• ベストアンサー

隣地の畑で24時間、木材を燃やされています

f_kinkoの回答

  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.4

野焼は違法です。廃棄物処理法です。ダイオキシンの問題が明らかになってからですので、比較的新しい法令と記憶しています。市町村に窓口がありますので、相談されたらいいでしょう。うまくいけば、注意くらいきしてもらえるでしょう。 因果関係が証明できれば損害賠償はできるでしょう。その程度の金額ならば、確かに少額訴訟をすればよいかもしれません。弁護士を雇わなければ、たいした金はかかりません。日数もかからないので試してみてはいかがでしょうか。 ところで、何年何月何日何時に何処で誰に誰が、こう申し入れたが、このような答えで、辞めてもらえなかった等の記録はのこしていますか。それと、数回に渡り申し入れたかが重要ですよ。証拠を残していないのならば、裁判はどうでしょうかね。

noname#116542
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。消防署と一緒に現場を見にゆきま した。栗畑(山林内)で太股より太い材木をドラム缶(口から 50センチ以上はみ出した状態で)で焼却して、火の粉が周囲の枯 れ草の上にバンバン落ちる状態で、20メートル以上の強風が吹い ていました>こんな状態で夜間無人で放置するなどもってのほか。 重過失失火も問われかねない状態でした。無茶苦茶です 止めるように説諭するそうです。 ---------------- 消防署に通報した通話記録。県庁へ相談した記録などを残してい ます。説諭に従わなければ悪質なので(山林火災寸前だった) 平日の昼間に、役場・消防署立会いで指導するそうです。 ------- 10時間以上無人での山林内での放置夜間焼却をやめるように との行政指導に従わないで、火災になった場合は、重過失失火に 問われるとのことです。消防が呆れていました。 -------- 日中は風向きが逆(海風)で、家には煙は流れてきませんので、 夜間焼却が止まればいいと思っていたら、農家等に認められる 特例焼却でも、火のそばに付いている義務は免除されないので 人を雇って3交代で24時間体制をとらない限りは自動的に夜 間焼却は出来なくなるそうです。 しても、今回のような林野火災寸前の事例は消防の権限で強制 消火が出来るそうです。 ----- 賠償請求の知恵・・・もう少し詳しくお願いできないでしょう か?。お願い致します。

noname#116542
質問者

補足

【誤】 しても、今回のような林野火災寸前の事例は消防の権限で強制 消火が出来るそうです。 ---------------------------- 【消防に詳しく聞きました>正】 法令で定められた焼却炉でない限り、野焼き焼却中の燃焼時は、 誰かが常時火のそば(或いは異常時に消火できる距離>火が目 視できる距離) で監視せず、無人状態で、栗畑≒(山林と同等)内での焚き火の放 置は、消防がすぐ消火できるそうです。 一日1回~3回、数十分しか火を見に来ないので、事実上、消防に 電話するだでで、いつでも消火が可能だそうです。 消されたくなければずっと、火のそばに張り付いている必要があっ て、実質的に、貼り付ける数時間の燃焼しか不能で、立ち去れば 強制消火だそうです。 解決まであと一歩です。知恵を貸して頂きありがとうございまし た。 ------------------------------

関連するQ&A

  • 【山間地の畑・獣害】果樹園・畑を、鹿・狸・猪から守るため、今月からトラ

    【山間地の畑・獣害】果樹園・畑を、鹿・狸・猪から守るため、今月からトランペットスピーカーでヘビーメタルやハードロックなどの刺激的なエレキギターの音を大音量(詳しい音量は下記)で流しています。 現在は、1回2~3分、1晩に3回程度の頻度で流していますが、流す時間はそのままで10回程度に回数を増やしたいです(長時間静寂が続いているときに時々、狸が出没します>ヘビメタを流すと一目散に逃げますが・・・。 音に慣れてしまってはダメなので・・・流す頻度・時間などのサジ加減を教えて下さい。 ネットで検索しましたが・・・参考となるような記事にたどり着けませんでした。 ------ <参考> 近所のかたの指摘と、周囲の状況と、音量について ------ 【地形の関係ですさまじい音になります】 人里離れた谷あいの農地・果樹園です。地形は幅300メートル程度の、急傾斜の山に囲まれた深い谷の底です。 谷底で口径60センチの特大のトランペットスピーカーで大音量でヘビメタを流すと、山肌に音が反射して谷中に、こだま してすさまじい音になります。 これでも、狸や鹿や猪は音に慣れてしまうのでしょうか?。 ------ 【今の音量(下記)では他の人家にはヘビメタの音は届いてません】 これ以上音量を上げると、山を越えて隣人家が多い集落に、真夜中!にヘビメタの音が聞こえてしまうので、これ以上、音量は上げられません。 スピーカーの正面だと10メートル以内には耳栓をしていても近づくのが困難な強烈な音量です。 都市部でやったら間違いなく即刻逮捕の音量(爆音です)。 これ以上音量を上げられないので、音に慣れさせないようにして使いたいです。 ------ 【慣れてしまうらしい??】 劇的な効果があって獣が一目散に逃げるのが面白いだろうが・・・・調子に乗って長く(何時間?何十分?)鳴らすと慣れてしまうよ・・・ ということを近所の人に言われています→(山を超えた隣の集落の人)。 ------ 【ラジオではダメでした】 獣害を防ぐためにラジオを設置しましたが、所詮ラジオなので音量が小さい・ずっと音が鳴り続けているので慣れてしまい効果は一時的でした。 ------ 【ヘビーメタル・ハードロックは一定の効果があります】 ラジオの番組内容より遥かに刺激的なヘビーメタルを特大のトランペットスピーカーで流すことを思い付いて実験したところ・・・。大音量のエレキギターの音に懲りたようで・・・夜間、獣はほとんど(ごく一部の狸以外は)寄り付かなくなりました。(現在は劇的な効果があります)

  • 【隣地が広大な畑という宅地】

    こんにちは。最近、ご近所で中古物件が出たので拝見に行ったのですがオーナーさんが建築家という事もありとても手の込んだお洒落な家でした。閑静な住宅街にある角地で広いバルコニーに日の差すサンルーム。LDKも広くて南向き。カースペースも余裕で二台分。(混み合った住宅街なのでこの辺りで二台分と言うと良いほうなので。) すごく、魅力的な物件なのに売れずに一年以上が経過しています。不況な景気なせいもあるかと思いますがオーナーさんは値段交渉にも積極的に応じるという事のようですし、それ以前に相場よりはお買い得な価格で今の家を買っていなかったら私なら即買いな物件です。(残念ながらこの家に越してきて一ヵ月後に売り出しされたのでした。) なんで売れないのだろうと考えて、思い立ったのが角地なので隣り合った家は一軒ですが裏側一体が広大な畑となっているのですがこれがネックになっているのでしょうか?例えば、以前に畑地帯を強風の日に通ってみたら前が見えないくらいの土ぼこりが舞っていて昼間なのに車のライトをつけていた記憶があります。 強風の日などはこの家にも膨大な土ぼこりが舞うのでしょうか?思い出してみるとバルコニーが土だらけで外壁は綺麗なタイル張りですがどことなく土で煤けて見えました。 隣地が畑という物件に住んでいる方がいらっしゃいましたらデメリット点があれば教えてください。

  • 隣地の

    小生、所有の畑と、隣接所有している地主が、自分たちの勝手な都合で、地面の一部をコンクリート舗装したために、小生所有の畑に降雨の際、雨水が流れ込み、畑の一部が水浸し状態となり農作に支障を来たすような状態となりました。(そのような水浸し状態となるのは2~3か月に1度程度ではあります) 小生から相手方に雨水の流れ込みを止めて貰うよう、今まで2回直接お願いしたましたが、聞き入れてくれません。(雨の日に畑が水浸しの状態も見ていただきました)。 先日は手紙を出しましたが今のところ何もないです。 古くから付き合いのある家ですし裁判等おこすつもりは今のところありません。 どうか円満な解決方法をご教示下さい。

  • 1週間のうち畑に行けるのが2時間程度です。

    畑を借りていますが、 1週間のうち畑に行けるのが2時間程度です。 こういう状況で種を植えてもなかなか咲きません。 何を植えればいいでしょうか?

  • 東京から2時間くらいのひまわり畑探してます

    8月半ば頃にひまわり畑を見に行こうと計画中です。 東京から電車で2時間前後で行ける、おすすめのひまわりスポットがあったら教えてください。 摘んで持ち帰りOKで、なるべく本数の多い場所を探しています。 知っている方よろしくお願いいたします。

  • 木材

    木材 硬い木は長持ちでやわらかい木は耐久性が短いのでしょうか 見た目で判断,切って判断,材木の名前で判断,品質のよい木とは 何で見分けるのでしょか。 よろしくお願いします。

  • 割れにくい木材を教えてください

    日曜大工初心者です、宜しくお願いします<(_ _)> キャリー(滑車)付きの木製の収納ボックスを作製したいと思います。 完成イメージは添付データを参考ください。 カインズホームに木材を見に行ったのですが、あまりにも木材の種類が 多すぎてどの種類の木材を買えばいいか分かりませんでした。 木材の板に対して、接合の為に釘を使うことと、 キャリーの部品を木材に止めるためにネジを使う予定です。 この条件で、ホームセンターで手に入りやすい木材の中から選ぶと するとどんな木材を買うのがベストでしょうか? 特にキャリー部分のネジ止めの木材部分が割れてしまう不安があります。 使用方法としては10kg程の荷物をボックスに入れて、ボックスにロープを入れて引っ張って移動させる予定です。

  • 木材について

    木材について 最近新しく自転車を買ったのですが、サビちゃうのが嫌なので収納庫を自分で作りたいのですが、耐水性があり裂けづらくホームセンターによくある木材ってなんですか? なるべく安いのでよろしくお願いします。

  • 木材について

    初めまして。 現在アルファ材と呼ばれる木材について調べています。 アルファ材がどういう物か教えてください。 また、使用用途、特性、購入方法もご存じなら一緒にお願いします。

  • 木材って高い!安いのはどこ?

    比較的安価で木材が手に入るところを探しています どこかにありませんか? ちなみに、私は東京の多摩地区に住んでいるので 東京都内だといいなあ