• ベストアンサー

シャノンの第二基本定理(通信路符号化定理)について

Umadaの回答

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.3

ymmasayannさん、そしてmotsuanさんstomachmanさんこんにちは。早速議論が進んでいますね。 stomachmanさんのご説明に私も納得しました。(「本当に分かっているのか?」と突っ込まれると困ってしまいますが・・・(笑)) この議論における本質は冗長度であり、誤り訂正符号は「第二基本定理の教える符号化法よりはさらに冗長度が必要になる場合もあるが、誤りの検出と訂正をより効率的に行える方法」と理解しました。 ランダムエンコードについては証明の中で確か、「最善の符号化法を用いた時の誤り率を評価したいが、最善の符号の何たるかが全く分からない。そこで取りあえずランダムなものでまず上界を押さえる」てな登場の仕方をしていたようです。で、「最善なやつはそれよりはマシのはず=それよりマシな符号化法が少なくとも一つ存在する」てな進め方だったと記憶しています。 なんだかまとまらないコメントになってしまい恐縮ですが、当初の問題(Shannonの第二基本定理の「最適な符号化」とは誤り訂正符号なのか?)という問題については私も大いに勉強になりまた納得しております。コメント下さったstomachmanさん、motsuanさん、そして新しい質問として提起して下さったymmasayanさん、ありがとうございました。

ymmasayan
質問者

お礼

この質問を締め切ります。 結局、最適な符号というのは冗長符号という結論です。これを誤り訂正符号というかどうかは二の次という事になりました。どうも有り難う御座いました。 いい勉強をさせていただきました。今後ともよろしくお願いします。

ymmasayan
質問者

補足

Umadaさん、今晩は、お待ちしてました。前のところにここへの道案内を書いておいたのですが、事務局から、個人的な議論は規則違反だからと消されてしまいました。 また、お会いできて、議論できるのが嬉しいです。 ここに移って、みなさんの意見を聞いて、結局、シャノンって偉いなというのが実感です。

関連するQ&A

  • 昨今で使われる通信路符号化?

    今日使われている通信路符号化について、以下の考察をしているのですが、 ・どのような符号(名称だけでなくどう符号化するかも)が用いられ、様々な誤り訂正、検出符号があるなかで、何故そのような符号を用いているか ・また復号誤り率や誤り検出率がどの程度であるか この点を議題として考えてるのですが、要領を得ません。 そもそも通信路符号化が具体的に何に使われてるのかわからず、 調べるにもにっちもさっちも行きません。 この問いについて、どうかお答えください。 何とか形にしなければいけないので、どうかお願いします。

  • Reed-solomon符号

    Reed-solomon符号について下記のようにまとめたのですが、教授より「Reed-Solomon符号となっていますが、符号自体の説明がありません。」と返されてしまいました。  データの誤りを検出・訂正できる誤り訂正符号のひとつです。バースト誤り(連続して発生する誤り)を訂正することが可能な数学的な誤り訂正の方法で、高度な訂正能力を持っています。  Reed-Solomon符号は、CDやハードディスク、DVDなどの記憶装置や、ADSLや宇宙通信などの通信分野などで用いられています。ハミング符号などと比べると、誤り訂正能力は高いですが、その分、処理に複雑な演算を多用するため、誤りを訂正するために多くの時間がかかってしまいます。  どのように訂正したらよいのでしょうか?調べてもこれ以上のことは分からなかったので、教えてください。

  • 「原因不明のイタミ」続き

    なにか気付いた方なんでもいいので 教えて下さい このつらさをなんとかしたいのです http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=46085 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=46085 http://www.okweb.ne.jp/iwedding/kotaeru.php3?q=46085

  • 性的虐待 その2

    先回に引き続きです。 おしりで性交渉があった場合、その証は目に見てわかるのでしょうか?それとも、排便時または便でないと確認できないのでしょうか?こどもゆえそのことを認識していないのか、またはそのことが「なかったのか」はっきりわからないのです。 トイレを嫌がる様子はありませんでした。ただ、性器について興味を持ち始めたような気がします。(親が気にし過ぎかもですが・・。)切れたりするのかなあ、と思うのですが、こちらも経験がないのでわかりません。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=52300 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=52300 http://www.okweb.ne.jp/iwedding/kotaeru.php3?q_id=52300

  • ハミング符号の誤り検出ビットについて

    ソフトウエア開発技術者試験のための勉強をしています。 ハミング符号では、例えば情報ビット4ビットには誤り検出ビット3ビットが必要で、この3ビットは情報ビット4ビットのどこに入れても良いとあります。この方式の前提は、あらかじめ送信側と受信側で誤り検出ビットの位置を決めてあるからですよね?つまり受信側が、受け取ったビット列のどこが誤り検出ビットなのかを知らなければ誤りの検出や訂正は出来ない、と理解しています。 よって、「ハミング符号によるチェック方式において”1001101”というビット列を受け取ったが、正しくない。どのビットが誤っているかを示しなさい。」という問題(翔泳社ソフトウエア開発技術者2005年度版P85)は、どこが誤り検出ビットなのか書いていないので解けないと思うのですが、違うでしょうか?

  • 収束について

    このあいだの質問の続きのようなのですが・・・ 円周率を求めるときに、「収束が遅いから・・・」と“収束”という言葉がよく出てくるのですが、この場合の“収束”とは、極限などで出てくる“収束”と同じなのですか?また、何に収束することを言っているのですか? 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=158544

  • シャノンの符号化

    シャノンの符号化法を用いて符号化を行うとき確立の大きい順(または, 小さい順)で符号化を順に行いますがこの場合どうして整列する必要があるのでしょうか? 手持ちの参考書ではその理由が書かれておらず単に「整列させる必要がある」とだけありました 理由をぜひ教えてください。

  • 無線通信に必要な高周波電力について

    熱雑音が存在する通常の無線伝送路を用いた情報通信を考えます。伝搬損失と通信距離を固定したとき、一定の誤り率または一定のC/Nを得るための空中線電力は占有周波数帯域幅にどれくらい依存するのでしょうか。 システムの帯域幅は通常変更できないため通信速度を上げるため多値変調などの技術が一般には使われています。これは耐ノイズ性に劣るため電力を上げるか近距離間の通信にしか使用できないことは知っています。 情報量あたりの電力効率を考えた場合伝送スピードを上げるためには多値変調化よりも周波数帯域幅を増やす方が有利だというのは正しいでしょうか、またシャノンの定理はこの問題に答えを与えているのでしょうか。出来れば直感的な意味も含めて教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 先ほどの質問に訂正が。申し訳ありません。

    @goo.co.jpへのメールですが、送信エラーのメッセージが随分送れて入りました。ということは送れなかったというわけです。時間がたってからの、このページの訂正方法もわからなくて,このような形をとりました。どうもすみません。よろしくおねがいします。 前回URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=115301

  • エラーの検出・訂正の種類は?

     このカテゴリーには初めて質問するので至らない所があるかもしれませんが ご勘弁を。  以下の様な特徴を持つ通信において、「極度に不適切」なものを除いた 欠落の検出と訂正の理論について、どのようなものが存在するのかを教えて 下さい。名称だけでもおおいに助かります。 ・通信は低速で、並列送信は出来ない ・デジタルデータ伝送で、送信単位は2ビット ・伝送される情報は、誤りはないが欠落する。連続で数ビット欠落する事もある ・むやみに情報の冗長化は出来ない  よろしくお願いします。