらが正解 でしょうか。 教えてください。