• ベストアンサー

相続税申告時に提出する資料

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>その残高証明書を提出する必要があるのでしょうか? あります。 >その場合、定期預金があった場合は死亡した日時点の利子まで含んだ残高証明が必要なのでしょうか。 「残高証明書」に記載される金額は、通帳もしくは証書に記載された金額です。 利子まで証明金額には入っていませんので、利子分を計算しそこから源泉分離課税分20%を引いた額を別途計上します。 あと、土地や建物があれば、その「固定資産評価証明書」、生命保険金があれば「支払明細書」ですね。 また、葬式費用は相続財産から控除できますのでその領収書ですね。 なお、お布施の領収書は必要ありません。

関連するQ&A

  • 相続税の申告書の書き方

    現在相続手続きを行っていますが、相続する預金と申告書の書き方で質問です。 厳密には、死亡日が相続発生日になるので、相続対象の金額は死亡日時点として残高確定を行い、それ以降に引き落とされた費用は債務として処理することになります。しかし、引き落としが事故になることを防ぐため、まず、引き落とし対象の支払いに関する名義変更(故人の配偶者)を行い、最後の引き落としの確認をもって口座凍結を行いました(死亡日からおよそ1.5ヵ月後)。このため、死亡後の引き落としが2口座で10項目あり、申告書の債務の欄が足りません。また、申告書のこのページ(第13表)は葬祭費用も併せて記載することになっているので、2枚にわたるとわかりにくくなってしまいます。 こんな面倒くさいことをせずに、引き落としが完了し凍結された後の最終残高を相続額とできれば簡単なのですが、そういう書き方ができますか。 遺産分割協議書はフリーフォーマットなので、複数の項目をまとめて債務一式としまえば済むので融通が利くのですが。

  • 相続税申告 口座残高証明の日付 

    相続税申告に口座残高証明書を提出する必要があるのですよね? それは、何日の残高が出されるのでしょうか? 1 死亡日   2 役所への死亡届日   3 銀行へ残高証明をお願いした日  詳しい方、宜しくお教え下さい。

  • 相続税申告について質問があります

    以下の質問があります。ご教示ください。 (1)税務署へ提出する際に、申告書以外に、印鑑証明書と相続人の証明として、戸籍謄本の提出が必要とされているようですが、原本は返却してもらえるでしょうか? 相続手続きにほかにも提出が必要で、その金融機関は原本返却不可といわれているため、返却可能なら、この手続きをあとにしたいと考えています。 (2)遺産分割協議書原本は、申告の際に提出必須なのでしょうか? 当方、父と兄弟2人が相続人ですが、すでに全員一致で兄弟2名が相続(母の遺産でおもに、預貯金と株式投、資信託等を2人で按分)と決まり、証券会社には名義変更手続きがほぼ完了しつつある、状態です。 証券会社あて、の遺産分割協議書は、作成して提出したのですが、一部預貯金などは、相続人代表者をたてて、解約手続きを行い、窓口にて支払をすませております。 税務署に提出する用の、遺産分割協議書というものをまだ作成しておりません。 (3)株式配当金について、H27 4月から H28 3月 までの株式名義人に対して配当金が  5月末に振り込まれていました。(被相続人の口座がまだ凍結されていませんでした。死亡日は2月末でした)この場合は、当該株式を相続した、兄弟2名の所得とみなされ、相続税の対象にはしなくていいでしょうか? また、H27 1月からH27 12月までの配当として 3月末に配当金が振り込まれていました。この場合は、被相続人が受領すべき分が、死亡後に支払われたので、相続税の対象になると、いう理解でよろしいでしょうか?  以上よろしくおねがいします。

  • 相続税の申告で残高証明書は必要?不要?

    相続税の申告で、被相続人の口座が普通預金だけであれば残高証明書は不要ですか? 通帳あるいはネットバンキングの履歴だけで良いでしょうか?

  • 税務署は相続税の税務調査どのように進めるの?

    相続税の税務調査は大変厳しいと聞いてております。実地調査されると約80%に非違が見つかるそうですが、税務署は相続税の申告書が提出されると、すべての申告書に対して、記載された被相続人の口座の履歴、及び相続人の口座の履歴も調べているのでしょうか?あと、名義預金って、どうやって見つかるのでしょう?それにしても、80%も非違が見つかるなんて、不思議です。どなたか、お詳しい方、宜しくご回答お願い致します。

  • 相続関係の提出資料に関して

    ネットで正の遺産がありますが「争続」に加わり たくないため、相続放棄手続きを行い完了しています。 今後のもろもろの手続き(遺産分割協議書、故人銀行口座など) で法定相続人の印鑑/印鑑証明が必要な場合が多くなると 理解しています。 私は、財産放棄していますが、それでも法定相続人として印鑑/ 印鑑証明をそれぞれ提出書類で要求されるとの理解で良いでしょうか。

  • 相続時の預金の利子の取扱について

    細かな質問ですみません。 親が死亡して、子供が預金を相続する場合、 利子も満期分として計算して相続すると聞いたのですが 合ってますでしょうか?(定期の満期前に親が死亡) 1.例えば10年定期で1000万で1%の利率なら 1080万が相続時の計算の基とされるのでしょうか? (子が親の預金を名義変更で引き継げる場合) 2.もし上の預金が、子供が親の名義を引き継げないような 預金の場合も(各銀行によって違うよう)やはり 1の計算になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 銀行口座名義人が死亡した時の相続税について

    銀行口座名義人が死亡した時にかかる相続税は、どの位かかるのでしょうか? 仮に、定期預金と普通預金を含め、預金金額が1,000万円あった場合の 相続税金額を教えて下さい。

  • 相続税申告の預金について

    複数の口座があり課税される額になる時は、死亡後に預金が凍結するまでに振り込みや、光熱費などの引落しがあった場合はどうなりますか。例えば、A銀行分で 死亡日の残高・・・・・・・・500万円   凍結されるまでの入金額・・・ 10万円  同 出金額・・・・・・・・  5万円 相続税の申告には、残高のみの500万円なのか、入出金の相殺分を加えた505万円となるのかどちらでしょうか。

  • 相続税

    相続税について教えて下さい。平成17年に父が亡くなり少しの不動産と預貯金がありました。税理士に相続の申告書を依頼して提出しました。今年の秋に税務署から、査察に来ました。その際、通帳等を持ち帰り12月にある2つの口座を指摘されました。信用金庫の口座で******名前 と******名前と2つです。相続時の残高証明にその口座が載っていないようでした。こちらにしてみれば、相続時に提出する為に信金にお願いしたのに****名前 屋号が付いているのには、分類番号が違うから漏れたといわれました。税理士の先生はわざと隠したなら隠匿につながり、修正申告をしなおさねばならないが、わざとなら大変だよ と言われ 信金の支店長が、こちらの手違いなので、大丈夫ですよと言われました。 金額は1つ10,000,000円強ともう1つは2,000,000円弱です。 長文ですいません。アドバイスお願いいたします。