• ベストアンサー

「強いものが支配し、弱いものが服従する」という意味の四字熟語

こんにちは。 「強いものが支配し、弱いものが服従する」という意味のことを四字熟語で表すにはなんと言う言葉を使えばよいのでしょうか…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.7

こんにちは。No.5です。 中にはかけ離れているのもありますが、関連しそうな熟語を探してきました。 ○肉袒牽羊(にくたんけんよう) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E8%82%89%E8%A2%92%E7%89%BD%E7%BE%8A/m0u/%E3%81%AB/ > 降伏して相手に服従し、臣僕となることを請願すること。肌を脱ぎ、上半身裸になって羊をひく意から。▽「肉袒」は肌を脱ぎ、上半身をあらわにすること。降伏・謝罪の意。「牽羊」は羊をひいていくこと。料理人として相手に仕え、しもべとなることを請う意。「肉袒にくたんして羊ひつじを牽ひく」と訓読する。 > 肉袒牽羊 出典 > 『春秋左氏伝しゅんじゅうさしでん』宣公せんこう一二年 ○焚書坑儒(ふんしょこうじゅ) 本を焼き、学者を生き埋めにする。言論を弾圧することのたとえ。 「焚書」は、書物を焼くこと。「坑儒」は、学者を生き埋めにすること。[文選-孔安国-尚書序] ○秋霜烈日(しゅうそうれつじつ) 秋の冷たい霜と、夏の強い日光。刑罰・権力などが極めてきびしいことのたとえ。 「秋霜」は秋の霜。「烈日」は夏の強い日光。『大修館四字熟語辞典』 ○絶対服従(ぜったいふくじゅう) どんな場合であっても、あらゆる命令に無条件に従うこと。

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます! 二度もありがとう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

 支配というのを政治の統治、しかも近代政治論の支配にとると、統治支配となり、ジャングルなど自然界での、面倒を見る必要がない、社会や統治のない支配であれば、食物連鎖、弱肉強食とかいうのでしょうか。

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.5

こんばんは。 ぴったりくるものはなかったのですが、何となく関連しそうなものを挙げておきます。 ○七擒七縦(しちきんしちしょう) (七縦七擒) とらえたり放したりを何度も繰り返すこと。戦争がうまく、敵を自分の思いのままにすること。三国時代、蜀の諸葛亮が南方に遠征して孟獲と戦ったとき、捕らえては釈放することを何度も繰り返したので、最後には孟獲は自分からすすんで孔明に従ったという故事による。[蜀志-諸葛亮伝] ○自家薬籠(じかやくろう) 自分の薬箱の中にある薬品。自分の思うままできるもののたとえ。また、自分に手なずけて、思うままにできる人物のたとえ。 ○生殺与奪(せいさつよだつ) 生かしたり殺したり、与えたり奪ったり、どのようにでも思いのままにできること。 ○活殺自在(かっさつじざい) 生かすも殺すも思いのまま。転じて、自分の思いのままに、自由に振る舞うこと。 ○傀儡政権(かいらいせいけん) 自国民の意志によってではなく、他国の意志によって操られている政権。転じて、他人の意志に大きく左右される地位にいる者。 ○檻猿籠鳥(かんえんろうちょう) 檻に入れられた猿と、籠の中の鳥。自由を奪われて思うままにならない境遇のたとえ。[白居易-微之に与ふる書] ○亭主関白(ていしゅかんぱく) 夫が家の中で、絶対の権力を握っていること。『大修館 四字熟語辞典』↑ ○櫪馬籠禽(れきばろうきん) 《櫪はうまや》うまやにつながれた馬と籠に入れられた鳥。束縛されて自由にならぬ身のたとえ。 ○苛斂誅求(かれんちゅうきゅう) 人民から租税などをむごく厳しく取り立てること。[旧唐書(くとうじょ)] 次は四字熟語ではないですが。 ○猟虎(らっこ)の皮 ラッコの手ざわりのよい毛皮。転じて、上下だれに対しても従順な人、他人の言うままになる人をたとえていう。『故事ことわざの辞典』↑ ○牛耳を執る (牛耳る) 団体などの中心人物となって、思うままに支配するたとえ。[春秋左氏伝]『故事ことわざ活用辞典』 ちなみに、No.2様はあのようにおっしゃっていますが、意味はぴったりだと思います。 ------------------ ・優勝劣敗 能力のまさっているものが勝ち、劣るものが負ける。強者、適格者が栄えていくこと。 ・適者生存 自然界における生存競争において,その環境にもっとも有利な変異をそなえた個体ないし種が生き残っていくことを意味する言葉。 ------------------

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます! たくさんありがとう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

No.1 と No.2 の方の回答が適切なものだと思います。 「弱肉強食」という言葉はご存じでしょうけど、それは違うのではあるまいかと思って質問されたのではないかなぁと思います。 けれど、「弱肉強食」は、野性の動物の世界のことだけを表す言い方にとどまらず、人間を動物の強弱になぞらえて、「強いものが支配し、弱いものが服従する」という意味でよく用いられます。

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94476
noname#94476
回答No.3

強幹弱枝 漢字辞典を見ました。

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papigon
  • ベストアンサー率48% (37/76)
回答No.2

国語の専門家ではありませんが「弱肉強食」がご質問の意味に一番近い表現かなと思います。類語としは「優勝劣敗」「適者生存」がありますがご質問の内容からは少しずれてくると思います。

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222889
noname#222889
回答No.1

「焼肉定食」などとふざけていったりします。

heygibson
質問者

お礼

ど、どうも…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「服従が支配者を作る」とは、どういう意味ですか?

    「服従が支配者を作る」とは、どういう意味ですか? ヘルマン・ヘラーの「服従が支配者を作る」とは、どういう意味ですか? できれば、わかりやすく教えてください。

  • 支配服従の関係

    お願いします。 「支配服従の関係」の反対の意味を持つ言葉(関係)は なんでしょうか? 共生、調和…。 なんかしっくりきません、 ネットで調べてみましたがわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 四字熟語を教えてください。

    こんにちは。 「他のものを自分の思うままに支配すること」の意味の 四字熟語を教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。

  • 支える とか 頼る 意味の四字熟語

    はじめまして。 いま、文章を書いていて、 お互いに支え、支えあう関係   お互いに頼り、頼られる関係  みたいな意味で 四字熟語を探しています。 「相互扶助」という言葉は、お互いに支えるという意味で 適しているといえば そうなのですが、どうも保険ぽいイメージがあります(困っている人の助け合いみたいな) ほかに四字熟語はありませんか? どなたかご協力いただけると嬉しいです。

  • こんな意味の四字熟語はありませんか?

    こんな意味の四字熟語はありませんか? ことわざの『骨折り損のくたびれ儲け』と同じような意味の四字熟語はありませんか? ことわざなら『労多くして功少なし』や『船盗人を徒歩で追う』などが見つかりますが四字熟語でこのような意味が見つかりませんのでどなたかお願いします。

  • 四字熟語

     四字熟語に本末転倒という言葉がありますが、反対の意味をもつ四字熟語が   分かりません。ネットで調べても出てこないので、教えて goo で是非教えて下さい。     よろしくお願いします。

  • 四字熟語

    『心を落ち着かせる』というような意味の四字熟語はありませんか? 曹洞宗の(教えの)中で使われているものであればさらによいのですが…。 剣道の横断幕に使う言葉を捜しています。 適当な四字熟語があれば、ぜひ教えてください。お願いします。

  • 笑って楽しくすごす。という意味の四字熟語・・・

    笑って毎日を楽しくすごす。 平凡でほのぼのとしている。 前向きに行く(かんがえる)。 なんかの意味を持つ四字熟語をおしえていただけませんか? 別にひとつでなくても ○○○○+○○○○ なんていうのもOKです。 できたらその四字熟語の意味も教えてください。 ブログのタイトルにしたいんです。 回答よろしくお願いします。

  • この意味に当てはまる四字熟語があれば教えてください

    「地道にコツコツと物事に携わりつつ頂点を極めようとすること」 というような意味で四字熟語にあてはまるものが もしご存知なら教えてもらえるとうれしいです。 自分でも調べてみましたがそれらしき四字熟語を 見つけることができませんでした… よろしくお願い致します。

  • ぴったりの四字熟語

    こんばんは。lock_mといいます。 突然ですが、 「何事も基礎・基本を大切にすることによって、後々の可能性や選択肢を広げることができる」というような意味に近い四字熟語(実際何字でもいいです)やことわざを教えて欲しいなぁと思い投稿させていただきました(存在するかどうかわかりませんが・・・)。 四字熟語、ことわざでなくても、簡潔に内容を表現できるような言葉であればいいです。 自分でもいくつか調べてみましたが、なかなかいい言葉が検索できず困っています。お力を貸してください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジの交換方法としては、黒いカートリッジをしっかりと押し込むことが重要です。また、交換後は電源を切り、複数回試してみることが推奨されています。
  • EPSON社製品に関する質問で、インクカートリッジの交換方法についてのものです。特に黒いカートリッジの押し込み方について注意が必要です。
  • EPSON社製品のインクカートリッジの交換方法についての質問です。交換時には黒いカートリッジをしっかりと押し込む必要があります。また、交換後は電源を切って複数回試してみることをおすすめします。
回答を見る